弓返り (投稿16件)[1〜16]


1:陽さん
こんにちは、私は高2の女子です。
弓返りはあせらなくてもそのうちできるようになると言われていますが、親指の付け根の皮を巻き込まないといつまでたっても弓返りには近づかないですよね・・・。私の場合弓を握りこんで、ただ手の中で弓を回しているだけのように思えるんです。
上手く巻き込む方法があればぜひ教えてください。お願いします。

2:花鳥風月さん
私は「弓は入木になっているから、変な弓でなければ弓返りする。だから、皮など巻き込まなくても無駄な力を加えさえしなければ自然と弓は返る」と教わってきました。
いちおう参考までに…。

3:うき子さん
コメントが被りますが、巻き込んでも巻き込まなくても、余計な力がなければ回ると思います。
しかし、やはり指導者に従うのが宜しいかと・・・。
因みに、私は巻き込んでます。

巻き込み方ですが、弓構えをとる際に、親指を小指に近づけたような形から巻き込んでみてはいかがでしょうか??

4:陽さん
返信ありがとうございます。
押し手の力を抜くためにはどんなことに気をつけるべきでしょうか??あと、「親指を小指に近づける」とはどのような形になるのでしょうか??
もしよろしければ教えてください。お願いします。

5:うき子さん
ん?
弓手の力を抜くというよりも、手の内の力を抜くって感じですかね。弓手の力は抜かないで下さいね。
つまりは、「握る」のではなく「絡める」っていう感じ。天紋筋を上手に活かしていければ良いと思います。
親指と小指を伸ばしたまま近づけてみて下さい。それが手の内を締める基の形になります。
私は実際に見せてあげられませんので、師範等に御教授願うのが一番かと思います。

6:陽さん
ということは、「親指を小指に近づける」とは、弓を持たずに手で形を作ってイメージトレーニングしてみるということでしょうか。

7:うき子さん
実際に手の内を整える時にはそのようにして作るのですが、イメトレも重要な手段である事は間違いないでしょう。

8:えりさん
陽さんは斜面の方ですか?正面の方ですか?
それによって手の内の作り方も変わってくると思うんですけど…

9:へっぽこ太郎さん
手の内程、文章で伝えにくい物はないですよねぇ。

変なところに力を入れず、
普通に真っ直ぐ押せば弓は返るはずなんですけどね。

ちなみに私の場合は、小指を親指に近づけません。
それどころか、弓が飛ぶのを気にしなくてもいいなら、
薬指と小指は開いててもOKのはず。

天紋筋が弓にピッタリ添っていて、
中指と親指で作った輪が真っ直ぐ弓を押していれば、
普通に弓は返ります。

そう言う意味では、花鳥風月さんの
「弓は入木になっているから、変な弓でなければ弓返りする。」
に激しく共感します。

10:自称五段さん
弓返りは、正しく角見が利いて初めてなるのです。親指と小指を近ずけるのは、あくまで弓構えの「手の内を整える」の動作の時で、大三からは弓を天紋筋に押し付ける気持ちで締めると角見が利いて、それに慣れる弓返りするかもしれませんよ?!

11:陽さん
いろいろな意見をありがとうございます!!さっそく参考にして練習していきます。  
えりさん、私は斜面ではなく正面のほうです。もしアドバイスがあれば、遅くなりましたが、返信くださればうれしいです。

12:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん
>1:陽さん
陽さんにお伺いします。

・ご指導のかたはいらっしゃいますか。

・「大三で」の陽さんでしょうか。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906tec/2006041520191866.html

もしそうならば、一般的にいうところの正面で、大三をとる射法なのですね。(人違いならばごめんなさい。)

>親指の付け根の皮を巻き込まないといつまでたっても弓返りには近づかないですよね・・・。

・まわりに、弓返りをしているかたがいらっしゃるのですか。

>上手く巻き込む方法があればぜひ教えてください。お願いします。

・「巻き込む」とは、具体的にどのようなことを指すのでしょうか。

・また、どうしてそのように思われるのでしょうか。

13:陽さん
遅くなってしまいすみませんでした。
瑠吽◆QT JtMYOAさんへ
私は「大三で」も書きました。部活では主に先輩、たまにOBの方や地域の指導者の方に指導していただいています。部内で私以外の
メンバーはみんな弓返りしています。指導してくれる人は、親指の付け根の皮を巻き込み、それが元に戻ろうとして弓返りすると言っていました。
もしよろしければぜひアドバイスをください。

14:麩さん
>親指の付け根の皮を巻き込み、それが元に戻ろうとして弓返りすると言っていました。

それは痛そうだ。
巻き込むってことは鵜の首に属する手の内なのでしょうが、別に鵜の首じゃなくても弓返りするので関係ない。
そもそも皮の巻き込みがバネの役割を果たすなんて、どんな弱弓?
7キロでも無理そう。

正しいかどうかはわかりませんが、1で
>私の場合弓を握りこんで、ただ手の中で弓を回しているだけのように思えるんです。
と云ってるのは良いと思う。
皮を巻き込むというのは、親指の爪が上を向くタイプの手の内の作り方のポイントの一つで、
陽さんの会での手の内がそれなりに正しい形をしているのなら、それはちゃんと皮が巻き込まれていると云う事。
それと弓返りと混同するのはちょっと。
逆に巻き込みすぎたるすると、弓の力に負けて極端な上押しになったりするので、そのほうが要注意です。

15:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん
>13:陽さん
>遅くなってしまいすみませんでした。
いえいえ、私も遅くなりました。

・まず、「弓返り」ですが、陽さんの射様で引いて「弓返り」する場合、握りの位置は一分一厘たりともズリ落ちる事はありません。という事を先にお話しておきます。

>1:親指の付け根の皮を巻き込まないといつまでたっても弓返りには近づかないですよね・・・。
>13:親指の付け根の皮を巻き込み、それが元に戻ろうとして弓返りする

・疑問に思った事は、普段ご指導をいただいているかたにお伺いするのが一番です。ここのHPならば「弓返り」「手の内」だけではなく多くのお話が過去のログに沢山ありますから、拝見されることをお勧めします。(と、いっちゃあ、終ってしまいますが)

・巻き込むという事について、私なりに考えてみました。
左手で「握り」を握ってから、握の下を右手で持って上に押し上げて下さい。どうなりますか?親指と人差指の間の皮は上にめくれますね。極端な事をいうと、弓が返っても、手の内があまく、ズリ落ちるとこうなりませんか?ですから、始めに手の内をつくる時は、上にめくれないようにしよう。って解釈してはいかがでしょうか。

・次に、反時計廻りの方向に巻き込む意味なのかなあ?とも考えてみました。
手を自然に握り、上から観察して下さい。握った形はどうなっていますか?また、手を伸ばしてみて下さい。同様に形はどうなっていますか?おおよその人は、親指側が強い形になっていると思います。ですから、ただ真っ直ぐに押したつもりでも、結果的には弓の内竹側からみて、右側を押す力の方が強く加わりますから、無理に反時計廻りの方向に巻き込む程のことは必要ないと思います。

>1:弓を握りこんで、ただ手の中で弓を回しているだけ

・言葉では難しいのですが、私の手の内は、うんと単純にいうと、籐頭に手の上端をあて、羽引き程度の力に呼応するだけの力でかまえて握るだけ、引くにつれ弓を制御するだけの力が加わるだけ、方向は中押し(上長下短弓での中押し)です。

・私の思うこと
もう二年も引いている陽さんには失礼かも知れませんが、左右の手の内がゆるむ事なく、「弦音」「矢勢」があれば、「中り」と「弓返り」は、自然とついてくるものと思いますので、自分のペースで引かれたらよいのではないかと思います。何年か後には、弦音のキャンと同時に弦で腕をパンッと打ち跳ね返るでしょう(つまりはあせらず気長に)。まずは、ご指導のかたの「弦音」「矢勢」「弓返り」を眼に焼き付け、稽古されてはいかがでしょう。

あと「大三で」矢が外れるのは、始めにとりかけた状態と違う状態になるからです。直接拝見できれば、こうだよって手をとる事もできますが、なにせ体格も道具もわからず、文字からの想像だけですから、とりあえずのアドバイスとすれば、中仕掛けの仕上げ方、筈の溝、矢を番える位置、トリカケ、左右の捻り加減等が思い浮かびますから、これらをひとつひとつ工夫されてはいかがでしょう。となります。

意味等、おわかりでしょうか。

16:陽さん
大変参考になりました。本当にありがとうございます!!


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 弓返り (投稿16件)[1〜16]

(c)デビール田中 : 問い合わせ