2009/06まで 技術・体配編 「立射」の検索結果[1〜19]
- 1:生茶さん (08-08-28 18:50, ID:q4eJzuQ [20724])
DoCoMo/2.0 D905i(c100;TB;W30H22)
- 立射での大会などの場合弓を落とすなどしたときはきざをして弓を取ればいいのでしょうか?
それとも立ったまま弓を取っていいのでしょうか??
教えてくださいお願いします
- 2:Kさん (08-08-28 19:12, ID:TQNglbw [20726])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 時間制限のある大会なら立ったままのほうがいいですね。
届かないところにあるならばリザーブが取りに行くべきであると思います。
- 3:生茶さん (08-08-28 20:44, ID:Qxznxxo [20732])
DoCoMo/2.0 D905i(c100;TB;W30H22)
- なるほど
たったまま取りに行っていいんですね
ありがとうございます
- 1:刹那さん (08-08-03 21:13, ID:HsHGVW. [20183])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 合宿で坐射を行うのですが、膝を痛めているので坐射が出来なく、立射をしなければいけません。
ですが、部活内で詳しく知っている人が居ないので、もし知っている方がいられたらご指導お願いいたします。
- 2:ああるさん (08-08-04 02:04, ID:3Z.fEu2 [20193])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 「坐射に合わせた立射」を頻繁に見る機会があるので書き込みしますが、僕自身がしっかり習ったわけではないので、その辺は御容赦下さい。
とても長くて、分かりにくい文章ですみません。御不明な点があれば質問してください。
間違いの指摘も大歓迎です。
入場は他の方と一緒です。
本座の手前で他の方と合わせて立ち止まります。坐射は膝頭が本座に合うように跪坐しますが、立射の方は本座の少し手前で立ち止まったままです。
揖をした後、坐射の方が立ち上がるのに合わせて半歩踏み出し、坐射の方が両足を揃えるのと同時に本座に爪先を揃えます。
射位に進みますが、本座のときと同様に他の方と合わせて立ち止まり、坐射の方が跪坐する間待ちます。
坐射の方が開き足をするのに合わせて左足から踏み出し、足踏みをします。
坐射の方が弓を立てた後、矢番えのために腕を組むのに合わせて、一気に弓を立てると同時に腕を組み、矢を番えます。弓を膝頭に立てかけ、馬手を腰に取った後は、「坐射であれば立つべきタイミング」で取り矢をします。大前であればすぐに、二番であれば、大前の胴造りの終わる頃に取り矢をする、ということです。
間合いに合わせて甲矢を射ます。弓倒しまでは坐射と変わりません。
続く。
- 3:ああるさん (08-08-04 02:04, ID:3Z.fEu2 [20194])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 射終わってからは「審査の間合い」と「競技の間合い」で違います。
「競技の間合い」の場合は、弓倒しの後は矢を持ち替え、間合いに合わせて甲矢と同じように一気に弓を立てて腕を組み、矢を番えます。前の方と一緒に動作をする場合は、前の方が腕を組むのに合わせて腕を組み、矢番え・弓を膝頭に立て掛け・馬手を腰に取り、待ちます。
「審査の間合い」の場合、的正面に向き直って足踏みを閉じ、本座に後退し(矢渡しを見たことがあるでしょうか?あの方法です)、矢を持ち替えて、大落が射終わるのを待ちます。大落の弦音が聞こえたら、射位に進みます。このときは、坐射の方と合わせる必要はないので、いつもの立射の通りに足踏み・矢番え・弓を膝頭に立て掛け・馬手を腰に取り、待ちます。
もし大落が立射ならば、本座に後退せず、そのまま矢を持ち替え、矢を番えます。
この間も坐射の方はいつもと同じように振舞います。
例えば、大前が立射である場合。本来は四番の弦音で一〜三番が弓を立てますが、大前は本座に居るので弓を立てません。大前を追い越すような形になってしまいますが、それは気にせずに、二・三番は弓を立て矢を番えます。大前は大落の弦音を聞いてから射位に進み、一番最後に弓を立てることになります。
そして、間合いに合わせて乙矢を射て、退場します。
四つ矢の場合も、矢をとって、間合いに合わせて射ます。
「審査の間合い」の場合も、勿論本座に返ったりせずに普通に退場します。
纏めると、「坐射の人を追い越さないように」と言ったところでしょうか。
刹那様も慣れるまで戸惑われるかと思いますが、一緒に引く坐射の方も戸惑われる事が多いでしょうから、その辺も気にしてあげてください。周りの坐射の方の体配は、「全員が坐射の場合と全く同じ」です。
何度か文中に出てくる「間合いに合わせて」は、「決められたタイミングに従って」の意味だとおもって下さい。「競技の間合い」の時に「間合いに合わせて射る」というのは、大前であればすぐ、二番であれば大前の弦音で打起す、三番であれば二番の弦音で打起す、という意味です。
- 1:きょんさん (07-12-11 21:42, ID:LIp/ESw [16775])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 競技座射の最初の一手の取り方が変わったようですね。ご存知の方いるでしょうか?
- 2:Qちゃん ◆ve0/ks1kさん (07-12-11 22:20, ID:cdpqHeo [16777])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 座射なのです、矢の中心を射位に置くのは変わらないのですが、床にはあとから射る一手を置いて、先に射る一手はそのまま手から離さずに、腰にとり次の動作に移る・・・立射での四ッ矢の捌き方同じ様なものになると聞きましたが、誰か上手く表現してください。
- 3:ヤマさん (07-12-12 00:52, ID:EgoBf1U [16781])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
- 今初めて知りました。
従来:
四矢すべてを床に置いて、壱手だけ体の右側に持ってきて、腰へ。
これから:
壱手のみを床に置いて、もう壱手はそのまま腰へ。
ということでしょうか。
- 4:デビ ◆5h7.ceJYさん [url] (07-12-12 01:12, ID:u88uqpk [16782])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
- 今月(2007年12月号)の弓道誌 P15に以下の様に掲載されています。
----------
【大分国体以降の国体関連通達事項】
…
○四つ矢の捌き方(簡易法)の制定
※教本第一巻にある方法は原則とする。
1)脇正面に向きを変えるとともに弓を倒して(末弭を床につけ)、矢の一手(2本)を体の前方に置く
2)残りの一手(2本)を持ったまま(射付節または板付)右手拳を腰の辺におく。
3)弓を矢の内側にして体の中央に立て、矢を番える。
----------
つまりまぁ、四つ矢の捌き方について「簡易方法も可とする」ってことが明言されたと思っています。
注釈で「原則」と言う言葉があるため、別に皆にコレをやれと強制するわけではないでしょう。ただ、制限時間のある競技では上記簡易法が許可されたと言うのは大きいですね。
- 5:きょんさん (07-12-15 19:41, ID:LIp/ESw [16822])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- なるほど、どちらでも良いのですね
ありがとうございました
- 1:ポコりんさん (07-11-04 23:40, ID:kgWIlPs [16221])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 体配において、乙矢を弓手ではさみ、射付節へ持ち帰る際、右手は弓の右側で矢の射付節を握って、腰に持ってくるのか、弓の左側から右手を持ってくるのかが、わかりません。
アドバイスのほど、宜しくお願いします。
- 5:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん (07-11-06 20:42, ID:MDjjayo [16241])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- >立射礼ではその持ち替え動作はしない
持ち替えない事は弓礼・弓法問答集P7に明記されていますが、その理由となると・・・。
これは憶測ですが、立射礼の場合、肌脱ぎから肌入れまでの動作を全て射位で行います。坐射礼に比べてかなりテンポがいいので、持ち替えることで所作に段が付くのを嫌ったのではないでしょうか。
矢渡を、坐射が困難であるため立射で行う場合、坐射と同様甲矢を射た後一旦本座に退きます。その際は本座で持ち替えがされるのではないでしょうか。
- 6:ポコりんさん (07-11-06 23:09, ID:kgWIlPs [16245])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- いろいろとアドバイス、ありがとうございます。
天龍さんのおっしゃる通り、私のほうも質問するたびに、先生によって違っています。ただ、今度、初段審査を受けることになっていましたので、迷っている部分がありまして、質問させてもらいました。
- 7:元学生さん (07-11-07 00:02, ID:hg6hyII [16248])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- >天龍様
納得。やっと理解できました。
私もその部分を正式に習ったことないです。
すぐに回答が出そうにないのですが、審査対策であれば、審査の先生が基準になりますから、審査前の模範射礼をみて判断されてはどうでしょうか。
それでも、事前に練習しておきたいなら、板付を隔して持つ持ち方もあります。これなら、射付節を持たずに済むので、いやでも弓の左側から右手を持ってくることになりますよ。(教本P88)
- 8:天龍さん (07-11-07 09:46, ID:5SfaotM [16253])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
- ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん にご説明いただきありがとうございました。
どちらかというと、あの動作は非公式な所作のようで、堂々と行うものでなく、こそこそと衣服の乱れを整えるみたいなものですね。
と言うことは、器用な人は、馬手の指だけの操作で持ち直せればそれで良いということでしょうか。
- 1:にゃーさん (07-07-08 14:54, ID:AKN6.VQ [13760])
DoCoMo/2.0 SO903i(c100;TB;W24H18)
- 私は今度検定を受けるのですが、座射をしていると足のしびれが凄くて我慢できません。どうすれば良いでしょうか!!?
- 2:クマ助さん (07-07-08 15:36, ID:obH3LWU [13762])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- ただひたすら座射練習あるのみ
- 3:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url] (07-07-08 17:21, ID:cgrmS0. [13769])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
- たぶん「審査」のことだと思いますが、
慣れて我慢するのみ。
無理なら病院へ行って診断書をもらい提出すれば、大概立射で受けられます。
- 4:あっちゃんさん (07-09-30 22:01, ID:xRim.VE [15658])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- あたしも今度審査受けます。
足がちょっと悪いんですが、練習頑張ってます。
慣れてみると意外とイケるもんです。
- 5:ぬふぬふさん (07-10-01 08:20, ID:a8G6p06 [15674])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
- >どうすれば良いでしょうか!!?
審査とはキザを披露する場所だと冗談まじりで教七の先生が申しておりました。 足がしびれた状態や早く立ちたいって気持の中でも自分の射を普段通りにだす試練だとのことです。 何度か練習し痛くなりにくい方法をあみ出して下さい。
- 1:ひでさん (07-09-04 05:33, ID:OrWaYEU [15113])
DoCoMo/2.0 SH703i(c100;TB;W24H12)
- 自分は学生弓道一年目のものです。
全日本学生弓道大会のトーナメントでかなり速く引いるチームを見ました。
学生弓道は高的中のなかで、試合の時、勝つ為にいろいろ作戦・戦略を考えてるいるのかなと考えさせられました。
試合の時、勝つ為に相手のチームより先に引き終わるとか、相手のチームを絶対に見ないとか、弓道は気持ちが強ければ勝てるなど、弓道の試合における作戦・戦略という項目で何かあれば、教えてください。
- 17:前三さん (07-09-05 23:19, ID:7T32zhI [15161])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6
- 投稿した後、ここのリンク集を見るとすでにあったので、ことさらに紹介する必要はなかったですね。反省です。
確かにデータ数が少ないですね。全日とかで、2,3年データを集めたらどうなるんでしょうね?経験的に同程度の実力同士の対戦なら、速攻は効果的にも思えますが、実際そうなのか興味はあります。
見てる分にはどうでしょ?両チームが同じペースでいくのと、方や速攻で、遅いほうが追いかけていく展開と、どっちもドキドキするかな?
- 18:通りすがりさん (07-09-06 01:35, ID:HBs0q8g [15163])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- この類の研究は,筑波大学グループが昔から行っているのではないでしょうか。1991年頃の武道学会でも発表していたように記憶しています。『武道学研究』にも要旨が載っているはずです。今回紹介された論文の引用文献2の一部になっているのだろうと思います。
しかし,これらの研究は,「日置流弓目録敵前 第四十八条 弓早く射て能所の事」 によく適合している,だから現代でも日置流はすばらしい,というストーリーを前提としたデータが集められて発表されているように,私は感じています。
まあ,データの統計解析もしていないような研究は,参考にはしませんが。
- 19:ぬふぬふさん (07-09-06 08:31, ID:a8G6p06 [15165])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
- >>ああるさん
>ただ、「技術的に至難であるのならわざわざそんな試合運びしなくても…」
速く中てるのが至難であるならその他の作戦を立ててはいかがですか? 例えばああるさんと全く同じ性格・体力・技術・考え方のメンバーでトーナメント戦に出場するとします。 初戦は私がメンバーに入っている自他ともに認める先行逃げ切りチーム。 そんな相手のには『個々に集中して自分の射を心掛ける』なんて作戦でもいいのでは? 作戦なんてオマジナイみたいなものです。 自分達の勝ちパターンだと信じ込むためのオマジナイ。 何もなくただダラダラ引くくらいなら少しでも団結して引くための作戦ですよ。
- 20:ひでさん (07-09-06 09:23, ID:2fwaXrU [15166])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- みなさん、さまざまな意見ありがとうごさいます。面白い意見があって参考になりました。
自分が思うに先行逃げ切り型は、トーナメントにおいては、やはり先行逃げられたチームには、かなりのプレシャーを与えるのではないかと思います。
やはり、気持ちで負けら、試合も負けてしまうのではないかな。^^
弓道はモチベーションの管理がかなり重要なことだと感じます。
- 1:弓好さん (07-08-10 21:12, ID:8TrooX2 [14505])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 自分の学校では、初段の審査に通った人は「弟子」として1年生1人の指導を専属的の行うことが出来るのですが、
僕が指導を担当している1年生が「全治3週間」の診断を受けました。
今までは素引きを行っていたのですが、現在は故障のために弓を引くことが全く出来ません。
とても練習熱心な弟子だけに教えてやりたいのですが、
弓を引かずに出来る練習といえば、僕が考ええた限りでは
・立射・坐射の体配の練習
・見取り稽古
程度しか思いつきません。
なにぶんにも「弓を引かずに」という限定された条件付きですが、よい練習方法はないでしょうか?お力添えを頂ければ幸いです。
- 2:Kさん (07-08-10 21:31, ID:liLv2OY [14506])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 自分の友達も怪我で2ヶ月できませんでした。やはり何もできなかったようです。
自分の考えでは、毎日、他人の射を見させたほうが良いと思います。正射がイメ−ジできればよいと思います。
他は道具面ですかね。弦の作り方とか、握り皮の巻き方とか、いろいろありますが、先に教えておけば、忘れるかもしれませんが、後で細かく説明しなくても良いと思いますよ♪
- 1:気ままな射人さん (07-07-07 06:49, ID:16wefKQ [13725])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 立射での本座から射位へ進む場合、本座から一歩出てそこで足を揃え揖をしてから二歩で射位に進み足踏みをとるようになったのでしょうか。
最近、地元の射会などで本座で揖をする人と本座から一歩でて揖をする人がいます。
我が地域では統一性がなく今ひとつはっきりしません。
皆さんの地域ではいかがでしょうか。
ちなみに当方は北海道です。
- 3:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url] (07-07-07 16:58, ID:cgrmS0. [13732])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
- 静岡県の高校生ですが、本座で揖をするのが私の周りの主流です。
本座から1歩下がったところに椅子があり、そこが控えになっています。前の立ちが引き終わると、「起立」の合図がかかり、その合図で本座へ進み、「始め」の合図で揖をします。
椅子がない場合は、本座から1歩下がったところで控え、前の立が射位から退いたら本座に進み、始めの合図で揖をします。ただ、基本的に高校生の公式戦では椅子が用意されるので、これは練習試合で主にやる方法です。
基本的に、立射の場合は「本座」と「控え」が別に存在し、前の立ちの人が射位にいる段階では、本座に入らないものと認識しています。
「始め」の合図でする揖は必ず本座で行うため、その辺りはデビさんと食い違います。
どちらが正しいのかは知りません。
- 4:ままなさん (07-07-07 17:06, ID:16wefKQ [13734])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 大変勉強になりました。
本座の立て札は動かせれるのであれば、立射と坐射で移動させるのが正しいのでしょうね。
ありがとうございました。
- 5:気ままな射人さん (07-07-07 17:14, ID:16wefKQ [13735])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 静岡の笹岡さん、ありがとうございます。
という事は、笹岡さんのところでは四歩で射位に入るわけですよね。
わかりました。
- 6:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url] (07-07-07 22:51, ID:cgrmS0. [13747])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
- >4
全弓連の競技規則で考えると、動かせるのであれば動かすというより、動かさなければならないと考えた方が良さそうですね。
動かせないのであれば、射会等では入場してからの動作を開会式で告知すべきです。
>5
控えに椅子が用意されて、かつ一足で足踏みをするのであれば、控えから数えて4歩で足踏みが終了します。
- 1:ねこのみみさん (07-06-01 19:12, ID:8zG1HhY [13080])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私は利き目が左です。
満月・半月・闇など狙いのつけ方があると思いますが、私の場合、最初に左目をつぶって右目で左手の親指上(藤ギリギリ)に的をつけてから、再度、両目で見直し微調整しています。
この方法でそれなりの的中があったのですが、今回カケと弓を変えたとたん全く当たらなくなりました。利き目が左の場合は左目をつぶって右目で満月・半月・闇で狙いをつけると良いとの事ですが、利き目が左の方でそれ以外の方法を試して狙いをつけている方はいますか?
- 2:sainomiさん (07-06-01 23:16, ID:/s2lr.Y [13086])
Opera/9.21 (Windows NT 5.0; U; ja)
- 私も効き目が左です.
私の狙いの付け方は,打ち起こしの時点から的に焦点を合わせ,打ち起こしの時は上腕,大三出では肘,会では弓をぼんやりと2重に写し,2重になっている腕や弓の左側の像を的に合わせるようにしています.
このとき,物見から大三にかけての縦線と三重十文字,会での矢乗りは自分では判らないので,誰かに後ろから見て貰い,外からみて正しい位置関係を作った上で自分の狙いを覚えました.
足踏みの時は,的と自分の間に目印となるものがないので,その前段階,射位で弓の末弭を目通りにあげたときに的と末弭(このときも左側の像)の位置関係を覚えておいて,足踏みで左足を踏み出すときに調整しています.
立射の足踏みの時はなんともならないので,足踏みで左足を踏み出す時に左目を軽くつむってます.
出来るだけ目をつぶらないようにしているのは,なるべく死角を作りたくないという,なんていうか,自分なりのこだわりみたいなものです.
- 1:にゃんこさん (07-05-07 21:08, ID:RxQZPcM [12700])
DoCoMo/2.0 N901iC(c100;TB;W24H12)
- みなさんは部活でどのように練習してますか??部活のタイムスケジュールを教えてください!!的前での矢数など詳しく教えていただけたら嬉しいです(>_<)
- 3:いっとーさん (07-05-09 23:44, ID:8wMDn.Q [12756])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- うちはメニューという物が無く、個人個人で動いています。 そういうわけで立ちも少なかったり談笑ばかりになることがあります。
弓道に精通した顧問もいないのでなかなか難しい物があります。。。
参考にはなりませんが、これがうちの現状です。
- 4:タコ焼きやさんさん (07-05-10 00:46, ID:RxQZPcM [12758])
DoCoMo/2.0 SH902i(c100;TB;W24H12)
- 正規練:立ち練習20射
後に自主練で60射ほど
休日は正規:立ちで40射
自主練で100射ほどです。
合宿時は立ちで80射ほど引き、自主練は40射程です。
- 5:大地さん (07-05-10 16:49, ID:8fJVXOU [12766])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- うちは、4月から11月までは夜8:00までその他の時期は夜6:30まで。朝練は始業時間まで自主練です。因みに、今の時期は巻藁を20〜30本して、その後本座にて4つ矢を5人1組で試合と同じように全部員を回します。後半30分はその日の成績の良かった部員で競射します。常に試合のつもりでの練習です。
指導者はOB(教士6段)の方がボランティアで来てくださいます。顧問は名前だけ・・・かな、、、
土曜・日曜・祭日の練習は袴着用で試合形式で行い、他校との練習試合も組みます。
※私、肉離れをし、今週一杯は部停です・・・
- 6:プーさん (07-05-11 06:49, ID:h8tkvbo [12773])
DoCoMo/2.0 D902i(c100;TB;W28H20)
- 基本、放課後2時間で、立ち練をできるだけやります。(だいたい、礼射1立ち、立射3〜4立ち)今は、1時間、2・3年の立ち練で、1時間、1年生の弓道体操をみています!!大会前などは、そのあとに夜練したりします。
- 1:弓道人さん (07-04-06 22:10, ID:7jI9p2Y [12158])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 四つ矢の立射のときに残りの床においてある2手をとるとき私は不器用なせいかなかなかその2手が取れないんですよ。かけをつけていて取りにくいんです。皆さんどうやって取っていますか?ふざけた質問でごめんなさい。どうか皆さん教えてください。
- 2:ZAQさん (07-04-06 22:16, ID:YnnrgE2 [12159])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- あらかじめ2手に力をいれとくといいですよ!
説明悪くてすみません、、、
- 3:たこ焼きやさんさん (07-04-06 22:23, ID:9g/jfOM [12160])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- >>四つ矢の立射のときに残りの床においてある2手をとるとき
一手の間違いではないしょうか?
二手=4本です。
カケを付けていても普通に取るのと同じように取ります(個人的にですが)
やっているうちに慣れてくるものだと思いますよ。
- 1:かものはしさん (07-03-27 22:35, ID:548jW7s [11907])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 今高校一年で次に二年になります。自分は練習と競射で射型が違うみたいです。自分でもなんとなく違う感じがするし友達に聞いてもすこし違うとのことです。
自分の予想というか考えでは精神面の問題なのかな…と。
同じようなことになった人、なぜこのようになるかについて意見あったら教えてください。お願いします。
- 3:かものはしさん (07-03-28 14:17, ID:548jW7s [11920])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- レスありがとうございます。
やはり注意するかしないかなんでしょうか…。自分の場合は競射中の方が射型がいいらしいです……これも精神面が影響するのでしょうか…いろんな人の意見待ってます。
- 4:弓道狂熱心部員さん (07-03-29 19:33, ID:idhu89U [11954])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 競射のほうがいいのでしたら、その時の感覚を競射が終わったらすぐにメモして、練習に生かしたらいいのではないでしょうか?
- 5:かものはしさん (07-03-29 21:59, ID:548jW7s [11958])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- レスありがとうございます。
競射中は何が違うのかメモする過程であきらかになればよいのですが…試してみようと思います。
- 6:でんきちさん (07-03-30 16:22, ID:qMY7.w. [11973])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 以前、地元に戻った際、県立の弓道場に御邪魔したところ、
恐らく、称号クラスの練達者の先生方御二人が、初めは、立射で12本程放った後、すぐに矢を抜かず、安土の前で、矢所をじっと見つめ、手帳に矢所を記入しておりました。
暫くすると、今度は、その先生方御二人は大会を想定するかの様に、黒の着物に御着替えになり、今度は坐射で8本程競謝し、再び矢取りの際、矢所を安土の前で手帳に記入してから矢取りをしておりました。
矢所・的中した箇所は射の結果ですから、先生方は矢所で、1射1射同じように射が成されていたか、練習と競射の緊張感の違いで、射に狂いや筋肉の緊張が出るのか?矢所を見定めて検証していたかもしれません。
人間ですから機械の様にまったく同じ動きは絶対出来ません。その為、同じように引いても、練習と競射でのロケーションは異なりますから、細かく吟味していた様に見受けられました。
1射1射の「感覚・体感した事をメモする」、その結果である「矢所をメモする。」大事なことの様に小生、感じた次第であります。
長文、誠に 失礼致しました。
- 1:ミヤタ ラブさん (06-12-18 22:54, ID:KlPXL8. [10223])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 色々な書き込みを拝見させていただきました。
皆さん多くの悩みをお持ちですね。
かく言う私も1っぽ進んで2歩下がる
状態を繰り返して早20年。
ただ皆さんの悩みは局所的な質問と回答に終始しているきらいがあります。
もう一度射方八節を見直してください。
あれが全てです。
やっているようでやっていないものです。
初心者だろうが範士だろうが変わりません。
- 44:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん (07-02-24 08:16, ID:f2SZ4YY [11359])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- >41:銀鏡さん
銀鏡さんのお求めになるものとは異なるかも知れませんが、こんな考えもあります。
>高校生の間は、やる気を育て、弓道を好きになってもらいたい
これでよいのではないでしょうか。
弓を引く技術は、弓が好きならば、その内に十年もすれば自然とそれなりにつくものと思っております。
学生は、先ず学業、次に弓、高校は三年間、でも実質三年はなく、時間が限られている中での弓ですね。
引く技術のみを考えると、足踏が出来、縦横十文字が出来、離れというよりも躊躇うことなく放つ事が出来れば立派なものではないでしょうか。
技術といえば、大事なものが道具。道具が不適であれば、上手に引けません。弓、弦、矢、ユガケ、ギリ粉等々。これをみるのが指導者です。
十年もすれば自然と技術は身につくと思いますが、どうも秘訣があるかも知れませんね。
それは、心構え、心掛け、マナー、躾といったものなのでしょうか、これが身についていると、よいのかも知れませんね。
朝は元気に「おはよう」(若者は元気が第一!)、なにかをしてもらったら「ありがとう」、帰りは「さようなら」、履物は揃える、人のいやがることをしない、弓道部を通して、これが出来るようにったら、もう、大成功ではないでしょうか。
なを、面白いもので、人には個性というものがあるようですね。それをみるのが指導者、上手に個性を活かしてあげたらよいと思います。
過去ログと多々重複しており、的はずれでしょうが私の考えはこんなところです。
益々のご健闘を。
- 45:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん (07-02-24 08:51, ID:f2SZ4YY [11360])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
- 訂正です
誤:これが出来るようにったら
正:これが出来るようになったら
「な」が抜けていました。
名無しのごんべえさんじゃあ、いけませんね。
追記します。
道具は大事と書きましたが、服装、着付けもまた大事ですね。
基本的な着付けを忘れていました。
失礼しました。
- 46:銀鏡さん (07-02-26 16:54, ID:GElOfYQ [11382])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- >瑠吽様
>技術といえば、大事なものが道具
心構え、マナー、躾については気を配っているつもりですが、道具に関しては・・・です。
高校生が使用するカケは量産で、SMLか、号数でしか注文の余地がなく、カケ溝などは買ってからでないと、分からないので、困っています。
毎年、いくつかのカケが私にうまく使えない物があり、道具に関してはどうしたらいいのか思案中です。
弦に関しては安価なので、努力していますが、弓、カケは数をそろえるために低コストで買ってしまい、良い道具と言えるかどうか…。
また、20名近くの人数のカケとなると、吟味の時間もとれず、道具に射を合わせている?状態かも知れません。
あんまりなモノには鮫皮で対処していますが、やはり購入の段階でいい道具を入手したいです。
助言いただいて、これからの弓道人生を左右するかもしれない道具の選定には、やはり時間をかけようと思いました。
ありがとうございました。
- 47:元 ◆ntlC4wAIさん (07-02-26 19:06, ID:YuNr5n. [11383])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
- >いくつかのカケが私にうまく使えない物があり、道具に関してはどうしたらいいのか思案中です。
ふと思ったのですが、購入元や製造元に直接意見を言う、というのはどうでしょうか。
学校弓道部の指導者ならば道具と人との相性や善し悪しは経験の蓄積が並ではないはず。
安価品との事で出来る事も限られるでしょうが、そういうフィードバックは
製造元にとっても有益なのでは…と思った次第。
- 1:我さん (07-02-10 20:19, ID:W8TtfYw [11157])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 至急お願いします!!
坐射ではなく立射の場合の弦切れの対処方を教えてください。
お願いします。
- 3:我さん (07-02-12 12:31, ID:ZeO/uQs [11198])
DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W28H20)
- コメントありがとうございます!!
立射の大会のときなんですが…゜▽゜
- 4:zeroさん (07-02-12 21:57, ID:8llwMVY [11210])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 横からすみません。矢を落とした時(失の時)、の立射の場合が知りたいです。
今度、射会にでようかなと思っています。
個人で引いているので、聞く人もいない…。
- 5:aaaさん (07-02-12 22:17, ID:qFgtHGw [11211])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- http://ecoecoman.com/kyudo/movie/index.html
- 6:zeroさん (07-02-12 22:45, ID:8llwMVY [11213])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 立射の時も、キザしないといけないのですか?
- 1:ひろさん (07-01-26 09:07, ID:ZeO/uQs [10806])
DoCoMo/2.0 N902i(c100;TB;W24H12)
- もうすぐ大会なんですけど弦がきれたときの対処法を教えてください
- 4:松さん (07-01-28 19:24, ID:UmCM4Mc [10878])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9
- このサイトの弓道活劇を見ましょう。
- 5:★葵★さん (07-02-04 10:17, ID:V5gAZWw [11025])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 弦切れの対処はできるのですが、弦を張り替えてもらった後、立射のときも坐射と同じように矢を番えるのでしょうか?
弦を張り替えてもらっている間は、やはり執弓の姿勢(?)で座ったまま待っているべきですよね…?
競技の4射目で弦が切れた場合も一度座ってから揖して、立って退場したほうがよいのですか?早く退場しないと邪魔になる気がするのですが…。
弦が切れて弓を執り落とした場合、安全面を配慮していればとことこ歩いて弓を取りに行っても大丈夫ですか?
質問が多くてすみません。
- 6:弓遊び ◆.t4dJfuUさん (07-02-04 12:42, ID:PfcivEE [11027])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- ★葵★さん
上から順に…
立射の矢番えです。
立射の時は足踏みをしたままの立ち姿勢。座射の時はキザの姿勢です。
基本的に失をした人の揖がその人の弦音とみなされます。
射場の外(矢道)に弓が落ちても歩行して取りに行かねばなりません。
その他は係員(進行・射場審判)の指示にしたがいましょう。
- 7:★葵★さん (07-02-11 12:29, ID:V5gAZWw [11178])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
- 1:正則さん (06-11-29 15:24, ID:i5aX/7M [9941])
DoCoMo/2.0 N902i(c100;TB;W24H12)
- 詳しいやり方を知りたいです、あと友人から聞いたのですが割膝は膝を付かないときいたのですが本当でしょうか?
- 2:麩さん (06-11-30 22:52, ID:HqpT2xA [9959])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
- いろいろあるようですが、とりあえず教本2巻の最後に2種類の割膝の体配が載ってます。
古い弓道誌を見ると、後ろの地方版に卍型の射形で引いてるのとかあって興味をそそられる。
- 3:まるまるさん (06-12-01 05:45, ID:o2pIQ1w [9960])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 割膝は、そもそも徒武者が引く時の基本スタイルだったらしいですけど、正面の方も割膝する事あるんですか?
- 4:だめ学生 ◆zPJ1SiMQさん (06-12-02 06:01, ID:kS9JHrY [9978])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/2.0
- >まるまるさん
「割膝」と呼ぶのか分かりませんが、小笠原流の蟇目では割膝になることがありますし、射礼の一つにも同じような体勢で行うものがありますよ。この射礼は室内での略式のものだったと思います。現在行われているのかは分かりませんが、戦前の小笠原流のテキストに載っていました。
>正則さん
「膝を付かない」とはもしや蹲踞のような体勢をご想像でしょうか?
実際にはこのようなものです。
http://www.juuso-kidokan.com/page132.html
一般的に左ひざを床に立て、右は足を着ける体勢です。立射と同じように両者と的を一直線上にします。左腿は地面に垂直にする方法もあれば、写真のようにやや的側に開く方法もあります。
リンクのような割膝で引く体配を知りたいのであれば、そのような流派の人に聞いてください。
- 5:麩さん (06-12-02 06:31, ID:HqpT2xA [9979])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
- 絵ですけど、変わった膝割の画像見つけました。
1863年にフランス人が書いた絵だそうです。
アップローダに貼ってみました。
http://a-draw.com/uploader/src/up7253.jpg
- 1:フレッシュさん (06-10-14 10:28, ID:QxgEvAo [8814])
DoCoMo/2.0 SH902i(c100;TB;W24H12)
- それぞれの利点、欠点を教えてください。
打切りにする場合の注意点も教えていただけたら幸です
- 29:はなさん (06-10-19 23:44, ID:o2pIQ1w [9010])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- そうですか、わかりました。
意見を書き込む事は結構事です。しかし特定の流派を取り出して、間違えた射技の意見を書き込むのは、その流派をやっておられる方にとっては気分のよいものではないと思います。
- 30:弓を引く人さん (06-10-20 06:21, ID:BBHmYw6 [9015])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
- >6:フレッシュさん
現在言われている(的前で行われている)、いわゆる打ち切りの射では仰るとおりだと思います。しかし、歴史的な打ち切りの射では、両手に力がこもる様な事はありませんし、実際の場で通用(役に立たない)しません。また、弓に負荷を与えるような事もありません。ただ、的前と殆ど同じように引きますが、弓が返るのを瞬間的に止める手の内を用いるだけです。
角見が働くから弓が返るのであって、角見が働かないから弓が返らないという関係は、間違っていないのですが、当てはまらない場合もあります。角見・手の内が不正でも、左手を離れの瞬間にパッと開けば弓は返ります。角見・手の内が完璧ではないにしろ、弦が90度から180度返る射なら良い矢が射出される事と思います。
>5
でも少し説明しましたが、追加です。
日置流と打ち切りの射で盛り上がっているようですが、日置流の射と一括りにすること自体ナンセンスです。どなたかが仰ってましたが、あまり確実でない情報は、人の目に触れる場に晒すことは避けるべきです。
小笠原流でも打ち切りの射があります。本邦弓道はその場その場で射を切り替えなければなりません。しかし、現代人は的前しか稽古しませんから、古人の技術を殆どの射手が知らないままに終わっています。
歩射・騎射・堂射という言葉をご存じでしょうか?騎射は流鏑馬に代表される騎乗の射で、打ち切り射法です。堂射は三十三間堂での通し矢の射ですが、打ち切り射法です。歩射は弓兵士の射です。歩射は5つくらいに細分でき、巻藁前・小的前(近的)では弓返りは自然に任せています。ただ、敵前(立射ではなく、割膝やつくばい)・指し矢前(矢継ぎ早)・遠矢前(超遠距離)では、打ち切りの射です。
流派名で射術が変わり、使う道具が異なっていると思われている現在です。古人が場所・目的によって射や道具を変えていた知識・技術が、文献の中にしか見いだせなくなりつつあります。確かに流派によっては、少々射法に異なる点がありますが、目的に適するように工夫されているので、射の本質は似通っています。
尻切れトンボのような文章ですが、長文失礼しました。
- 31:フレッシュさん (06-10-23 11:12, ID:pK6zOq. [9126])
DoCoMo/2.0 SH902i(c100;TB;W24H12)
- 皆様ありがとうございます。
多数の意見、大変勉強になりました。
申し訳ありませんが打切りでない射法につきましても教えていただきたいです。打切りじゃない射法に移行するさいの注意点、手の内の作り方、会での力のかけ方etc…お願いします。
- 32:弓を引く人さん (06-10-23 18:35, ID:BBHmYw6 [9130])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
- >31:フレッシュさん
弓返りをしたいと捉えましたが、無理に急ぐことは無いと思います。弓返りは押手・弓手をキュッと締めても回ってしまうモノなのです。ガムテープでぐるぐる巻にしても回ってしまう・・・。
ただ、回らないと言うことは原因がある筈。
手首を折って角見を効かせていませんか?(残心で手首が折れている事とは全然違います。)また、手首を振っていませんか?
妻手・馬手はどんな指導者でも、矢筋に離れろと言います。押手・弓手については指導者により大きな見解の差があるので細かくは言いませんが、こちらも矢筋、つまり的方向へ力を押し出さなければなりません。これだけで、本来は弓が返る筈なのです。
絶対に手をパッと開けて弓を返さないで下さい。現在の射手の大多数がこの「弓返し」のせいで、射の総決算とも言える「離れ」を台無しにしています。お気を付け下さい。
- 1:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん (06-09-16 00:58, ID:9YkBWao [8124])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 昨年県連で、中央の先生(範士八段)を講師にお迎えして講習会を受けました。その際、先生が「来年(つまり平成18年)からは繰立が正式導入されるから、よく稽古しておくように」と仰いました。このお言葉に従って、繰立持的射礼を稽古してきました。しかし、未だに正式導入の話はありません。それどころか、弓道誌には「正式導入を先送りする」旨の記事があったので、これからどうなるのだろうかと思案しております。
裏情報をお尋ねするようで恐縮ですが、この辺の事情や見通しをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
- 5:てるてる坊主さん (06-09-16 15:53, ID:sSln2rs [8136])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 8月号弓道誌のP19には
“立射の襷捌きと繰り立ち射礼の扱いについて 現状をみるに、まだ課題が多く残されていることから、当面は審査での採用はせず、講習会でも特に時間をとっての指導はしないことを確認”
と日弓連の告知板に載っています。これをそのまま解釈をすると繰り立ちや、立射の襷捌きは当分ないのでは。中央講習会や、地区講習会でしなければ、各地連の会員まで行き渡らなくなり、このまま消滅してしまうのでは。
又近的選手権の地連の選考方法や、人数。それに遠的選手権の競技方法の検討を行っているようです。
今年5月に日弓連の上層部(会長、副会長、理事)の先生方の一新がありましたので、諸々の見直しがあるようです。
- 6:枕流さん (06-09-16 23:38, ID:XLVXsM6 [8139])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- この件に関してはすでに今年の3月の次点で間違いようのない人物の口から直接「ない」との回答を得ました。
だから「ない」です。
そもそも服装にしても射礼にしても二義的なものですよ皆さん。実際明治の天覧においては射礼は省略されています。百年前は射礼そのもの滅多に人前でやるものではなかったのです。いま武道としての弓を再考しなければ弓道の将来は暗いと思います。
この一連の日弓連の考えに”賛成”!!!
我ながらうまい!?
- 7:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん (06-09-18 22:26, ID:9YkBWao [8179])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 皆様、貴重な情報有難うございました。
今日も道場の人と話をしていたのですが、結局お教え頂いた以上に新たな情報は得られず、末端の者がどうこう憶測しても仕方ない、当面今までやってきた内容で稽古していこう、という事に落ち着きました。
しかし、今まで苦労して取り組んできたことが最悪の場合水泡に帰すかもしれない、と思うと何ともやるせない気持ちです・・・。
- 8:ぬふぬふさん (06-09-19 09:16, ID:Zhv9S5. [8186])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
- 無いなら無いと下々のものまで行き渡るようにお達しがほしいですよね。
ま、伝達講習会にでないヤツが悪いとか弓道誌を取ってないのが悪いって言われりゃそれまでですけど。
作法も更新されたら戻ったり、追加されたり削除されたり。 たまにお偉いさんの考えることがわからないときがあります。
- 1:逢風さん (06-03-06 13:35, ID:yRw35sw [3380])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 審査のときなど偶に坐射ではなく立射の方がおられますよね。私の高校には立射の人が現在部内で4名ほど居るのですが、意外と他高では立射を見かけないんですよね・・。
そこで弓道人口の中で立射人口がどの位居るのか知りたくて書き込みしました。
皆さんは審査のときなどに立射の方をみたことがありますか。また、立射ってそんなに珍しいでしょうか…。
立射について少しでも情報をお持ちの方は書き込みお願いします。m(__)m
- 3:てらてらさん (06-03-06 13:56, ID:via05Rg [3382])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- こんにちは。
審査を立射で受審する場合は医師の診断書等が必要になります。けがや病気などでなければ座射で審査を受けることになるので、立射の人はそれほど見ないということになるのだと思います。
ちなみに、先日一般の講習会に参加しましたが、立射で講習を受けている方は、5%程でした。。
- 4:逢風さん (06-03-06 19:49, ID:yRw35sw [3387])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 私のトコでは立射の先輩がいるのでやり方を教えてくださる方がおられるのですが、立射の人が審査を受ける時、同じ立ちの方にそれを伝えてるみたいなのですが、立射の存在も知らなくて、焦った方も多いようです。立射ってそんなに知名度がないのかな〜と・・・。他高では立射がさせてもらえないなどの噂は聞きます。(例:指導できる人がいない)
- 5:ぬふぬふさん (06-03-07 08:29, ID:pDxhfJw [3396])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
- >同じ立ちの方にそれを伝えてるみたいなのですが
世の中には確信犯で教えない人もいるようですよ。 仲間でも審査の時前が座らないのでずっと立っていたとか、私も明治神宮の奉納射会の時前が座らず進行が止ったってよりも止めた時がありました。
- 6:弓遊び2号さん (06-03-07 11:02, ID:5RUKN2. [3397])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 高校生で立射で審査を受ける?・・・
健康体なら、普通は許可されないはずです。
立射の体配は確かにありますが、近的での射礼は座射が基本で、それが何らかの理由で出来ない場合にのみ、立射が認められます。屋外の大的等の射礼では立射となることもあります(座れない時は仕方ないからです)。教本第1巻に書いてありますね。なので、立射が珍しいのではなく、みなさん審査などではやらないだけです。立射で審査を受けている人は、座れない、立ち上がれないなど、膝・腰などに何らかの怪我や病気を持っている人たちです。
立射が一人でも立ちに混じると、呼吸を合わせるのが難しくなりますからね。他の受審者にも配慮しなければならなくなるし、できることなら座射での体配をしっかり憶えたほうが、あとあと楽ではないでしょうか?
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 技術・体配編 >
「立射」の検索結果 19件中 1〜19件目
(c)デビール田中 : 問い合わせ