大阪で一般として弓が引ける道場 (投稿13件)[1〜13]
- 1:ノブリス・オブリージュさん (09-05-27 12:20, ID:Y3eOIKg [15830])
- 以前は高校生として鳥取で弓を引いていました。
そして、今は高校を卒業し大阪の専門学校に通っています。そこで大阪で弓をまた極めたいと思っているのですが、私でも弓を引く事ができる道場が何処にあるかわかりません。
また再び弓を引きたいので、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
- 2:ワイン弓さん (09-05-27 12:56, ID:aP2xEV6 [15832])
- だからそういうことは自分で調べてください。方法はいくらでもあるはずです。ノブリス・オブリージュというハンネに名前負けしてますよ。
- 3:鷹さん (09-05-27 13:33, ID:HD5/O1I [15835])
- この掲示板にたどり着けて、なぜその一歩先が無いのか。
リンク先をみたことはありますか。
賢明な人は、リンク先からある程度の情報を得ようという努力をするものです。またダイレクトに情報へ行き当たらずとも、集められた断片的な情報から、さらに核心に至るヒントのようなものを見出すことはできます。
>私でも弓を引く事ができる道場
あなたという人間を知らない限り、ここまで限定されると何とも言いようがありませんね。
- 4:ノブリス・オブリージュさん (09-05-27 23:39, ID:Y3eOIKg [15847])
- 申し訳ありません…
ですが、いきなりここに来た訳ではありません。
ネットで探してはみたのですが、道場である大会の情報等しか出てこなくて、道場そのものの詳細が出てこないのです。
私の検索力がないのは承知しております。
ワイン弓さん
名前負けしていても構いませんよ。
ただ迷惑をかけたのであれば謝ります。
鷹さん
私の身分ですか?
学生ですね。
私は携帯で検索しておりますので、リンク先に着いたとしても容量がオーバーしてページを開くことができなかったりします。
パソコンで調べるのが一番なのかも知れませんが、身近な所にパソコンがないのです。
特に私が知りたいのは、無料で弓が引けるのか、それとも有料なのかが知りたいのです。
- 5:ワイン弓さん (09-05-27 23:45, ID:AKN6.VQ [15848])
- 迷惑なんてかかってませんよ。お気になさらずに。無料で弓を貸し出ししているかどうかまでは情報を公開しているところは少ないでしょうね。大きい弓道会だとホームページに連絡先があるから尋ねてみては。身近にパソコンがないと厳しいかも知れませんが。
- 6:ワイン弓さん (09-05-27 23:48, ID:OsjWkTg [15849])
- すいません。弓の貸し出しではないですね。大抵の道場は有料ですね。料金については問い合わせてみないとですね。
- 7:ノブリス・オブリージュさん (09-05-28 08:04, ID:Y3eOIKg [15854])
- ありがとうございます。
早速学校から帰った後、最寄りの道場から電話で尋ねてみます。
- 8:鷹さん (09-05-28 09:00, ID:HD5/O1I [15856])
- 返信しようと思ったら自分で動くことにしたのですね。
私が言ってたのは↓
http://www.kcn.ne.jp/~toyo/yumi/yumi_db/osaka.html
こまかな取り決め(使用時間、料金、休館日、弓具貸出有無)は電話問い合わせでも可でしょうけれど、実際に出向いて雰囲気を探るなどの努力もお忘れなく。あとで「ちょっと・・・」と思うのはイヤでしょう。
大阪は、正面系と斜面系が混在している地域でもあるので、貴君が高校時代にどのような系統の弓を引いてきたかも、道場選びの大きな決め手になると思います。
ともかく健闘を祈ります。
ワイン弓氏、この間のフォロー多謝。
- 9:ノブリス・オブリージュさん (09-05-28 10:19, ID:Y3eOIKg [15858])
- 鷹さん
アドバイスありがとうございます。
まずは、電話してみてから住所をもとに道場に行ってみたいと思います。
ちなみに私は正面なのですが、やはり流派が違うもの同士が同じ道場で練習すると、いざこざが発生するのでしょうかね?
それを体験するのも弓を極める内に入るかもしれませんが。
- 10:鷹さん (09-05-28 10:49, ID:HD5/O1I [15859])
- 貴君のような若い人が、いきなりそのイザコザの渦中に放り込まれるということはありません。
私の過ごした地域も、武射系と礼射系が混在する地域でしたが、センセイ方は仲良くやっていましたよ。少なくとも当時の我々のような、若い者の目の前で表立ってコトを構えるような人はいませんでしたよ。
ただ、弓技の稽古上、用語の使い方、射技のポイント、その他、物事は奥へ行くほど違うのだなと思わせることが多々あります。いろんな先生方のご指導を参考にするのはよいことですが、それがために「理解の消化不良」を起こさないよう注意することが大切です。
今は、ご自身の射技の「核」をつくることが最優先と思います。そのためにも良師にめぐり逢えることを祈ります。
- 11:大魔神さん (09-05-28 21:52, ID:12r.5.w [15872])
- ノブリス・オブリージュさん
枚方、高槻の道場は初めに初段以上の免除が必要です。(詳細は各体育館へ)
有料で市内在住または在勤のかたに比べそうでないかたは料金は倍です。
基本的に個人使用可の日で時間が決まっています。
大阪城は、個人使用では免除は不要でした。
有料で個人使用可の日で時間が決まっています。 どの道場でも所属の弓友会以外のかたがフリーで使える道具はありません。
基本的に筆粉やギリ粉も個人持参です。
それでも関西では大阪府が個人使用は一番やりやすいと思います。
- 12:ノブリス・オブリージュさん (09-05-29 08:04, ID:Y3eOIKg [15873])
- 大魔神さん
アドバイスありがとうございます。
私はちゃんと弓具は揃っていますので大丈夫ですよ。
しかし、弓友会に入ると道具の貸出があるのですね。機会があれば入りたいと思います。
- 13:大魔神さん (09-05-29 12:35, ID:12r.5.w [15874])
- ノブリス・オブリージュさん
場所によって差がありますが、殆どの弓友会は、はじめて弓を引く方ようにある程度
弓具(弓、矢、かけ)を保有してらっしゃいます。ただ、初心者用のため弓は軽いものが中心です。 頑張って弓続けてください。
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 雑談・その他 >
大阪で一般として弓が引ける道場 (投稿13件)[1〜13]
(c)デビール田中 : 問い合わせ