トリカケの方法 (投稿5件)[1〜5]


1:ひろさん
 トリカケのやり方で悩んでいます。
 筈の少し下で形を作り 上にこき上げますよね?
 甲矢だと羽が下から上の押されこれでいいのですが 乙矢だと難しいですよね?(これでできる人もいるんでしょうか?)

 そこで乙矢の場合は直接、筈一つ分下の位置にカケを持っていきその場でトリカケの形を作ろうとするのですが そうすると矢が邪魔になり人差し指を帽子に乗せることができません。
 なんとか帽子に指を乗せたとしても帽子と人差し指の股の部分で筈を弦から押し出してしまいます。
 帽子を左側に向けたまま指を乗せれば押し出さないということは分ってはいるのですが
それだと人差し指がどうしても回ってこないんです。

 上手くとりかけるにはどうすればいいのでしょうか?
 

2:深翠さん
>筈の少し下で形を作り 上にこき上げますよね?
こき上げ矢を掴む直前に人差し指を少し開いて羽根が折れないようにしています。

3:紫弓さん
 少々誤解が起こりそうなので、書き込みます。
 とり懸けには2種類ありまして、即取りとこきあげる方法があります。この方法は礼射系の武射系の違いです。
 こきあげる方法は本来「筈だまり」という合戦で使われる中仕掛けの作りに合わせたとり懸け方のなごりです。とり懸けの形をつくって3,4寸ぐらい下(正確には忘れました)からこきが上げるます。
 即取りはその名の通りすぐにとり懸けになります。なので、礼射系であるならば中途半端に行わず、息合いで一回で行います。
 多分に礼射系と考えて書き込みます。
 それには、弦に対して45度方向から帽子が交差するようにます。そして、帽子が矢にあたる様にして、とり懸けで帽子が円相の向きになるに従い定めます。

 これが出来ていれば、人差し指を帽子にのせられる筈です。ここまで書き込んでおいて敢えて私から質問します。
・人差し指を帽子にかけやすい指の形とかけの形はどう思われますか?

4:みっちょむさん
あえて横から書き込ませてもらいます。
たぶん、スレ主のひろさんは、武射型の取りかけをしていますね?(矢の板付を隠して持ち、二足で足踏みをしていますよね?今回は関係ないですけど。)
礼射、武射ともに、基本動作はほぼ同じですから、正面打起こしであれば(斜面でも同じですが)取り掛けるカケの形はほぼ同じになります。
大事なことは、帽子に正しい形で(三がけであれば)中指が取り掛けているかによります。
人差し指は、中指に添えているだけでいいので、円相を崩さないようにしてあれば充分です。
もちろん、話題になっている矢を押し出す様な取りかけは、この時点でダメということになります。
自分は、人差し指を中指に添えて、帽子には掛からないようにしています。
カケの股の部分が筈を押したり、たわんだ人差し指のカケの皮が矢を押してしまって、苦慮の末の事です。
引き分けの時に、帽子を斜め前に押しだし、ひねる際にも矢を押してしまう形はダメダメって事だと思うのですが。
長くなって済みません。

5:ひろさん
みなさん 
返信ありがとうございます。
あっという間に 新しいレスがどんどんできて このレスが後ろに来たのでびっくりしてしまいました。(皆さん熱心なんですね)

 ええと、私は礼射系です。
 でも何故か最初の頃は武者系のトリカケの仕方を教えられたのです。(多分初心者にはその方がやりやすいと思ってのことかと思います)
 
 実は昔は、みっちょむさんの仰るように人差し指を帽子にかからない様にしていたのですが、(それだと上手くいっていたのですが)今の所では 人差し指も帽子につける様になっているのです。

 
 紫弓さんのご質問ですが、
指の形はやっぱり指が長い人かなと・・
カケの形は帽子が細身で向きがまっすぐよりも内側(手の平側といいますか・・・)に向いている方がトリカケしやすいと思っています。

 礼射系という事が判ったので(初心者なものでそれも知らなかったです・・・)直接とり掛けるとして・・・・・そうすると今度は甲矢の羽を下から上に押さえるのがかなり難しいのですが・・・これはどうすればいいんでしょうか?


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > トリカケの方法 (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ