勝手の手先について (投稿4件)[1〜4]


1:ふぉさん
勝手手先の力を抜くことと、帽子と弦を十文字にすることとの両立ができません。
手先の力が抜けた状態とはどのようなものなのでしょうか?私は、帽子が親指から適度に抜け出ることだと思っていますが、それだと帽子が下を向いてしまいます。帽子の角度を意識すると、手先ががちがちに固まってしまいます。前者のほうが肘で引ける感じがするのですが・・・。
うまい方法を教えて頂きたいです。

2:黒さん
弦溝は帽子に対して斜めについてませんか?
もしそうならその角度に合わせて帽子を下に向けるべきですよ。
これは取懸けのときでも同様です。

手先の力が抜けた状態とは、僕の考えですが、弦が帽子を起こそうとするのを中or薬指で必要最低限の力で押さえることですかね。そのために親指は伸ばし(反り気味)、手首は力まないで柔らかくして少し橈屈(手首を親指側に曲げること)します。肘の張りにつながったら成功です。

3:ふぉさん
黒さん、ありがとうございます。
弦溝は斜めでした。そして無意識に斜めに取懸けてました。自分のしていたことが自然だとわかって少し安心しました。うまいとも思いませんが。
親指は伸びていますが、伸ばそうとしているわけではなく、何もしていないといった感じです。撓屈が良いということですが、手首が折れるのとは違いますよね?

4:黒さん
控えが腕につくほうに手首が曲がることを橈屈と言いますが、体の構造上あまり曲がりません。
また控えの制約があるのでほとんど曲がらず、手首が折れたというよりは真っ直ぐになってるように見えます。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 勝手の手先について (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ