会がもてない (投稿31件)[1〜31]


1:ゆきさん
タイトルの通り、私は、会がもてません。
意識しててももてなくて・・・。
もちすぎるぐらい会をもちたいんです。
会をもつ秘訣を教えてください!!
このままでは、3月の終わりの初段の審査
に落ちます。
アドバイスお願いします。

2:高一さん
私の先生は昔早気になった時、手首に力が入っても強引に握って無理矢理会を持つ練習をしていたそうです。早気はそう簡単になおるものではないらしいのでそうでもしないとなおらないとか

3:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
正直いいます。
他人に聞いているうちは直りません。
とにかくもつ。もてないなら、何故もてないか自分で考える。考えることが一番大切です。

4:さとさん
直ってくるとわかりますが、やはり原因は自分にあります。ゆきさんがどのような早気なのかは分かりませんが、自分は中て気からきたと思われる場合で、試合で前の人が打ち起こしたて大三に移行する時に上げて、会を一緒にもってみるとさすがに離さず、結果中たりもしました、すると練習でも少しずつですがもてるようになりました。今まで信じがたかったのですが潜在意識とでも言うべきものが心にはあり、それに会が必要であることを教えなければならないと実感しました。

5:ゆきさん
高一さん、笹岡さん、さとさんありがとうございます。やはり、自分自身に問題があるんですね。これから、頑張って直していこうと思います。離すのが習慣になってしまって、会を持つことが怖くなってしまったのですが、恐怖心をなくすにはどうすればいいですか??他の方でもいいのでお願いします。

6:黒龍さん
飛び入り参加です。
皆さん結構厳しいですね(ーー;)

 僕は早気のついにあたる“もたれ”になっていたことがあります。ひどいときは会が20秒…

 会における射癖はやはり自分の心に原因があると思います。早気になる前に的中率が一気に高くなったりしませんでした?大抵そのころに陥る射癖です。

 心における原因はおいておいて、型について言うと引き分けが弓手のほうが早いことがあります。会に入る前に的付けをするため、会がなくなるということです。
 その他解決法は、有効かどうか自信はありませんが、打ち起こしからゆっくりしてみることです。早い話、会だけゆっくりしようなんて都合のいい事はできないということです。

 恐怖心をなくすのは数を引くほか無いと思います。数を引くことによる“慣れ”以外に方法は無いと思います。

7:きらきら☆さん
私もゆきさんと同じように会が持てません。。
ゆきさんは、初段を受けるようですが、私は弐段なので、頑張らなければっ!!って感じです。 やっぱり、5秒以上は持ちたいですね。

8:備中守さん
持つのが怖いのであれば素引きをして見てはどうでしょう。次に、素引き+矢=引き戻しですね。最初っから戻そうと思っていればそんなに怖くないはずです。

射場に立って物見をいれながら手の内の練習(つけを合わせて)するのを早気の友達がやっていましたが・・・早気の時はそれでも放したくなります(苦笑)

9:弓遊び2号さん
会の、何が恐いのでしょう?自分の心の中を覗いて、具体的に何が恐いのか、言葉にしてみて下さい。
漠然とした恐さを克服するのは、大変な努力がいります。が、『恐いのはこれ』と決まってしまうと、そのことを我慢するだけで済むので、案外我慢できたりします。
早気も同じで、何故会が必要なのか、会は何をする為にあるのか、自分なりの(人に言われたからではなく)納得のいく答えをみつけると、案外体は心の言うことをきいてくれます。
まずは、審査に受かるために会を持ちたいという考えを捨てましょう。本末転倒です。

10:弓人さん
引きもどしなどはやってもあまり効果がありません。もっと弓を強くするのが一番いい方法だと思います。

11:きらきら☆さん
私が早気になったのは、あてたい気持ちと、爆発が原因だと思います。。 今でも怖いです。

12:弓遊び2号さん
きらきら☆さんへ
なぜ、中てたい気持ちになるのでしょう?なぜ、暴発するのでしょう?
簡単に言うと、中てたい気持ちになるような引き方や、暴発するような引き方をしたからですね。
では、それはどんな引き方でしょう?
早気は心の問題とは言いますが、いつもいつも的に誘われるような引き方をしていれば、離すなというのは、自然ではありません。離して当たり前です。自然でないことを無理してやるのは、たいへんですよね。
会には意味があり、必要なものです。そして、自然とある秒数(個人差はありますが)かかるものでもあります。
射を見ることはできませんので、私は何もお手伝いできませんが、引き方を自然に会ができるように変えるのが、早気の治し方です。
がまんして持つのではないですよ。

13:きらきら☆さん
弓遊び2号さん あてたい気持ちや爆発は誰にでもあることだと思います。 失礼ですけど、私の射形は完璧に上手とはいえません。 でも、自分がここまでうまくなってきたのは、先生や友達、先輩のおかげでもあるんです。 人をけなすような言葉はいわないで下さい。

14:弓遊び2号さん
失礼に聞こえましたか?ごめんなさい。
別に、けなしてはいませんよ。
暴発は、だれでもあることですが、それは失射です。失敗は、だれでもあることですので、それを問題にしているのではありません。
暴発しやすい引き方というのは、あるのです。現に私は、その引き方で、もたれになりました。もたれていたときは、それが暴発しやすい引き方だとは、夢にも思わずにいました。暴発しそうで離すのが怖くて(あなたと逆ですね)、どれだけ悩んだかしれません。
同じように、離したくなる引き方もあります。中てたいと思う気持ちとは別に、です。
例えば、ゆがけの使い方を知らない為に、弦をゆがけにまかせられない場合がそうです。体のどの部分よりも先に、右手先が苦しくなって、自然と離したくなってしまいます。これも、繰り返しているうちに、早気やもたれになりやすいものです。
的に誘われてしまいやすい引き方もあります。たとえて言えば、三重十文字がずれて、体が的のほうに開いてしまっている場合がそうです。的がよく見えるために、自然とそちらに注意がいってしまうということですね。その結果、肝心の会では詰合いがおろそかになるので、伸合もできずに離してしまいます。
これらのことは、よほど注意して射を見ないと、わからないくらい小さいけど、大事な部分のことです。残念ながら、弓を始めて1、2年では、見えないでしょう。それが普通です。だから、あなたの先輩や友達をけなしてはいませんよ。でも、先生は見えているかもしれませんし、見えてないこともありえます。しかし、良い先生ならば必ず、「自分で気づく」方向に指導されているはずです。先生の言葉には、早気を治すヒントがあったかもしれませんね。

私が先に書いたことは、「へえ、そうなのか。いいこと聞いたな」ぐらいの気持ちで、役に立てて欲しかったのです。
今まで20年位弓を引いた中で、経験したことを説明していたつもりでしたが、未経験の人にはなかなか伝わらないものだと反省しました。これからは気をつけます。

15:きらきら☆さん
弓遊び2号さん 長文読みさせていただきました。 私こそ、すみません。 最後のあたりで書かれてあった「自分で気づく」方向に指導されてあるはずというところからです。 弓道部に入ってからは自分で気づくを指導されてきました。 部活だけに限らず、日常生活でも情けないと思うところがあったりして、弓道と関係してるなって思わされます。 爆発の原因は前に先輩に言われたんですが、「第3の時に妻手がつまんでいるね」といわれたんです。 自分でもいまだによくわからないんですが、、どういうことがわかりますか? お願いします。

16:弓遊び2号さん
きらきら☆さんへ
私も勉強になりました。文章というのは難しいものですね。言いたいことの1%も伝わらない気がします。

スレ主さんにご迷惑でしょうから、別のスレを立ててみてください。そこでお話しましょう。そうすれば、私以外のもっとよくわかる方のご意見も、聞けるかもしれませんよ。
でも、言っておきますが、実射を見れませんので、あなたの射に私は責任が持てません。あくまで私ができることは、自分で気づくための道筋をアドバイスするだけです。

ゆきさんへ。
ごめんなさい。スレを変なほうへそらしてしまいました。これも私が反省しなければいけないところですね。別の所へ移動しますので、許してくださいね。

17:ゆきさん
返事が遅くなってすみません。
皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。何故、怖いかというと離すのが習慣になってしまい、会を持つ事が、怖くなってしまったんです。頑張って直そうとはしてるのですが、やはり、怖いです。これから、慣れて恐怖心をなくしていけるよう頑張っていこうと思います!!

18:きらきら☆さん
ゆきさん 私も同じです。 素引きでは持つことができるんですが、立ちに入るとなかなかできないんです。>_<: 難しいですね。明日、練習試合があるので、顧問の先生に射のことを聞いたら、会のことが心配で聞いたら、会はどうでもいいみたいなかんじなことをいわれてしまい、ショックを受けました。 私の場合練習試合はもちろん、大会の時もすごく緊張してしまうんです。 そのせいもあって、早気に走ってしまうのではないのか?と分析しているんですけどね・・・ 
長文失礼しました。↓

19:ゆきさん
きらきらさんありがとうございます!!私も、ゴム弓、素引きでは、会をもてるのですが、いざ、射場で弓を引く時は、もてないんです↓会は、もちたいですよね。私は、大会とかでも、会をもった方がいいと思います!!射形とかもきれいに見えるし、的中率も上げるし・・。大会とか緊張してしまうからすぐ離したくなりますよね・・。意識はしていても・・。早気を直すのは難しいです。

20:きらきら☆さん
部活で毎日弓を引いて、「あ〜、また今日も会がもてなかった・・」っていう繰り返しなんですよね。 たとえ、会何秒って決めていても。
自分に甘いってことですよね・・・

21:ゆきさん
私も、同じです。毎日そんな感じです。
やっぱり、努力が足りないんですよね・・・。
あと、審査まで、2週間だから、間に合うか不安です。

22:mountainbirdさん [url]
僕も9月〜11月頃まで早気でした。
10月末までには直そうと思って
練習していたのですが、やはり
期限を気にしすぎると直らないみたいです。

審査までに直そうと思わずに
少しでもマシにしようと思って練習してみて
はいかがですか?
初段ならば会が3秒程度であったとしても、
体配と筆記ができれば受かるはずです。

23:弓っ子さん
私もみなさんと同じような感じです。いつも今日こそはと意気込んでがんばるのですが会はいつもに増して早くなってしまいます↓↓弐段の審査がちかいのですがはやり会が3秒では弐段はきついのでしょうか???

24:あきらさん
私もなかなか会が保てなくて早気だったんですが、射っていない人に会に入ってヵラの秒数を口に出してカウントしてもらったら早気が直りました!!
是非試してみて下さい。

25:ゆきさん
>mountainbirdさん
やっぱ、期限を気にしない方がいいですよね。あせらずやってみます!!
>弓っ子さん
私も、毎日、意気込んでやっているのですが、
いざ的前にたったらもてません↓弐段も、会3秒は、きついと思いますよ!私の先生は、5秒もたないと初段、弐段は厳しいと言われました。
>あきらさん
私も、他の人に秒数をカウントしてもらったら出来るのですが、いざ、自分でやろうと思うと難しいです。自分の意志が弱いってことですよね・・・。

26:引きっぱさん
自分も早気経験者です。
ちょうど一年ほど前に早気だったのですが、当時は中りもあまり気にする時期ではなかったのではずして当然ぐらいの気持ちで時間をかけて治しましたよ。
ちなみに自分がやった治療法は射法面からみてあまりよくないものでした。
方法は会に入るときは的付けをつけながら引いてくるのではなく引分けで少し前を狙って会に入った後に的付けを付けて放すようにしてました。そうすれば早気ならば必ず前に行ってしまうので会を持たざるを得ずにいましたよ。注意点は押しを振らないようにすることですね。

27:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
>弐段は会3秒
3秒でもきちんとした会があれば受かると思います。2秒程度の会で四段に合格している人を見たことがあります。地域差はあると思いますが、会は秒数ではなく内容を大切にしてください。ただ持つだけの会は的中が落ちるだけで良いことナシです。

28:くみさん
私も早気です。あたしの場合直ったりもどったりの繰り返しです。今も7月の大会に向けて早気直し中です。こんなあたしが言うのもなんですが、早気を直すにはまず、気持ちを強く持つことが大切です。あたしが試した方法としては、射場に入るとき矢は1本だけ持ちます。1、2、3回は持ち4回目だけ離します。大分持てるようになったら2本で入って1、3回目は持って2、4回目は離します。心の中で数を数えるようにしてそれでも離しそうになったら途中から声を出して数えます。練習で持てるようになったら実践で試します。これはうちの監督の言葉なんですが、早気を直すには、練習で直すより大会で恥じかいて直せ!です。どんなに的中がよくても早気だと後悔が残ります。お互い頑張って直しましょう。長文すみませんでした。

29:きらきら☆さん
くみさん 確かにどんなに的中がよくても、早気だと後悔しますよね・・・。今日、友達に「会持ったら?」といわれました。 その子は私みたいに0秒の会になったことはなく、中りもでているんですが、早気で苦しんでいる人が数え切れないほどいます。 簡単に直せといわれても難しいですよね。。

30:ゆきさん
皆さん、ありがとうございます!!
最近では、会が3秒くらいもてるようになりました。やっぱ、自分自身の気持ち次第だと思いました。審査では、3秒以上会をもてるよう頑張ります。

31:南国人さん
横から失礼します^^;

3月末の昇段審査までに早気を直す、云々はすでに話し合われているので
ゆきさん 、ご自身が3秒以上「会」をもつように頑張られるので良いと思われますが。
「会」「早気」の話がもりあがって、忘れておられるような気がするのですが、
一番の問題、関心事は初段の昇段審査に合格することですよね^^

たしかに「早気」より、「早気」じゃないほうが良いのでしょうが
まずは、初段の資格の基準は、弓道教本、第一巻の最後にありますように。
「射型・体配及び射の運行共に型にかない、矢所の乱れぬ程度に達した者」
ですから、初段に中りや、会の長い短いは、さほど関係がない話だと思いますよ^^;

私が昇段審査を受けたとき、甲矢はハズレ、乙矢は、矢をつがえたときに筈が割れました。(筈こぼれを、気にして中仕掛けを大きくしすぎたんですね^^;) でも、あわてることなく処理りできたおかげで初段をいただけました^^;

そのころ指導していただいていた先生も「初段は中りではなく、決まりを覚えているかをみられるだけです」と言われていましたし。 「会」のことを深くは気にされず、私は体配や射法のおさらいをされると昇段審査のためにはいいのではないかと思います。

横から、口出し失礼いたしました。
昇段審査の方、がんばってください^^


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 会がもてない (投稿31件)[1〜31]

(c)デビール田中 : 問い合わせ