弓手の手の内 (投稿10件)[1〜10]


1:瑠璃さん
質問なのですが…
手の内が入り過ぎていると離れの時に手首を後ろに振ってしまうのでしょうか!?
それと、手の内が入り過ぎていると矢零れしやすくなると聞いたことがありますが、本当なのでしょうか!?
わかる方教えて下さい!!!!

2:L.L.T.D.R.さん
多分弓手の手の内が入り過ぎていると振ると思います。弓手の押しがききづらくなり真っ直ぐ離れられなくなるので。
すみませんが矢こぼれのことは分かりません...。

3:ありたさん
>>L.L.T.D.R.さん
とまったく同意見です。

4:自称五段さん
手の内が入りすぎていると顔や腕を打つ
可能性があります。
矢零れは、馬手が強かったり・左右のバランスがおかしい時になるので関係ないです。

5:瑠璃さん
返信ありがとうございます。
矢零れのことは馬手の問題だったようです。

しかし、弓手の手首は手の内を控えてみたり、入れてみたりしてみましたが、何をしても離れの際に後ろにふってしまいます↓↓
今日友達に見てもらったところ離れの時に後ろに振って、残心で少し戻っているしまっているそうです。

どなたかアドバイスお願いします!!!!

6:ミスド好きさん
可能性のひとつとして・・・
肘が入りすぎているせいで手首の下部分が入ってないという事はないですか?

7:瑠璃さん
ミスド好きさん》返信ありがとうございます。
確かに私は弓手の肘がはいりすぎてます。
昔は肩さら入っていたのですが…
それで、直そうとしても手の内を入れすぎなくらいいれるか肩を抜くかしないと無理なんです。
ちなみに猿腕ではないのですが、猿腕に近い腕です。

8:ミスド好きさん
まずは返信がすごく遅くなってしまったことをお詫びします。困ってらっしゃるのに申し訳ありません!

肩が〜、手首が〜と試行錯誤されているようですが、ちょっと距離をおいて、弓の原理から考えてみてはどうでしょうか。
弦は弓の右を通っています。弓の真ん中を通っているわけではありません。ですから、角見はそこまでかけなくてもいいはずです。

想像するに、弓を親指の付け根で押すことがベースになっているようです。親指の付け根で押しつつ腕を真っ直ぐ伸ばしていく感じですかね。そして肘を入れて固める、と。

これでは弓がうまく働きませんし、手首をどうしようが、離れた時に後ろに振ってしまいます。ちなみに肩が抜けるのもそのせいです。

ここからは私だったらどう教えるかを書きます。腕は円相を作らず、「前に習え」です。これは腕と肩を切り離すためです。
打起こしは肩を落とさないようにします。むしろ、腕に引っ張られて肩を前にすくませるくらいにします。
受け渡しでは、腕の下の部分を弓に押し当てていきます。
以降引分けも腕の下の部分を弓に押し当てていきつつ、体を大きく開きます。

以上簡単に書きましたが、最大のポイントは腕の下の部分の使い方です。小指の付け根を弓から離さないことも肝心です。

イメージしにくいようでしたら、弓道連盟のHPの映像をご覧ください。諸先生方の射を拝見できます。

9:瑠璃さん
返信ありがとうございます。打ち起こしと大三の腕は前から軽くのばすようにしています。
今日色々とためしてみましたが、どうしても腕の下の部分を弓に押しあてるという感覚がつかめません。
でもこれは言葉で説明するのは難しいところなので、自分で色々考えて感覚をつかみたいと思います。

10:ミスド好きさん
多分、大三に移る時に親指の付け根で弓を押しながら移っていると思うんです。

また曖昧なイメージの話になってしまうんですが、受け渡しの時は虎口の人差し指(!)の付け根の皮から弓に押し当てていく感じです。
三角筋の力を抜くことができれば分かりやすくなるんですが。

それから連盟の映像で見てほしいポイントは@手首の下の部分です。大三でこれができると良いと思います。
A特に女性の射で分かりやすいですが、引分けで矢が上を向くように感じませんか。
私には、腕の下部分で弓を押し上げているように見えます。
シンプルに考えて、離れた時押し手が落ちなければ、矢は弓が飛ばしてくれるんですよ。
ですから、弓は支えるように押すんです。
決して角見だけで押すものではないです。そういうイメージでやってみてください。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 弓手の手の内 (投稿10件)[1〜10]

(c)デビール田中 : 問い合わせ