手の内 (投稿14件)[1〜14]


1:たかなおさん
私は最近手の内で悩んでいます。
そこで質問なのですがみなさんが手の内を整えるときに気をつけていることは何ですか???

2:弓一筋さん
滑らせないことと、天文筋を最初から離れまでしっかりつけておくことです。天文筋は手の内の柱なので、これができると大体良いと思います

3:うき子さん
私も天紋筋ですかね。弓手の強さは押しもそうですが、手の内から由来するのも大きいので、大三から絡み付くようにくるようにしています。

4:たかなおさん
ありがとうございます!!!
自分は角見だけを気にしていたので
参考になりました。
なのでこれからは天紋筋を気にして引きたいと思います!!!

5:うき子さん
爪揃えも角見も天紋筋も大切なので、始めは基本に忠実にやってみて下さい。形も覚えないうちから個性を出してしまうと、後々射癖につながります。
私自身も、師範に習い、先輩方に習い、本を読んで勉強・研究したものです。御蔭で今があります。
頑張って下さい☆

6:たかなおさん
前に部活で大三で手の内を整えてから引け!と顧問に言われたのですが先輩に聞くと
先輩は大三から会までの間で引きながら手の内を整えると言っていました。
この二つのうちどちらが良いのですか????
教えてください!!お願いします!!

7:うき子さん
残念ながら、それは一概には言えないんですよ。流派にもよると思いますし、私が「こうした方がいい」とも言いづらいです。すみません。
師範がいらっしゃるなら、師範の教えに従った方が宜しいのではないでしょうか??

8:あさん
実際正面の打ち起こしの場合は天紋筋はつかない

9:黒さん
>あさん

正面では天紋筋がつかないっていうのは外竹左角が手の平から離れているということですか?
それとも外竹左角は手の平についているけれど天紋筋からずれているということですか?

ちなみに僕の考えでは正面でも弓構えのときから天紋筋はつけるべきです。

10:麩さん
>黒さん
>あさんは「手の内を整えるとき」について語ってます。
手の内の効かせ方については語ってません。
ちなみに>1のたかなおさんは「手の内を整えるとき」と書いてます。
言葉のあやでしょうが、黒さんは間違ってないです。

11:黒さん
>麩さん

手の内を整えるときというのは正面に弓構えたときですよね。
僕はその時から天紋筋をつけたほうがいいのではないかと考えているのです。
ある本で弓構えのときに弓手の前碗の骨の延長線が弓体と交わるようにというような記述を読みました。(会での手の内の入れ具合もこの説が使えます。)
そのようにすると自然と天紋筋がつくと思います。
僕自身、打起し、大三への繋がりがよいため、この方法をとっています。

12:麩さん
>黒さん
まぁ、どちらでもいいんだが、
弓手をゆったり構えてれば「前碗の骨の延長線が弓体と交わる」んでない?天紋筋関係なく
あと、手の内がきちんと整って無理無く絞まってれば、大三で勝手に天紋筋に引っかかってとまる。
あとはしっかり筋に押し付けてしまえばいいだけ。

弓構えの手の内は
何のてらいもなく、無造作にすぅっといってぴたっ(教本四巻にこんな表現があって、この表現が好き)とやるのがいい(笑

13:黒さん
>麩さん

天紋筋がつかないというのは外竹左角が天紋筋より手首側にあるということですか?
そうだとすると骨の延長線の話は関係ないですね。
でもやっぱりどうせ大三で天紋筋に移動させるなら、最初から合わせたほうがいいような気がします。
打起しで弓手手首も尺骨側に曲げやすいですし。

僕の師範も手の内については「むんずと掴め」と言ってますね(^^)

14:あさん
すいません。弓一筋さんが最初から離れまでと書いていたので勘違いしました。確かに整えるときにはつきます


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 手の内 (投稿14件)[1〜14]

(c)デビール田中 : 問い合わせ