矢こぼれが。。。 (投稿8件)[1〜8]


1:蚊かロットさん
始めまして☆ 私は弓道@年目の高校生です。 
私はまだ巻きわらでしかうったことないんですけど、最近いつも矢こぼれをしてしまいます。。。矢こぼれするのは打ち起こしからだいさんにかけての時と、引き分けのときと、かいの時です(泣)””” 先輩たちには「もっと勝手をひねってみたら??」って言われますが自分では結構ひねてる感じだしひねりすぎてる訳でもありません。誰かアドバイスを下さい。。。。。

2:ダービッツさん
弓構えのときに肘をはって、はびきをして、その肘の張りを感じながら引いてみるといいと思います。

3:にゃんこさん
私も最近まで矢こぼれをしてました
勝手をひねっても矢こぼれをするということは‘トリカケ’に問題があるのでは?
右手の親指と人指し指の間に矢じりが食い込む感じでやってしまってるのでは?

4:にゃんこさん
さっきの返答の際、名称に間違いがありました。
‘矢じり’じゃなくて‘弭’でした
あと、うち起こしで矢こぼれするんだったら、弭に弦巻きの太さが合ってないのでは?

5:弓道三昧さん
勝手の親指を、しっかり的の方に向けてみてください。たぶん治ると思います。

6:うき子さん
大三で矢こぼれしてしまうのは、恐らく取懸けがあまいからで、加えて、勝手に無駄な力が加わっているために矢筈を押し出してしまって、矢こぼれしてしまうのではないでしょうか?引分けでも同じ様な理由だと思います。
まずは正しい取懸けを指導してもらうか、研究なさる事を勧めます。引分け(大三含む)での勝手は「この位置!」というのではなく、形の流れのままにとるといいと思います。手の内の入り方でも矢こぼれは発生します。

7:麩さん
正面引きに限っての説明ですが、以下3つの事を守れば
まず矢こぼれ(筈こぼれ)しないと思います。
1.羽引きをする、打起こしでもこの張りを維持する。
2.五重十文字の一つである弦と親指の関係を保つ。
 つまり親指が常に水平である事を意識する。
3.大三に移行する時、押手から動かすのだが、右肘を動かしてはならない。
 1の張りを無くしてはならない。右肘を意識するといい。
ダービッツさんとほぼ同じですが、この3つをケアしてやれば、初めて弓矢に触れた人でも筈こぼれしませんでした。

8:みぃーさん
矢こぼれは勝手がひねりすぎたからですよ(^^ゞすこしゆるめてみて下さい。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 矢こぼれが。。。 (投稿8件)[1〜8]

(c)デビール田中 : 問い合わせ