詰め合い (投稿24件)[1〜24]


1:ハズさん
タイトル通り「詰め合い」とは何ですか?
詰め合いは必要なのですか?

2:月さん
弓道教本は読みましたか?

3:ハズさん
実は教本持ってません…

4:ぬふぬふさん
ハズさん『伸び合い』は解りますか?

5:月さん
別に教本持ってなくても、ちゃんとした指導者がいればいいかも知れないですが、やっぱり教本はあった方がいいかも知れないですよ。
わかんないときに自分で調べられますし。便利なんじゃないかなぁと。

6:kurichaさん
教本必要でしょ。 審査の筆記問題は、教本の暗記からだと思いますし、弓を引く人達全員の意思疎通のために不可欠のものですよ。そうすれば
>>「詰め合い」とは何?
なんて質問も出ないはずですよ。

7:月さん
確かに、そもそも教本があればこんな質問は出ないですね。。
自分で「教本読んだか」って聞いといておかしなこと言ってますね^^;

8:ハズさん
返信ありがとうございます。
私は掲示板で詰め合いという言葉を知りました。
伸び合いもわかりません。
教本は大切なんですね。今度買うことにしました。

9:TOMIZAWAさん
詰め合いってなんですか?

10:SPさん
>>9
前の流れを読んだらどうでしょうか。

あなたは質問する前に過去ログ等を検索しましたか?
質問する前に、そういう下調べをした上で、情報が見つからなかった場合や、第三者の意見を聞きたい場合に質問するのは有効だと思いますが、
最初から、ましてや基本的な用語の意味を質問するのは、ただ自分は調べる手間をかけたくないだけだと捉えられかねません。

しかも、>>1で質問をした結果、>>2〜>>8で返答が書かれています。その上で、改めて同内容を同じスレッドに質問するなんてどうかしているとおもいますが・・・

11:ああるさん
過去ログ検索掛けましたが、詰め合いとはこれこれである、という記述は見つけることが出来ませんでした。このスレッドでも同様です。

12:Just_Passing_byさん
皆さん、そんなに邪険にせずに、知ってたら、教えてあげればいいのに、と思います。
私も、教本は持ってませんし、また内容も、昔学生時代、昇段審査前に読んだかも知れませんが、現在ほとんど記憶にありません。
大学卒業とともに、日弓連流も卒業してしまった者ですので、教本が弓道の拠り所的なご意見には、多少違和感を覚えるところです。
多分、用語としての「詰め合い」、「伸び合い」は会を説明したものだったかと。
私のハズさんへのアドバイスとしては、会では、今は「詰め合い」だとか、これから「伸び合い」だとか考えずに、というより意識してはいけません。抽象的な言葉でゴメンナサイですが、唯、素直に、満を張っていく、張りを継続していくことだと思います。
私としては、理屈好きの人が会を「詰め合い」、「伸び合い」と分解して説明して見せたのかな、ってくらいの所感です。
ハズさんの問いへの直接の回答にはなっていませんので、親切な方がいらっしゃいましたら、教えてあげて下さい。

13:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
個人的には、皆さま方は‘邪険’にしている訳でも‘意地悪’云っている訳でもないと思っていますよ。(そう信じています。)

>知ってたら、教えてあげればいいのに
なんでもかんでもただ問われるままに直ぐに全てを‘教える’ことが好いこととは僕自身は思っておりません。

即ち、相手さまの状態や状況を知ったり見たりすることが重要なポイントであると考えています。
(ただの掲示板での遣り取りに、そんな小難しいことを考えたり云ったりするなよ!・・そう仰る方々もいらしゃるでしょうがね。)

知らないことが即「悪い」ことであるとは僕は考えません。
一つとしては、教わっていないから・・教わることが出来る環境に今ないから・・・と云うことも在るでしょう。
また、指導者がレベルに応じた内容を選別なさったり、段階に応じたご指導を為さっている結果・・とも考えられます。

其の先は・・・
1)当面は知らずに練習をしてもよい。(現在の状況下での自分の課題をこなすことです。)
2)自分で勉強する。(解釈も遣り方も、遣るやら無いも・・全て自己責任です。)

14:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>理屈好きの人が会を「詰め合い」、「伸び合い」と分解して説明して見せたのかな、ってくらいの所感です。
そ、そうなのですか・・・!?(〇o〇;)


>教本が弓道の拠り所的なご意見には、多少違和感を覚えるところです。
此れに関しては仰る通りかも知れません。

でも、全てをそれに拠る・・とか、なんでもかんでも押しつける・・と云うことには問題も在るでしょうが、全国の弓を引く人達の共通する(共有出来得る)一つの‘土台’とは云えるかも知れませんよ。


弓道教本が嫌ならば、最近では多くの弓道参考書が出版されているので、其れをご購入ご参考に為さるのも宜しいのではないでしょうか。

でも、なにより一番大切なことは・・・直接「教わる」こと「習う(倣う)」ことだろうと思いますよ。

勉強することや知識を得ることも勿論必要なことですが、単なる言葉の解釈や上辺だけの知識を積み重ねても、其れは上手くなったとの錯覚にしか繋がらない場合も多々ございませんか。

また、豊富で高度な知識が返って邪魔をして、弓を引く邪魔をするケースや、身体を縛ってしまうこと、また基本を見過ごさせてしまうこともよく在ると思いますよ。

15:かなさん
確かに自分で調べたりすることも大事ですが、教本を購入するまでの練習で詰め合いを知らないまま練習させてしまうのもどうかと思います。人まかせみたいで申し訳ないのですが誰かが答えればそれで終わりだし、これ以降このような質問が出る恐れがなくなると思うのですが。(これを過去ログとして見ることができると思います)


恥ずかしながら自分はまだ未熟なので詰め合いの本当の意味をよく理解してないので教えられません。誰か回答してくれることを望みます。

16:まぴさん
実際に練習で体感するのは自分でやらなければできないことですし、知識としてはある程度まで人に聞くのもいいと思います。
知らずに練習をして、その結果早気になったり変な癖のついてしまう人もいるでしょう。
それに教本に書いてあることは理想ばかりで目標にすべきものであっても、初心者の参考に最適なものとは言えないと思います。他の本も立ち読みで中身を確認できる状態にはなかなかありませんし。
やはりこういう掲示板で名人でもない方々の言葉での知識や意見がわかりやすく役立つものだと思います。
詰め合の意味を知識としてここで知った後、自分で弓を引いて真の意味を突き詰めて行くことが大切だと思います。

17:kurichaさん
>>これ以降このような質問が出る恐れがなくなると思う・・・

本当にそうでしたか? ロクに調べないで、「〜を教えてください!」というスレッドが今までに沢山ありましたよ? どういった根拠でそう思われましたか?

>>知識としてはある程度まで人に聞くのもいいと思います

そうですね。「詰め合い」という言葉を教えてくれた人にその場で即、質問する事が最善だと思います。

>>教本に書いてあることは理想ばかりで目標にすべきもの

はい、そうですね。同じ文字という媒体を使う限り、掲示板も相手がどう受け取るのか全く不明なために理想や目標以上の事を書き込む訳にはなかなかいきません。
何よりも、大原則として「教本に書いてある事意外は教えてはいけない」のです。

本を読む努力くらいはして欲しいな〜・・・
本を買うくらいの努力もして欲しいな〜・・
真剣にに上達を考えているのならば、大した苦ではないはずなのにな〜・・・

近道なんてものはないんですから。

18:まぴさん
>>17
「過去ログ読め」で済むような質問はやめてほしいですよね。
この掲示板で使われた言葉を即、質問するなんて言語道断でしょう。
鵜呑みにするのも拡大解釈するのも宜しくないですね。
しかし弓道は宗教じゃないし教本も教典とはちょっと違うものかなあ〜?
弓一筋かったけど津、詰合いのことで知りたいことは書いてなかったしなー。お勧めの本とページを教えてほしいです。
目標を持たなければ、当然そこにいく近道はないですが、目標があれば必要以上に遠回りする必要は無いと思いますよ。猛然と弓道を究めたいなんて人はあまりいないでしょう。

19:DEWさん
>>12:Just_Passing_byさん
>理屈好きの人が〜

「会」は元々は日置流竹林派の言葉ですね。
印西派では「会」という言葉はなく、「詰合い」+「伸合い」+「やごろ」が竹林派でいう「会」にあたります。

今は射法八節を定めてますから、どんな流派の系統でも「会」というようですけど。

なので分解というよりは他流派の融合というべきでしょうね。


>>16:まぴさん
>知らずに練習をして、その結果早気

これはまさに私の事ですね;;;


>>17:kurichaさん
>大原則として「教本に書いてある事意外は教えてはいけない」

これ大原則というのは全弓連か何かの公式な通達ですかね?

20:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>教本を購入するまでの練習で詰め合いを知らないまま練習させてしまうのもどうかと思います。
詰合いと云う言葉やその意味を知らないでも・・、また充分に理解出来ないままでも・・・練習や弓は引けると思いませんか?
いや、実際そう云う状態で弓を引いている人が多いのではないでしょうか。

>知らずに練習をして、その結果早気になったり
僕は、高校で弓を始めた当時から、言葉としての詰合いは聞いておりました。
・・・が、長年ずっと早気でした。学校の先輩や後輩も早気がいっぱいでした。

早気が治った(とは内心では思ってはおりませんが)のは、本当の意味で其の内容が解ったから・・、解る指導を受けてから・・・だろうと思います。

ただ言葉を知っているから、言葉の意味を知識として知っているから……ただ其のことがどれ程の意味を持つのでしょう?

また、‘知らない’‘教わっていない’このことは、練習環境であって、云い方が悪いかも知れませんが‘縁’とか‘運不運’と云うものかもしれません。

21:かなさん
明鏡止水様
確かにそうですね。でも知らないままの人が多いから、ここで教えなくていいというわけでないのでは。みんな知らないから知らなくていいという風に聞こえました。


まぁこうやって言い合っている間にスレ主様は教本・参考書などを買いに行かれた方が早いかもしれないですね。

22:kurichaさん
>>大原則
少なくとも、私の師匠、講習会でお会いする範士の方には私はそう指導していただきました。 実際に射を見たこともない方に対してはなおさらそうだと私は考えます。
 そういった先生方も実際にその場で指導していただく際ですら、多少突っ込んだ話になる際は「私はこう思う」と必ず一言付け加えて細心の注意をはらっていらっしゃいます。

 流派弓道をされている方であれば、この限りではないのかも知れませんが、より厳しいものがあると私は思うのですが、違うのでしょうか?

23:天龍さん
詰合いとはこういうこと、と簡単に教えてあげれば済むことでしょ、言われますが、それが出来るならとうにやっていますよ、といったところでしょうか。
簡単な記述で、初心者がなるほどと理解し、同時に、上級者も良い説明だなと思うような解説をしろ、と言うのでしょう。
はっきり言って、そんな文章を練り上げるのは面倒なんですね。
道場に来てくれるなら、いくらでも教えて上げますけど。
それが習い事と言うものだと思います。

24:Y.K.さん
詰め合いの表現はとても難しいので、道場に行って手取り足取り指導してもらうしかどうしようもないのです。

自分はこちらのサイトにお世話になって今年で5年目になりますが、詰め合いのことを文章のみで説明できる方は射楽斎Uさんただ一人だったように記憶しています。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2004111110125032.html


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 詰め合い (投稿24件)[1〜24]

(c)デビール田中 : 問い合わせ