引手の形 (投稿9件)[1〜9]


1:ようたんさん
本に書いてあったのですが、引手の形は三角形を作ってはいけないのですか?丘を作るようにと書いてあったのですが、作り方をわかりやすく教えてください。

2:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
本の名前はなんですか? そこをハッキリ明記してあると皆さん書き込みしやすいと思います。

3:ゆるみ離れさん
恐らく出典は、「みんなの弓道」P127と思われますが、如何でしょうか。三角がいけない理由および馬手手の内の整え方はここに明記されているとおりですので、参考になさって下さい。

4:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>ようたんさま
>引手の形は三角形を作ってはいけない
>丘を作るように
弓遊びさま同様に参考文献と、後は馬手のどの部分についての形や問題であるのかをご明示なさった方が宜しいかと思います。


>作り方をわかりやすく教えてください。
>……ここに明記されているとおりですので、参考になさって下さい。
ゆるみ離れさま、単純に参考書を読めば解る問題なのでしょうか?(僕はいま、参考書が手元にないのですが・・。)

5:ゆるみ離れさん
「(前略)2.つまみ引き
指先を曲げずに親指を乗せるため、つまむように力が入り、指のつけ根の部分が三角形になります。右手は三角形はできてはならず、なだらかな丘にならなければいけないのです。つまみ引きは、手首が折れやすく、また指先がわずかしか親指にかかってないので、必要以上の力が入ってしまい、良い離れとはならないのです。
3.正しい右手の手の内
先に説明したように、手の甲から親指を除く4本指の先の関節までをなるべく平らにし、丘のような、なだらかな曲線にし、指の先を鉤形に曲げ、中指(四ツかけの時は薬指)をかけの帽子にのせるようにして無理な力を加えない。そして、小指・薬指をしめるようにし、親指でオハジキをはねとばすように離れれば、残身は、パーやチョキにならず、親指が人差指の上に行く自然の離れができやすいのです。」
以上、「みんなの弓道」P127からの抜粋です。単純に参考書を読めば解る問題なのか否かについては、質問者であるようたん様なり明鏡止水様の判断にお任せ致します。

6:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
有難くも参考書の抜粋を読む機会に恵まれました。

が…
同様に、参考書にもなりえる詳説弓道 P31 に四種類の『所謂、よい取懸け例』写真が載せられています。その中の一つが三角形の取懸けの型なんですね。


ある書物で三角形は『ダメ』また別の書物では、ユガケの形状や作りにより『ダメとは一概に言えない』と受け取れます。
その取懸け方は、ダメだのダメではないなどの問題ではなく、ユガケを活かす取懸けであればいいのではないでしょうか?
それを弓をはじめて数年の方々に自分で判断なさい。とは言えないでしょう。

明鏡止水さんが仰られているところの『参考書の文のみでわかるものでしょうか?』
この事例だけもってしても参考書の文のみではわからないもの。
と判断します。

7:ヒヨコV3さん
僕はユガケに弦を引っ掛けて捻るだけなので指は気にしません。
本に書いてるからダメだ!と思わずに何故ダメなのか実際に自分でいろいろ試してみれば良いと思います。試してみると力の働きの違いがわかり、面白いですよ。

8:ゆるみ離れさん
私がこれまで述べた事は、ようたん様の「本に書いてあったのですが、引手の形は三角形を作ってはいけないのですか?丘を作るようにと書いてあったのですが、作り方をわかりやすく教えてください。」というお尋ねに対して、自分なりにようたん様の仰りたい事を推測して「この本に、こういう事が書かれていました」とご紹介したものに過ぎません。もしそのお尋ねの意図が私の推測と違っていたのなら、自身の早合点をお詫び申し上げたいと存じます。
ただ、私はこの取り掛け方について、推奨も批判もしたつもりはございません。私が5.で「単純に参考書を読めば解る問題なのか否かについては、質問者であるようたん様にお任せします」、と述べたのは、「ようたん様のお尋ねになりたいのは、こういうことでしょうか?もし違っていたらどうかお叱りください。」という意図によるものです。また、明鏡止水様には「ようたん様のお尋ねに対してこのように回答させていただきましたが、それが当を得ているか否かについてはようたん様の判断に委ねます。」という意図で申し上げました。
『参考書の文のみでわかるものでしょうか?』というお尋ねは、つまり「この取り掛け方の是非について、文面だけで判断しても良いのか?」という事と推察致しますが、如何でしょうか。もしようたん様のお尋ねが「この取り掛け方は正しいのでしょうか?」という内容でしたら、私は発言を差し控えさせて頂きました。三角形の取懸けの型についても、弓遊び様の仰るように、他の本では推奨されているものもあります。確か、「小笠原流では究極の形とされている」という意味の事を、現代弓道講座で同流一張弓免許の齋藤先生が書かれていたと記憶しております(原本が手元にないので、どの巻の何ページに書いてあったかは明記できませんが)。かけに限らず、弓具は各流派で理想を求められた末に完成したものでしょうし、私はそれらの弓具すべてを使用したことはございません。射法についても、また然りです。故に、自分の狭い経験の上でしか述べられない事を、他人様に絶対的なものとして主張するつもりもございません。もっとも、弓をはじめて間もない方々にはかような事を申し上げても混乱されるだけでしょうから、色々とご指導申し上げます。なお、ようたん様の弓歴については私は全く存じませんし、三角形の是非について自分で判断なさい、とも何とも申し上げてないのは先述致しましたとおりです。
以上、長々と駄文を並べましたが、一応自身の発言について弁明させて頂きました。未熟者が半端な知識をひけらかし、皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。

9:DEWさん
引用させていただきますが、
>指先がわずかしか親指にかかってないので、必要以上の力が入ってしまい、良い離れとはならない

私はとあるカケ師さんに中指を使わずに人指し指と親指だけで引いているところを見せていただいたことがあります。もちろんわずかどころか親指にはどの指も添えられていません。手先の力は必要ないという教えでした。その時の離れの鋭さは鮮明に覚えています。

要するに、形はどうあれ"必要以上の力が入ってしま"わないことが大切なんでしょうね。確かに三角形型になると得てして力が入りやすいのかもしれませんが、もしも必要以上の力を使わずに引けているのなら三角形型でも私は間違いではないと思います。

丘型の作り方ですが、中指を親指に深く掛けると丘になると思います。
ただそうすると、控えの硬いユガケの場合、離れが上手くいかないように感じます。この辺は"感じる"という範囲ですのであまり信用されても困りますけどね(汗)あくまで一つの感想としてお受け取り下さい。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 引手の形 (投稿9件)[1〜9]

(c)デビール田中 : 問い合わせ