早気部員を減らすために (投稿13件)[1〜13]


1:紫電一閃さん
ここでもよく話題に上る早気について悩みがあります。
現在私の部は早気部員が半数を占めています。そして、自分が早気であることを認識していない、または早気を重く見ていない人がほとんどです。
入部当初から先輩やコーチの方が口をすっぱくして「早気は辛いし中らなくなるから絶対だめ」と仰ってきたのに、中ってくるとどうしても忘れてしまうみたいで。
私も一時期早気だったので早気の辛さ大変さは身に染みています。
だから早気を早くなおして欲しいのです。一部の早気の人は必死になおそうとしているのですが、他の人は早気だから気をつけたほうがいいと言ってもなまじ中ってしまうため、流されてしまって…。早気の人は的前を弯かせないなどの措置をとってみてもブーイングの嵐で。
現役部員が早気だと新入生も早気になってしまい、悪循環にはまってしまうので(例年悩んでいます)今年こそはなんとしてもその循環を断ち切りたいと思っています。
皆さんは、早気部員に早気をなおそうという意識を持たせる、なおす方法。そして早気を部活全体でなおしていく為に必要なことはなんだと思われますか。
教えてください。お願いします。

2:もぐさん
会の意味を教えるべき、というより一人一人が理解しなくてはいけません。新入部員においても、ちゃんと射法八節を理解させるべきです。あと、最初のうちは会を長くさせるように心掛けた方がいいです。長くて損はないですし。基礎は非常に大事ですからね。

3:礫さん
審査をうければ、正しい射の大切さがわかる

4:年寄り・・・さん
どうも、横からすみません。

もぐさんのおっしゃるとおり、会の重要性を教えるしかないのですが、教えてわかるなら、早気が、なくなるはずです。

で、近頃 遠的の試合が多かったもんで、ちょっと その時、思ったのですが・・・

早気って、離すタイミングを体で覚えてしまっているので、中る時は、中りがでるのですが、そのタイミングがずれるとまったく中らなくなります。で、遠的の場合、近的と違って、狙いが相当に違うし、自分で意識をしないと、弓手(左手)の狙いを変えることが難しいのです。

で、季節的にもいい感じですし、遠的は、のびのび引けるし、離れも大きく取れるので 結構楽しいです。
で、提案ですが、一度、練習に遠的をされたらいかがでしょうか?

会の重要性・離れの勢い・弓手(左手)の押しなどそろっていないと、矢が失速して当たりません。

遠的練習場など借りて、一度試されたらいかがでしょうか?
くれぐれも、けがなどないように・・・

5:紫電一閃さん
皆さんありがとうございます。
会の大切さというもの分かってもらえるように工夫したいです。
年寄り・・・さん。我が部でも遠的は早気の人に効果的ということで、監督コーチの方々が遠的を弯く会をたまに企画してくださっているのですが、何年生以上の部員などと限定されてしまい、全員が参加できずにいます。
そしてその参加できない(学年が下の)部員の多くが早気なのです。
遠的指導をうけたことがない人に(安全性の面から)遠的を弯かせる訳にはいかないと苦悩しております。
遠的は今後もう少し考慮して方法を考えるとして、他に何か策はありませんでしょうか。

6:年寄り・・・さん
そうですか・・・
では、あまりにも、邪道なので、他の方々からクレームが来るかも知れないのですが・・

私の指導者が、納射会のときに「ゲーム」として始めたのですが・・

道場の大きさもあるのですが、もし、6個の的を立てられるのなら、ベスト・・

一人ずつ、真ん中に立って 行射をするのですが、ちょうど会に入るころに さいころを振るのです。
で、「2番」とか、「5番」とか数字を言います。で、その番号の的に中てたら、景品をもらえるという、非常に単純なゲームなのですが、さいころの目がでるまでの時間と、的を変えるので、狙いを定めるのに時間がかかる=必然的に会が長くなる・・こんな感じなのですが・・・

会とは、自分の肉体の中で、気力を充実させ、「離れは、葉にたまったしずくが落ちるがごとく」ということを言い聞かせながら、私自身一射一射練習をしているのですが、これがなかなか・・でも、これが、弓道の醍醐味かも知れません。

自分の射じゃないような、射が出来たときの喜びを感じ取るまでに、○十年もかかってしまいました(笑)

7:紫電一閃さん
年寄り・・・さんの会の理論に納得、そして感動しました。
弓道の醍醐味というのは難題がいろいろあり、それを自分のものにしていこうとすることが醍醐味なのかも知れませんね(考え方は人それぞれでしょうけれど)
その結果、満足できたときの喜びは相当なものだと思います。
しっかり会で伸びきって満足のいく離れがでた幸せを多くの人に味わって欲しい。そして一本でも多く自分でもそういう矢を出したいと思いました。
その為にもなお更早気を減らせるように試行錯誤を重ねていきたいと思います。
これから検討していきたいのですが、さいころを振る策も試験的に導入してみるのも(ちょうど6的なので)いい刺激かも知れません。本当にありがとうございます。

8:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>年寄り・・・さま
早気対策としては置くとして、なかなか面白い企画だろうと思われます。

一つ伺いたいのですが、「足踏み」はどのようになさっているのでしょうか?
そのままで、腰や肩の動きで調節・・と云うことになるのですか。

9:ゆみんちゅさん
早気とやる気は本人以外に変えられるものじゃないと言う事を念頭に置かないといけませんよ。

私も、高校時代は早気でした。高いとは言えませんが、練習でも8割的中はあったし、大会通算で計算しても8割ありました。
部員や顧問、他校の知り合いに会があればもっと中ると言われ続けましたが、離せば中るに近い感覚だった私は、その助言に耳を傾ける事ができませんでした。
ただ、5秒だけそのままでいろと言われれば20秒近くその姿勢(会)でいられましたが、
伸びや詰め合いなど考えると、とても会とは言える代物ではありませんでしたね。

今は形だけでも会を持って、しっかり狙い、伸びや詰め合いを意識しながら引いていますが、
的中は5割と低迷しています。早気の人はそれを嫌がっていたりする事もありますよ。

私の場合はなかったのですが、後輩の一人に早気で全国までいった後輩がいましたが、最後の大会前に全く的中がなくなりそれで会をもつようになった後輩がいます。
それくらい地獄を見て始めて気付いたりするものなので、言って聞かせるだけじゃ難しいかも知れませんね・・・

10:nasiさん
早気を撲滅したいのであれば継続的に指導者側が意志をその示し、練習のシステムを早気にしない方向に組んでいかないとかなと思いました。

私が今の部活に来たときに早気が8割を占めているような状態でしたので当時はテストとして、現在もそのままですが初心者段階から1年間は正規練習・自由練習中を問わず、会を秒数として5〜10秒保持させるようにしています(持たせる方法は秘密ですが会が無いと的前で引かせないとか懲罰的な要素は絶対に与えませんが、全員必ず会を持ってくれています。)。

秒数だけの会は無用だと言われる方もいますが、充実していても秒数がないと早いと言われる方もいられるので、こうして会を持つ一種の癖を構築させて(早気とて一種の癖ですから逆の癖を体にしみつけさせて)、その間に中てるようにしているので早気は相当少ないです。

ただわずかに発生が認めれるので個人によっては精神的なケア、また呼吸・伸に対する理解を深めさせること、また弓力に対応できる体力作りといった部分はまだ毎年強化中でもあります。

ただ早気だからといって私は迫害的なことはしたくないですし、多くの生徒は早気である自分と向き合ってくれるので、的前でゆっくりと時間を掛けて直す方向に持っていくようにはしています。

11:紫電一閃さん
やはり本人がその気にならなければなおるものではないですよね。(本気でなおそうと思ってもそう簡単にはなおりませんし…)
nasiさんの仰る通り、まず早気にならない、しないような状況をつくっていかなければならないと痛感しております。
もちろん早気だからといって迫害的なことをしたくはないのですが、やはり現役部員に早気が多いと新入部員にも影響が出ることは否めませんので、対策を早めに立てておきたいという心情です。
nasiさんの部活では、
会を秒数として5〜10秒保持させるようにしています。というのは部員に呼びかけている
だけなのですか。
その制度そのものについて詳しくお聞かせ願えませんでしょうか。

12:nasiさん
呼びかけは常にしますがそれはあくまでも補助的なものでしかありません。

具体的な方法、これは人に言えるようなものではありません。多少の権力は使いますが懲罰は行わない、というよりもある種の錯覚を利用します。「新入生だから仕方ないか」と思わせるような少々姑息な手段です。ただしこの方法は新入部員に有効であっても、今いる部員の方には無効で懲罰にしかならない練習でもあります。

私どもの今の上級生はあれから数世代経過しまして、全員が会を持つ習慣を程度はともかく身に付けているので、この練習を指定されてもしばらくやって会の意味を再確認しようと思ってもらえるようですが、もし習慣無しにこの方法を取るとブーイングの嵐でしょう。

ですので当時の早気に完全に犯されていた時は、上級生には個々人にあった方策を用いました。といっても本人できる範囲のものであって無理はしません。今でも規格外の場合はそれに見合った方法を用いますが、懲罰的ものはまずやりません。これは思考法と生徒との信頼関係の問題ですが、懲罰を与えて良い権利は私にはありません。

さて1つの設問ですが、何故新入部員には早気がいないのか?何故彼らは早く離さないのか?そこに1つ答えがあるのかと思います。

また部活を観察しているとわかるかと思いますが、必ず急速に早くなる時期が出てきます。これはどんな時期でしょうか?またどんな練習をはじめると早くなるのでしょうか?その練習をはじめると何故早くなるのでしょうか?ではどうすれば早くならないのでしょうか?それを積み重ねると改善方法は見えてきます。

最後に私達の方法を抽象的に述べますが、スレ主様の部活が初心者段階の指導で早い段階から自分で離れて良い指導をするか、それとも離れをコントロールするタイプの指導かはわかりませんが、私達は完全に離れをコントロールするタイプの指導だということです。しかもそれが初心者段階では続くようにシステム化をしているただそれだけのことです。

13:紫電一閃さん
皆さんありがとうございます。
特にnasiさん、年寄り・・・さん。
詳しくお話を聞かせて下さったこと、感謝申し上げます。
nasiさんと同じく私たちも離れをコントロールするタイプの指導だと思います。
今のところはとにかく新入生が早気にならないようにしっかり上級が面倒をみてあげるようにし、現在早気な部員は個々でサポートし、少しでも早気症状が減るように努めたいと思っています。
とにかくこれから新たに早気が増えない、これ以上早気が侵攻しないように、部員全員で『何故早気になってしまうのか』『何故早気になるとダメだといわれているのか』を考えることから始めようかと思っています。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 早気部員を減らすために (投稿13件)[1〜13]

(c)デビール田中 : 問い合わせ