射位から的までの距離 (投稿6件)[1〜6]


1:kojiroさん
射位から的までの距離は28メートルですが、なぜ28メートルとなったのでしょうか。
手先から15間が小的前の標準と、何かに書かれていました。
歴史的な理由があるのでしょうか。

2:たぶんおやじさん
なぜ、28.0mと競技規則と書かれなかったのなら知っています。

3:高巣さん
Google の電卓機能によると15間 = 27.2727273 メートル とのこと。

>手先から15間が小的前の標準
身長によって多少変わりますが,手先から射位(身体の中心)の長さを約70センチメートルと考えて,27.3メートルと70センチメートル(0.7メートル) を足すと28メートルになります。

手先まで70cmは短いのではないかとの意見もありそうなので補足ですが,戦前までの男子の平均身長は160cm程度でした(現在は約170cm) 。すると手を伸ばした中指の先から身体の中心までは約80cm。中指の先から天文筋(弓のある位置)までの長さが約10cm。弓のある位置から身体の中心までは80-10=70cmとなります。

尺貫法を国際単位系であるメートルで表現しなおしただけではないでしょうか。私はこのように理解してます。
同様に遠的の60メートル = 33間です。

>たぶんおやじさん
もしかして28.0メートルではないのは27.5mから28.4m程度の誤差は許容するという意味でしょうか(四捨五入)。

4:高巣さん
15間について非常に良い説明がありました。
KenさんのBLOGS
http://blogs.yahoo.co.jp/kuroken3147/42586564.html
(以下抜粋)
それではなぜ15間なのでしょうか??
日本の戦場で使われていた武器の中で一番長い物が鑓です。 長さは最長で3間ありました。三間鑓
弓道の古文書の中には鑓脇射様という項目があります。
戦闘は矢合わせから始まって,弓隊は数矢,征矢の順番で引き,鑓隊を引き連れながら,敵との間合いを徐々に詰めて行きます。間近に迫って最終的には戦闘を,鑓,刀と交代します。
これから戦場における弓の間合を15間と定めたのです。
鑓は前につきだして3間,後ろに引き込んで3間,1人で6間の空間を守ることが出来ます。
鑓が2人で向かい合って 6間×2=12間,そしてさらに間合いを3間取ると15間になります。
この鑓の間合い15間の外から引いたのが弓です。
で,普段より15間をひとつの基準として稽古していたのです。

5:たぶんおやじさん
競技規則には28mと在ります。ということは
27.1mから28.9mとなる

28.0メートルは27.5mから28.4mとなります。

何方かが28mを強力に推した為そうなったそうです。
28mにしたいだけどその表記が理解できなかったようです。
 その理由に笑えます。

6:晩成さん
確か古文書に弓の距離として5,10,15,20間..等々色々あった様に記憶します。そしていつの頃かに射位で十文字の規矩を保つ15間が適当と今日に伝わったのではないかと思うのです。そしてその15間がメートル法で28メートルであった訳です。
ちなみにモンゴル弓・朝鮮弓は100メートル超ですから射形は鳥打となり私としては関心しません。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 射位から的までの距離 (投稿6件)[1〜6]

(c)デビール田中 : 問い合わせ