弓道歴が長い方、是非教えてください!! (投稿23件)[1〜23]


1:小鳥さん
私は高校で弓道を始めて、まだ@年も経っていないので、経験のある方にいくつか尋ねたいことがあります。。是非教えてくださいm(__)m

当て射というのがありますが、始めたてで当て射に走ると後から困るものなのですか?射型を直せない、審査に受からない、など…

2:tatukiさん
何処からが中て射で、何処からが正射なのか基準が判りませんが、一般論で言えば一度ついた癖は中々消せません。
卒業後、弓道を一般で再開されるつもりがあるのであれば、射型重視が良いでしょうね。
当然悪癖は昇段し難いですね。

3:年寄り・・・さん
確かに 私の場合、高校時代に 基礎を徹底的に叩き込まれたので、卒業してからぜんぜん弓道を離れ、久々に復活!!したときには、自然と体が覚えていてくれました。

同じような感じで、今、一緒に引いている方の中には、早気等癖を持ったままの人がいらっしゃいますが、もうほとんどといっていいほど、癖を直すことができません。

私の場合は、弓手の癖が、高校時代からぜんぜん変わらないので、今でも苦労しています。(段級審査で、落とされるとしたらここ!!と、師範からも注意されるのですが、修正には、ものすごく時間がかかっています。)

ですから、今のうちに きちんと体配を体に覚えこませたほうが、いいと思いますよ・・

確かに 「中る」という楽しさはわかるのですが・・・

がんばってみてください。

4:小鳥さん
お答えありがとうございます<(__)>「中る」も勉強になります。。

高校生の弓道の大会だと、中らないと上にも行けないし、他の学校からも目をとめてもらえない、という不自由な点があるんですよね…(>_<)だから中りも気にしなくてはならないし、で(T-T)焦ります;
正確な射を行って、「自然と中りがついてくる」ようになるのはいつ頃なのでしょうか?やはり、人にもよりますか??

5:年寄り・・・さん
おっしゃるとおり、中らないと試合に出してもらえない。県大会で優勝しないとブロック大会に出れない。そこでいい成績をとらないとインハイにいけない。って言う具合で、中らなきゃ始まらない気持ちは、よくわかりますし、試合に出たからには、「勝ちたい」って言う気持ちも、よくわかります。

私が教わっている師範の考えも、よく似た考えで、試合に出るからには・・って・・
で、体配を重視する他の人たちとよくもめています。(ねたみもあると思いますが)

ただ、よく試合など見てください。
優勝するような人たちの射を 真剣になってみてください。

やはり、きちんと基礎を学び、体配もしっかりしていて、見ていて気持ちがいいほどの射をしていませんか?

中てれば何でもいい!!って言う人が、上位に入賞することは、ほとんど無いと思いませんか?

私の場合、先輩たちがすご〜〜く厳しかったので、1年のとき、的前にたったのが、8月の夏休みで、それまでみっちり基礎トレばっかり・・でも、その10月の新人戦には出させてもらってました。

今でも、きちんと足踏みをし、胴作りを行い、基本に忠実に 射を行ったときと、なんとなく射を行ったときの結果は、はっきり中りにでます。

それくらい、弓道って微妙なものです。
心の動揺が射に現れるのもすごいです。

たとえば、3本目まで中っていたのに「皆中」を意識するばかりに、4本目が外れる人が多いとか、1本目外れると「残念」になる場合が多いとか・・

すごい心理的な面も多いので・・

試合を友達とおしゃべりしながら見ているのではなく、ここらあたりも見るようにするといい勉強になりますよ・・

ではでは、がんばってくださいね!!

6:ぴよぴよさん
私は入り口は中りから始めようが射形から始めようがどちらでもいいと思うのです。でも近道は中りから始めることのように考えています。
私の周りで中りより射形と言って練習していた子がいましたが、ぱっと見まあまあ整った射形ではありますが力の向きはばらばらで的中率は上がらず印象にも残らない射のまま卒業していきました。また別な子は中り第一といって練習し不動のトップチームなおかつ四段まで認許していただけました。
射形から入りなおかつ中りまでと成長するのは時間も根気も必要です。しかし中りから入り中り続けるにはと考えれば射形は整ってくると思います。どういう射を中て射だというのも分からないですが限られた時間ですので悔いの無いよう頑張っていただきたいと思います。大切なのは妥協しないで成長しようとする気持ちだと思うのですがいかがでしょう?

7:小鳥さん
またまたありがとうございます<(__)>

中てるのを第一にして、射型も悪くない(?)ように終わった方は、いったいどんな練習をしていたのでしょうか??私の回りには、中たりはするものの、これで本当に審査に受かるのか?と言ったような射型の人ばかりなのです。。(審査は物の例えですが……)

年寄り…さんの言う通り、優勝した方は射道優秀賞を受賞していたりします。。でも、見てて気持ちのいい射型の人が上位にいるのも事実で…(T-T)
良い射型が固まりさえすれば、段々と中るでしょうか?

8:きまぐれさん
外から見たときの力が働きと的に対する内面的な力の働きを習得しないと良い射で中るようになるとは思えません。

射を良くしようと外面ばかり鍛えて、的に対する内面的な働きを機能させようとしないと、外面だけの見た目綺麗でいつまでも中らない射が完成します。そして的に中らないという癖がついて、的に中てるという行為について精神的に脆弱で選手として活躍はなかなか望めません。

外面だけ良い置物のような射ではなくて、常に的への方向性を考えた、内面的な力の向きを意識した上で、外から見える力の働きを考慮して射を鍛えれば良いのではないかと思います。

私の周りにいる中って射の良い生徒は、射を考える時間と的に中てる時間を区別して融合させるような練習をしています。

レベルが高くなるとあれこれできるのですが、低いうちは今中てる練習であれば中てに徹し、射を鍛えるのであれば鍛えることに徹して両方の能力をバランスよく育てるのが良いのかもしれません。ただしこれは心理的な区分であって、中てる練習だから射は無視ではなくて、今持っている射を崩さずにいかに中てるかといったような練習になると思います。

9:モトさん
ぴよぴよさんがおっしゃる射型重視で練習していた方は結局射型ができていなかったのではないでしょうか。

私が練習を見ていて、この春から弓道を始めた高校生のなかにはうてば中りを連続する時期がすでにきていた人もいましたが、一週間後に見にいくと案の定中りは無くなっていて「同じにうっているのになぜだろう?」って悩んでいます。微妙にあちこち変なくせができてしまっていることが多いです。
型がきれいだといわれる人は中りが安定してきます。見ていても気持ちがいいです。

10:年寄り・・・さん
きまぐれさんのおっしゃっていることは、正しいと思いますね・・

射形だけにとらわれて、ぜんぜん中らない人も知っています。(その人は、きっとそのうちに中ると、思っていらっしゃいますが・・)

その人は、本当に表面上を美しく見せるだけで、「気が入っていない」っていう感じです。

また、逆に「早気」の人は、あるリズムで離すので、中るときは、むちゃくちゃ中るのですが、中らなくなったら、まったく中らないという悲惨なことになります。

やはり、きちんと自分の心と体に向き合って練習するしかないと思いますよ。

私の場合、自分でビデオ撮りをして、どの部分がおかしいかを 客観的に見て、修正を行っています。
日々これ鍛錬・・なんてえらそうなことをいっていますが、今の私の課題は、「ここ1本」という決めなければいけない射に、当りがでないのです。

そのために、やはり「決めてやる!!」という精神力と、その時に、きちんとした射形で射れるのかが、課題で・・・(大抵の場合、射形が乱れ、とんでもない離れになって、すごく師範に怒られます。)
このために、いつも試合では、いいところまでは行くのですが、結果が残らないということになっています。

とにかく、適当に引くのではなく、一手一手に真剣になって練習をしましょう!!

11:小鳥さん
皆さん、本当にありがとうございますm(__)m

弓道は精神面も強くなければならない競技なんですよね;もし良ければ、精神面を強くする訓練とかあったら教えてほしいです。。
やはり精神面も、弓道を続けていくことによって、段々と身につくものなのですか?(T-T)

12:元弓道部18歳さん
ただ続けるだけではなくて、自分での射位に入ってからの心構えだとか、試合を重ねることで僕は精神面を鍛えました。

はじめは試合に出る機会が少ないと思いますが、日ごろの生活で普段から先生に挨拶をしたり、部員の脱いだ靴をきちんと並べたり、日常生活の改善からいろいろ実行する。ということをうちの部活では、徹底するようにしてました。

よく強い高校は日常から徹底している、みたいな事を聞いたことありませんか?

13:年寄り・・・さん
小鳥さんへ・・
精神的に鍛えるというのは、本当に難しいと思います。ただ、試合とか審査の時に、今まで練習してきた成果を出せるかどうかは、やはり場慣れすることしかないと思います。
ですから、学校での練習の時も、何度か立ちの練習を全員の前で練習するとかやったほうがいいかもしれませんね・・ここらあたりは他のスポーツでもいえることですので 特に弓道だけということは無いと思います。

後は、やはり頭で考えながら動作するのではなく体が自然に動くまで 練習するしかないと思いますよ。

私も、この前の試合で、道場の入り方で何も考えなかったらよかったのですが、「右?左?」とふと思ってしまって・・ミスをして後は、どたばた・・おかげで、射もぼろぼろ・・と悲惨なことになってしまったのです。
ですから、日ごろからの練習をきちんとしてそれを出来るだけ早く身につけるようにがんばってみてください。

14:三ツガケさん
う〜ん・・・なんというか
「私の弓道だ。私の好きにやっていいじゃないか」
という感じでいいじゃないんでしょうか。
何をしたいのか小鳥さん自身が決め、その為に自由な弓道をしていいのではないのでしょうか。
その過程の中で色々なことに気付いていけると思いますよ。

15:モトさん
母校を強くしてあげたいと思い、道場を借りながら気になったところをアドバイスしてあげていましたが、「このままだと無理だなあ」と思っています。

だって、挨拶がされない。(道場に行く途中にある硬式野球部のみんなには丁寧に挨拶いただくのに・・・)

玄関の入り口は靴を脱ぐスペースが無い位靴があっちこっち置かれている(そして砂だらけ)

道場の中の歩かないところは綿ぼこり。

上手になるのにそんなの関係ないって言わないで。
元弓道部18歳さんも言っているように強い学校はキチンとしているよ。
ああ、母校が情けなくてグチってしまった。


技術だけ磨けば上達すると思っているのかな

16:きまぐれさん
訓練するにしても、そもそも精神的に強いとはどういうことか?それがわからないと鍛えようが無いと思います。

弓道を続けることで慣れによる競技能力の安定は生じますが、意図的に鍛えない限り精神的に飛躍的に向上することはないでしょう。

>15
後輩にアドバイスをさせていただいているといことですが、虚弱な集団を強くするときにまず礼儀から入るのは、あたりまえに見えて実は非常に難しいと思います。

弱いというのにまず礼儀と言い立て「強い学校は礼儀もしっかりしている」といい続けても「どうせ弱いから必要ない。強くないんだから堅苦しくなくて楽しめれば良いんだと」と思われます。よほど精神的に建設的集団かカリスマ的指導力がなければ、善意は反発心をもって報われるだけです。

強くなって初めて礼儀というものありがたさが実感できると思います。そういう意味ではまず技術を鍛えてある程度強くなり、負ける悔しさ、己の力不足を痛感して、強くなりたいと切に願った時に礼儀の必要性を説くのも1つの手かと思います。

「倉廩(倉庫)満ちて礼節を知り、衣食足って栄辱を知る」と説いた昔の偉い人がいます。貧しい人に礼儀や栄誉・恥を説いても誰も聞いてくれない、豊かになってそれがわかるのであるということです。

今回も弱いのに礼節ばかり説いて堅苦しいことを言ってもたぶん誰も耳を貸さないでしょう。一部の賛同が得られても全体の賛同が得られる確率は低くなります。強くなって初めて礼儀の大切さに気づく下地ができるかもしれません。

思いますに、さしあたって弱い選手や集団が強くなりたと願った時に欲するのは強い学校の見た目の礼儀ではなく、練習法や技術面だと思います。そういった実利部分を分析して伝えることが出来れば、礼儀という側面も早く浸透すると思います。

17:年寄り・・・さん
モトさんへ・・

確かに、おっしゃることはすごくわかります。弓道だけじゃなくて会社でも同じようなことを思いますよ。

ただ、愚痴をこぼしていてもなんら改善はされません。で、がみがみ言うのもどうかと思います。
というのは、まず自分自身がどうなのか?ということを考えてみてください。
自分が、きちんと出来ていて・・たとえば挨拶ですが、自分から進んで声をかけていますか?自分は、先輩だから向こうから挨拶してくるのが当然と思っていませんか?

履物も、自分からすすんで片付けていますか?

やはり、後輩たちは、先輩の行動を真剣に見ています。
「あの先輩は、口では言っているけど、自分では何もしない」って影口を言われていませんか?

やはり、きちんとした指導者がいらっしゃる部では、皆さんがきちんとしていると、思うのですが・・
みんなの見本になれるようにがんばってみてください。それでも、ダメならあきらめるよりないかも知れませんが・・これは、悲しいですよね・・

三ガケさんへ・・

自分の好きなように・・と、おっしゃることもわかりますが、弓道の基本というのは、何度もかいていますが、やはり人に対して危険なことにならないように、人に対して不愉快にならないようにを 前提に考えられていると思います。

ですから、はやりその基本を頭に叩き込んだ上で、好きなように が許されると思います。

長文ですみません。年寄りの愚痴です(苦笑)

18:noriさん
もともと弓道は礼に始まり礼に終わるなど日本古来の武道精神が入ってますからね。目上の人には挨拶を。準備は新人がする。なんてのも今では当たり前ですが、由来はその辺でしょう。精神を鍛えるっていうと動じないことや不屈の精神なんて思われがちですが、結局は挨拶などの当たり前のことを当たり前にやるなんてことから始まり、落ち着いた心、誠実さを養うことで何に置いても冷静に物事を判断、処理できるようにすることではないでしょうか?
今の10代はそのへんが足りないんでしょうね。挨拶しないし靴そろえないし準備は遅いし気が利かないし結局先輩がすべてこなしてるなんてこともあしますからね。(うちの道場ではこんな感じです…)

19:モトさん
強くなって初めて礼儀のありがたさを知る。
なるほど、いいですな。

私が母校に行くようになったのは、今年の8月からで週末にだけ通わせてもらっていますが、ここには学校側が委託している指導者がいましたので、指導に関しては口出しは控えている状態です。
きたなくて玄関の掃除をすると、顧問の先生が(未経験者)「生徒たちにやらせますのでいいですので」とそのたびに言われます。
道場の掃除にしても同じです。
あまり掃除をすると、いやっみたらしくなるので、見ている人が少ない時に靴を揃えてやっていますが、ほどほどでやめています。
今の指導者は体配についての指導しかしていないようです。  残念!

20:三ツガケさん
え〜っと…安全面等のことは抜きでの話です。
危険回避は当然ですから。自由にとは弓を引く上でのことを言っただけなのですが…。

>弓道の基本
というか、「弓」というのも自分で決めてよいと思います。
自分の弓は誰かに決められたものではありませんから。
決めつけているのは自分だけですし、決めてよいのも自分だけだと思います。

21:noriさん
>「弓」というのも自分で決めてよいと思います。
自分の弓は誰かに決められたものではありませんから。
決めつけているのは自分だけですし、決めてよいのも自分だけだと思います。

まぁ自由は自由ですが、自由すぎるのはどうでしょう?弓道の根っことなるものは弓道教本が作られたときには完成し、それは今も現代弓道として進化をし続けるわけで、それが師範、講師、顧問などの導き手によって伝わっていくわけですが、それを元に自分なりの考え、感じ方を練り合わせて自分のスタイルを作る。この自分のスタイルを作る過程を自由というなら異論はありませんが、弓を引くということについて自由にやらせろというならそれはあまり人にお勧めさせてはいけないと思います。

22:きまぐれさん
>19

なるほど、そういう状況でありましたか。

部活の顧問がいる。技術インストラクターとしての指導者もいる。しかし監督といえる人がいない部活だと文面からは感じました。

委託されている指導者の方の細かい考えはわかりませんが、体配重視の通常の一般で引いている弓道家の方ということになるかと思います。

善意で引き受けているわけですから真に立派な方だと思います。ただ通常の傾向として、このような指導者は1対1の指導は強くても、全体を効率的に強化する。全体をより中るようにするという指導方法は概念に無い場合もあります。

それは弓道の指導力や人間としての知性の差ではなくて、「顧問兼技術指導者」を勤め、部活のすべてを1人で統括する「監督型」のコーチのように前提から1対大多数のような指導を頻繁にする必要はなく、たずねられた相手、もしくは見て気になった人に対して1対1で指導するのが、一般弓道会の練習の基本的ありかたで、個人で練習することの多い一般弓道と全体で練習することの多い部活型弓道、どちらを主で行なってきたかの差であるといえます。私の中ではこのような指導者を「インストラクター型」コーチと呼んでいます。

部活という集団を強くするときに要求されるのは、射型的な技術、礼法の指導力もそうですが、それと同等に練習システム、育成システムを構築する力も必要です。そしてこの練習システム、育成システムを強化する能力こそが部活を統括する監督の能力をあらわすもので、優秀な監督にとって礼法・個々の技術は当然の副産物でありますが決して主産物ではありません。

顧問に部活のマネジメントを託し、現在の指導者に弓道の技術・体配指導を託し、より中る集団へと変化するために必要な部活のシステム、効率的な練習方法を部員に提案するタイプの指導者となられてはいかがでしょうか。

といってもこの部活を強化するシステム改革、その実務的方法などはまさに誰が教えてくれることではありませんので、こういった特殊な能力を備えた指導者になるには単なる技術指導者になる以上に困難を伴うことといえるかもしれません。

23:元さん
前提として、部活動は教育の一環ですからね。それに一般と違い、やる気は無くてもなんとなく道場に顔出す人もいるでしょうし、事なかれ主義の先生もいるでしょう。その中でコーチ、監督がいかにあるべきか、バランスの取り様が第一だと思います。言うまでも無く生徒、部員ありきの部活動ですから、部員全体としての方針、目標、目的を見抜き、それに則した指導というものに柔軟に対応出来る事が寛容かと。当然弓道部である以上、安全面は言わずもがな、動作、作法も最低限やる必要はありますが。弓の道に踏み込んだ以上は徹底的に、というのも考え方の一つですが、弓道に触れる事で何かを発見、成長してくれるだけでもそれはそれで良い事かと思います。指導者のやる気と部員の意気込みに差が付き過ぎると、往々にして部員のやる気はさらに減退するものでしょう。指導者が「強くしたい」と願っても、部員がそれを願っていなければそれは「ウザイ」と一蹴される事必至。プロスポーツの世界ならともかく、大概の学校では勝つ事は義務では無いはず。何事も一つ一つ確実に弓道を伝え指導し、弓の面白さと奥の深さを教えていけば結果は導かれるはず。強剛校も小さな事の積み重ねがあってこそ強剛なのかと想像していますが。。。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 弓道歴が長い方、是非教えてください!! (投稿23件)[1〜23]

(c)デビール田中 : 問い合わせ