会の名称由来! (投稿5件)[1〜5]


1:わかめさん
会はなぜ『会う』という漢字なのかわかる方いらっしゃいますか?
他の八節は『引き分け』『離れ』など名称から意味・動作がわかります。
会…自分でも調べましたが、どんな意味で会と言い、この漢字なのかわかりません。(顧問も知りませんでした)
ご教授願えたら嬉しいです。

2:空飛ぶライオンさん
仏教用語の
『会者定離』
からきてます。
教本に書いてあったような…?

3:弓を引く人さん
本来「会」は「カケ」とあて読みして、「取り懸け」の意味で用いていました。小笠原流では今でも取り懸けの意味で用いています。

しかし、会という文字を用いましたので、「会う」という意味も含めて用いるようになりました。仏教用語で「会者定理(えじゃじょうり・会うものは定めて離れる)」という言葉があり、そこから離れの一段前の状態を「会」と表現したとの事です。
(流祖が僧侶であった竹林派ならではの話。)

ちなみに小笠原流では「保ち」、日置流でも印西派では「詰合い・伸合い・ヤゴロ」と表現しています。「会」は日置流竹林派の考え方で、元々尾州竹林派江戸系の本多流が大正期頃に大流行しましたので、竹林派・本多流の教義にある「五味七道」中の「会」が世間一般的になったようです。

竹林派もしくは本多流でいう「七道」に、日置流印西派の思想である「残心」を加えると、日弓連でいう「射法八節」の完成です。

4:弓を引く人さん
訂正です。

誤)会者定理→ 正)会者定離
です。
失礼しました。

5:わかめさん
なるほど!『会者定離』ですか…深いです。
私の高校の顧問は、よく『ヤゴロ』って言葉を使います。…印西派の方に教わっていたのでしょうか?今度聞いてみます。
どうもありがとうございました。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 会の名称由来! (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ