教えて下さい (投稿14件)[1〜14]


1:いけださん
矢の勢いがなくなるのは何故ですか?

2:ダービッツ ◆nRdMqYJkさん
離れの時に弓手や妻手がゆるむと、矢勢が無くなりますよ。

3:弓道マンさん
弓手を押しているからです。会で弓手を押していると、離れの瞬間の伸びしろがなくなり、緩むしかなくなるのです。「弓手を押せ」と教わったのならそれはいんちきなので忘れたほうがいいです。弓本来の力を引き出す引き方が知りたいのなら、聞いてください。お答えします。

4:クラッドさん
いきなりすいません;;関係ない者ですが、私も弓手を押せといわれ、結果的に緩んで離れてしまうということに陥りました。弓道マンさんどうかお教え願えませんか??

5:モーンさん
自分も突然ですが、押すことは悪くないと思います。なぜなら、押し7引き3の割合で引いてくるともいいますし、この場合伸び切ったまま離れてないのではないのですか? 離れで離していると会の状態で少しゆるんで離れるから。 あと会と言う状態は正確に言えば無いらしいですから。詰め合い伸び合いを大切に引き分けてください。

6:追い矢んさん
人によって骨格が違うし、流派によっても考え方や射は違うし、自分に合った引き方を見つけていけばイィのだから一概に「弓手を押す」ことを間違いだとかインチキだとか言うのはどうかと思います。

7:弓道マンさん
説明不足ですみません。私が言いたかったのは、「肩、拳、肘等を弓の反発力以上に弓手方向に押すのは駄目」ということです。で、いけださん、クラッドさんへのアドバイスとしては、引分け、会の状態で弓手を上記のように操作しないということです。大三をとった際に肩に弓の力を感じられますよね?そのままの状態で弓手を一本の棒のような感覚で会の位置まで下ろしてくるだけでいいんですよ。その際に弓手が詰まったような感じになると思いますがその感覚が大切です。また重要なことは、弓手の肩が背中方向にズレないということです。こうなってしまうと、肩で支えることが出来なくなり、やはり矢勢の消失、緩みにつながります。感じとしては、バンザイ(肩が上がっていいです)をしたときの腕を水平の位置まで下ろしたときの感覚です。この形が基本です。弓手に関してはこんなところです。離れの際の緩みについては次回お話します。とりあえず上のようなことを試してみてください。慣れるまでにはそれなりに時間がかかるとは思いますががんばってください。「弓の力以上の力は使わない」が基本です。長文失礼しました。

8:クラッドさん
分かりました。詳しい説明ありがとうございますm(_ _)mこれから頑張ってみます。

9:さとさん
すいません、素人でよく分からないのですが弓手の肩が背中方向にずれるとは違う言い方で言うとどんな感じなのでしょうか?

10:心龍さん
よくいますね、そういう人。 うちの部では”肩が逃げる”という表現をしています。 知り合いの範士8段の肩は”三十文字の崩れ”おっしゃっていました。 参考になればよいのですが。

11:みみさん
弓道マンさんにお聞きしたいのですが…
「弓の力以上の力は使わない」というのは、理屈は分かりますがそれでは、伸び合いがないのではないのですか?不必要な押しは、的中には不利ですが、それでも、伸び会い続けて離すのが本当の射ではないでしょうか?
 矢勢がないのは、要因としては、上押しすぎるのではないですか?中押しが基本です。そして、経験で言うと腕の下筋で伸び合うと矢勢が出ます。

12:Y.K.さん
自分も横から失礼します。

以前に自分が指導していただいた時のこと、「18キロの弓なのに23キロの力を使うな」と言われたことがあります。
つまり必要以上の力を使っていたから、弓の柔軟性・張力を生かすことを全く無視して力まかせの射になっていたため弓とケンカしている状態だったのです。

弓は意外にデリケートなもので、力まかせにグイグイ押し引きしても飛ばないですよね。弓の力を感じ取りながら体を柔らかく使わないとそのまま切れるかゆるまないと離れが出ないので、弓自体の張力が生かせないのでかえって矢飛びが悪くなりました

13:Y.K.さん
手の内・取りかけも同様で、力まないで弓は握らず弦はつかまず。
これでかなり張力が生かせるようになるでしょう。

あと思い付く技術的なことは、

手の内の天文筋で弓を締めることができているか。
ベタ押し、極端な上押しになっていないか。
下筋を活用できているか。
退き胴、もしくは手繰り引きになっていないか。
肩上辺で弓力を受けていないか。
狙いは本当に正しいか。

また、伸びあいのときは肩と押し手が真っ直ぐ的に向かうように押して勝手をその延長上に離れる。真っ直ぐ押せているのなら、勝手が好き勝手に離れているのかも

14:黒さん
横からで申し訳ないですが…
離れには伸合いを用いるものと用いないものがあると本で読んだことがあります。
伸合いを用いるものは筋骨を張っていきます。
伸合いを用いないものは会に納めて弓手・妻手・狙い・懸・手の内・胴・息合いなどを整えた後は、押しも引きもせず心気を澄まして自然に満ちて離れを待ちます。
また教本の伸合いのところでも押し引きよりも気力の充実に主眼を置いているようです。
よって弓の力を受けるだけの会というのも有り得ると思います。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 教えて下さい (投稿14件)[1〜14]

(c)デビール田中 : 問い合わせ