弓手のつっぱりによる前矢 (投稿11件)[1〜11]


1:うささん
的から10センチほど前矢が出ます。この原因を、先生は「会の状態で、弓手がつっぱている(伸びすぎている)からだ」と言われます。だから会で「押すな」と。「弓手肘は曲がってるくらいでいい」って。
でも私はこのことが、うまく理解できません。普通、前矢の原因は「押し不足」「角見が効いてない」「弓手の弱さ」とか、とにかく「もっと押せ」ということに終始しますよね?なのに「押すな」って・・・しかも「肘を曲がってていい」って・・・おかしくないですか?
どなたか、納得のいく説明をお願いします!!

2:あさん
弓が接しているのは手の平であって、肘ではありません。

肘が緩むと確かに矢が前に行きやすくなりますが、手の平が緩んでも同じです。

引き方に依存しますが、「小指を締める」式の引き方をしている場合、肘を突っ張ると小指が緩んで離れのときに弓が暴れてしまいます。

3:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>うささま
>どなたか、納得のいく説明をお願いします!!
ご指導して下さる‘先生’をお持ちで、なお其の先生から賜った直接のご指導内容に付いての問題・疑問・・ですよね。

先生に教わった時に、理解出来無かったり、充分納得出来ていなかったのならば、何故其の時其の場でご質問されなかったのでしょうか?
「…って・・・おかしくないですか?
」「納得のいく説明をお願いします!!」←此れらは先生に対して為されるお言葉ではないかと思うのですが・・。

4:しろくろさん
仰るとおり、押しが効かないから前に出るのだと思います。

ただ先生がご指摘なさっているように、つっぱってはダメです。固まっているだけで押している事にはなりません。

押しは正しい方向に作用させなければいけませんが、力は込めれば込めるだけコントロールが難しくなります。あなたの押手も力が弱いのではなく、強過ぎて力の働く向きがコントロールできず、押しの効果が出ていないのではと思います。

それで先生はひとまずあなたの力を抜かせ、力の向きを確認しながら引けるような余裕を作りたいのではないでしょうか。

5:うささん
あさん、しろくろさん。
ありがとうございます。
押しには押し方があり、闇雲に押しても駄目だってことですね。頑張って技術を身につけたいと思います。

明鏡止水さん。
もちろん聞けることは実際に見てくださってる先生に聞きます。でも先生はたくさんの人間を指導されてるわけで、私一人が判るまで食い下がって質問することは、ちょっとしにくいです。(しかも「理屈はいいから言われたとおりにしろ」的な先生なので、よけいです)
また、同じ質問でも、人により答え方や表現が違うので、広く意見を求めることにより、理解しやすくなるってこと、ありませんか。そうやって、指導を補強できるように、こういうサイトがあるんだと思ってるんですけど。

6:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>うささま
>そうやって、指導を補強できる…
ひとにより、意見や考え方が違う訳ですし、教え方もそれぞれ異なるのが現実です。
従って、指導に対する意見に、肯定的な意見や、補強出来得る意見ばかりが返って来るとは限らないと云うことも考えておかねばなりませんね。

>……って・・・おかしくないですか?
と云う問いかけに対し、おかしいですよ!先生のご指導が間違ってますね!!・・と云うレスが返って来た場合に………如何なさいますか?
(掲示板での書き込み〜〜先生のご指導・・・どちらをお取りになるのでしょう?)

ちゃんと指導して下さる方がいらっしゃらず、どうしても解らないこと・・解決出来ないこと・・を問うことは仕方がないでしょう。
しかし、ついて指導してくださる‘先生’がいらっしゃのならば、なるべく其の範疇で解決すべきだろうと考えます。

>先生はたくさんの人間を指導されてるわけで、私一人が判るまで食い下がって質問することは、ちょっとしにくいです。
僕はね、其れはちょっとおかしい考え方ではないかと思うんですね。
教わる側が、其処に気を回す必要性は全くないと思いますよ。

>「理屈はいいから言われたとおりにしろ」的な先生
>だから会で「押すな」と。「弓手肘は曲がってるくらいでいい」って。
では、書き込みをなさる前に、上記の先生のご指導内容を練習で試されましたか?
そして其の練習結果を先生に見て戴いて(結果の良し悪し、出来てるかどうか・・を)確認なさいましたか??


要するに、うささまがお考えの「押す」ことは、弓道以外での一般的な「押す」ことだろうと思います。
其のことと、弓道で考えねばならない「押す」と云うこととは、異なると考えてください。

一般で云う、物を積極的に向うに押すのではなく、弓道では弓から押された力に対して(負けないように)押し返す・・と考えてみてください。

従って、其の前提として三重十文字を正した上で「弓の力に負ける!」=弓から押される力を知る=ことが重要なことなのです。
弓手を突っ張っていれば、確かに弓の力には負けないのですが、逆に弓手を伸ばすことも出来なくなってしまうのです。

7:うささん
明鏡止水さん。

具体的な回答をありがとうございます。「押す」ことがなぜ駄目なのかわかりやすかったです。補足のために少し質問させてください。

>弓手を突っ張っていれば、確かに弓の力には負けないのですが、逆に弓手を伸ばすことも出来なくなってしまうのです。

この「弓手を伸ばす」というのが、いわゆる「的へ弓手を押し込む」「最後まで押し切る」ということと、同義と思っていいのでしょうか。
つまり「弓手の押し」とは、会で弓の力に負けぬよう張り詰めていた弓手の力が、離れによって解放され、伸びる、ということ、そして「押し切る」=「弓手を伸ばす」ためには、会で弓手肘に多少の曲がり、というか、余裕が必要である。
この解釈は正確ですか?

8:千野わかめさん
 会から離れに至る弓手の肘の状態ですが、私は曲げる方法と伸ばす方法の両方を試した事がありまが、それぞれに長所と短所があります。

私の意見ですが、
肘を曲げると、会で押しにくい反面、離れで弓の張力から解放される事によって自然に肘が伸び、弓手の押しが強くなります。
肘を曲げる事による欠点は、曲げ過ぎると会で弓の張力に負ける事があります。また、肘が離れで伸びるため、力加減で押す方向がずれる危険性があります。

肘を伸ばすと、弓が強い場合に押し負けにくく、会での押す方向が、離れで狂いにくい利点があります。
しかし、その反面、腕が伸びきっている為、離れで的に対する押しが弱くなる傾向があります。離れで押しを強くするためには、肩根や肩甲骨を使える様になるしなければなりません。


現在は、射形と弓力と体幹部が使える様になった事の総合的に考え、肘を伸ばしています。

肘の状態をどうするかは、総合的に考えないといけない問題です。私のアドバイスとしては、指導していただいている先生が、うささんの事をよく知っているので、指導に従うほうが良いと思いますよ。

9:ジャオさん
私も弓を初めて一年たつかたたない頃に先生や先輩から 弓手が突っ張って、棒になっている。と言われ、そして肘を少し曲げて引いてみなさい。と言われました。初心者でしたし、わからないことだらけでしたが、多少の疑問をもちつつ、やりました。実際やってみると確かに最初からうまくはいきませんでしたが、慣れてくると、きれいに矢が的に吸い込まれるように飛んでいきました。
まぁ経験談ですので参考にしてみてください。
結果として今は肘は伸ばして引いていますが、する前とあとでは伸びや離れの感覚、意識がだいぶ違うのは確かです。
私もなぜこういうことをするのか考えたのですが、まず伸びの意識を肘を伸ばす(突っ張る)というものから、下筋を伸ばすことに変えられる。次に押しの方向がしっかり的を向く。
まだあると思いますが、このくらいで終わります。長文失礼しました。

10:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん
>1:うささん
>ということに終始しますよね?
終始しません。

原因は、射技だけはありませんが、単純に射技を考えたとしても、八節の一番目である足踏みからして狂っていれば、前矢はでますね。次に、付けは、三重十文字は、五重十文字は、押手の手の内は、勝手の手の内は、等々・・。

>おかしくないですか?
おかしくありません。

>どなたか、納得のいく説明をお願いします!!
まず、うささんが、どのような射、どのような押手を目指していらっしゃるのかが書かれていないので、どのように説明すればよいのかが解りません。ですから以下、うささんの体躯も解らない推測の範疇で、私の頭の中での、上長下短弓を使用しての、一般論的なお話です。

弓は押し引きするものであり、射様(引き方)により異なりつつも、総体的なバランスが必須。かつ、総体的なバランスの中の、技の一つが押手の技術であり、押手の働かせかた一つとっても、様々な口伝がありますから、不明点は、実際に指導して下さる先生に、お伺いするのが一番よいと思います。ちなみに私の場合ですが、(下鉾が的方向に出ない程度の上押しはかかっている状態で、下筋が効く状態)意識としては、米粒一つ程度のゆとりです。ただ、米粒一つ程度と表現しても、人によりその感覚は異なると思います(やはり先生が一番ですね)。それと、一つの見分け方法としては(押手ばかりではありませんが)「弦音」「矢勢」です。これがよければ、うささんに合っている押手・引き方と思います。そうそう、射法訓をもう一度読んでみては如何でしょうか。

以上、ご参考まで。

11:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>うささま
今一度スレタイに戻ってみましょうか。
うささまが頑張って弓手を押そうとしているのに、前矢が出る・・・と。

一つの可能性として、どの方向に‘押そう’としておられるのか・・と云う問題が在ります。
よくあるケースは、腕が向いている方向へ押そうとすることです。
この場合は、腕の向きと矢の向いている方向が、どのような関係なのかを一度考えてみたいですね。

あとは、弓道教本の99ページをご覧になってください。
審査問題にもよくなる「弓の抵抗力」と云う項がございますね。
其処の「反動力」「直動力」についても考えてみてください。
極端に云えば、弓は押さなくても〜矢は飛びます。←スタートは此処からです。

また、前矢=押しと云った単純明快な構図ではないこともご承知くださいね。
前矢が出ることには、外にもいろんな原因が考えられますからね。
(其の特定は……やはり身近な人に射を見て戴くことしかありません。)

>この解釈は正確ですか?
一つのご解釈だと考えてください。
弓の引き方に関する考え方、指導の仕方・・何れも色々な考え方がございます。
一つに絞る必要性はありませんし、正誤を決める問題でもないと思います。

最後に、もう一度申し上げますが、指導者である先生を上手にご利用ください。(言葉は悪いかも知れませんがね。)
この点については、あとからレスして下さった皆さまも言及されていると思いますので・・・。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 弓手のつっぱりによる前矢 (投稿11件)[1〜11]

(c)デビール田中 : 問い合わせ