流れ (投稿4件)[1〜4]


1:坂田さん
打ち起こしまでは、極端に前傾姿勢にならないように注意しながら待つ。打ち起こしは弓が傾かないように注意する。大三までは押手に引っ張られて勝手が引っ張られることを意識して勝手の肘〜肩は動かさないようにする。引き分けは勝手と押手の手首に力をいれないようにして均等に引くことを意識して引く。会からは肩〜肘の下の筋肉に力をいれて離れてます。下に押しています。矢はすべて下にいってしまいます。どこが原因なのでしょうか??

2:黒龍さん
ま〜原因のひとつは“考えすぎ”でしょう。もっと伸び伸び引いたほうがいいですよ。 
考えながら引くのは巻藁でやって、しっかりと体に覚えさせてから的前を引きましょう。
“下に押す”というのも原因ですね。 下に押せば矢は下に行きますよ。 押す方向は的へです。
文章を読んでいて、“焦り”が見えます。
弓道に焦りは禁物。 冷静に考え、冷静に直しましょう。

3:kurichaさん
「そういうふうに引いている」という思い込みで、実際には違っている事もたくさんありますしね。 単純に下を狙っているだけかもしれませんし。

4:元学生さん
矢所は八節の結果であり、下に行くのは下を狙っているからです。注意すべき要点を押さえて丁寧に引かれているようですが、大事なのは、外見の前傾や傾き、力を入れて離すことでなく、なぜ、傾いてはいけないのか、肘下の筋肉に力を入れて離れる訳はなぜか、その目的が果たせてないようです。

いまの文章だと単なる見た目がきれいな体操です。反面教師を上げるなら坂田さんの注意していることを守ってない人が的中をだしていることがありませんか。つまり、見た目だけでなく、矢を的に向けて矢筋に放つことが第一の目的であることが出来てないだけです。

「会からは肩〜肘の下の筋肉に力をいれて離れてます」なんかおかしいです。離れは力を入れて離すものなのか色んな指導があると思いますが、あえて指摘させていただけるなら会は引き分けの延長にあり、引き分けでやっていることがずっと続いているはずで、会に入ってから筋肉に力をいれているなら引き分けが頬付けで止まって詰め合い、伸び合いが出来なくなっているような気がします。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 流れ (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ