弓道のクイズ 〜文化祭 (投稿8件)[1〜8]


1:アリスさん
クリックありがとうございます。

私は今中学三年生です。

タイトル通りなのですが、今週の土曜日にある文化祭で弓道部の出し物にクイズを取り入れることになりました。

そこで初心者にもわかるような弓道に関係のあるクイズを募集したいと思います。

よろしければ書き込んでください!

2:FYさん
弓道は的に当たった時、真ん中に近いほど点数が高い。○か×か!?
素人の人に弓道のこと話してるとみんな点数制だと思っているので・・・。

3:四角錘さん
>FYさん
答え:○
理由:実業団や国体遠的では色的使ってますから、必ずしも点数制が誤りというわけでもないですね。

単純なところで、
・的の直径
例)直径に一番近い日用品は...
・的までの距離
例)25メートルプールと矢道はどちらが長い?
・弓にまつわる故事成語
というのでも、設問によっては十分楽しめるものになると思います。

未経験者でも理解できるような、弓道のトリビアをクイズ形式にすると、意外と盛り上がるかもしれませんね。

以上、がんばってください。

4:直心使い ◆AbKQhXTEさん
確か某大学の広告に弓道クイズというのが載っていました。
弓道に関係する言葉についての問題だった気がします。広告にあった問題そのものは忘れてしまいましたが
「手の内を見せる」
とか
「手薬煉を引いて待つ」
とか現在普通に使われている言葉も結構あるので弓道を知らない方にも良いのではないでしょうか??

5:ああるさん
「『手の内を見せる』の語源は弓道の『手の内』であると主張する弓道関係者も居る」って言うなにか引っかかる話を昔聞きました。
真実がどちらであるのかは僕は知らないのですが。。。「ゆがけは大切なものだから『掛け替えの無い』と言う言葉が生まれた」、ってのは駄洒落だそうですが。
「正鵠を射る」「図星」なんかも弓由来だそうですね。
弓道からは少し離れますが、「毛利元就の三本矢の例え話は実は後世の創作である」なんて話も面白いかも。

6:ぬふぬふさん
問題:的にあたるの“あたる”は次のどっち
1 中る
2 当る
3 的る

7:アリスさん
FYさん 四角錘さん 直心使いさん ああるさん ぬふぬふさん
みなさんありがとうございます!

すごく嬉しいです。
弓道のトリビア楽しそうですね!

まだまだ募集しています。

8:ジストさん
日本で弓矢が出現したのは、何時代でしょう?

A. 縄文時代

弓道において、普通「弦」はなんと読む?

A. つる

矢は放たれたあと、回転しながら飛ぶ。○か×か。

A. ○


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 弓道のクイズ 〜文化祭 (投稿8件)[1〜8]

(c)デビール田中 : 問い合わせ