巻藁を置く位置 (投稿7件)[1〜7]


1:あなみさん
はじめまして。私は部活で弓道をしているんですが、今日、指導者の方と口論になってしまいました。

うちの道場は狭く、巻藁を置いてある位置が立の入場のときに邪魔になっていました。そこで指導者の方の意見で巻藁を置く位置を変えたのですが、今度の位置は巻藁の後ろが着替えの部屋で、壁も薄く、もし矢が巻藁を外れてそこに刺さったら、部屋の中にいる人が危険だと私は思いました。その時に少し危ないんじゃないかと指導者の方に言ったのですが、大丈夫と言われました。

しかし、どうしても気になって今日、位置を元に戻した方がいいと、思い切って言ってみました。けれども前と同じように、大丈夫だと言われました。それでも食い下がって危険だと言っていたんですが、そしたら指導者の方が怒って「お前はここの部員を信用していないのか!巻藁をはずすやつがここにいるのか!」と、怒鳴られてしまい、私は思わず無言でその場を去ってしまいました。

この行動は指導者の方に大変失礼だったと思うんですが、それでも私は納得できませんでした。信用している、いない、とは全く別問題なのではないかと。しかし今日のこのことで気まずく、しばらく話すこともできないと思います。指導者の方の段位も経験ももちろん私よりはるかに上で、私が口を出してはいけないのでしょうか。指導者の方との関係もこれからどうしたらよいか悩んでいます。

2:紫弓さん
 やはり、最近のヒヤリハットを考えてみると思い返されますよね。
 巻きわらの背面が壁ということですので突き抜けも跳ね返りの危険性はあります。前々から畳やネット等のものを矢止め流用をしていたかが問題です。


 とりあえず、引き分け中に弦切れした場合が一番怖い。合成弦がいくら切れないといっても限界があるので、切れるときは切れます。麻弦の様に音の変化である程度切れる予想はつきますが、合成は殆どわかりません。こまめに道具をチェックする必要はあります。やはり、もしもをチェックしましょう。

過去に何度か書いていますが、実例を。
 高校時代ですが、的前で矢が外に飛び出る人がいて、その部員が信用できなくて指導者に指摘してもダンマリを決め込まれたらどうでしょう。上に知らせても、それ以上は変化しないし責任を負えないので部活をやめることになります。
 一般に入っても、学校に所属している以上顔をあわせるでしょう。でも、その事実は起こっていますが、カリスマや圧力で隠蔽するでしょう。そこで屈することなく情報を上に部活外から送ります。ここでの情報は一般に入った経緯及び実際も付け足され、更に精査せざるを得なくなります。(県の会長にも伝わっていたようですが、、。)
 そして、異常事態の矢止め三つ目を設置することになりました。この経緯は部員を信用して弓具のせいにしたと言うもの。これが、指導者の資質問題でしょう。それでも飛び出していたそうですが、そんな異常事態を私を踏み台に隠蔽したと言うのが実際。その後一般との兼ね合いを指導者は更に避けたそうです。指導者が変わるまで母校から一般に来られる人はいませんでした。

 私をこうさせたのは「弓が好きだから」です。スレ主さんも善意で行っているでしょうから、言っても問題はありません。ただ、最初から交渉決裂するような手立ては良くはありません。悪状況が常態化しないように済ませられる状況かを考えてみてはいかがでしょう。
 できるなら丸く広く深く大きくを目指したい物です。学生時代はあっという間です今回のような行動力は良いと思いますので、後悔の残らない様にしましょう。

3:たぶんおやじさん
んーじゃあさあ・・・
先生の言うとおりにして巻き藁を抜けた場合を想定して厚さ2cmベニヤ板を巻き藁の後ろに置いて下さい。とお願いしてみてはいかがでしょう。
生徒を信用するしないではないと思うのですが
ねえ。どちらかと言えば議論のすり替えで
信用できなくなったのは先生ですね・・・

指導者と言うことは外部の師範ですか?
それならば顧問の先生に怖いから・・・と頼むのも手で御座います。

4:デビ ◆5h7.ceJYさん [url]
「実は私、以前の場所に巻藁を置いている場所でですが巻藁を外してしまったことがあるんです。怖くって今まで黙っていましたが、ここに跡が残っています。他の子が信用できないわけじゃなくって自分が誰かを傷つけてしまうのが怖いんです。巻藁の場所を変えて場所を有効に使おうとする考えには賛成です。だからお願いです、巻藁背面に矢止めの畳かベニヤ板を置かせていただけませんか? ベニヤ板費用程度であれば個人的に負担してもかまいません。お願いします!」(※ベニヤ板:2,3千円もあれば十分にカバーできそうなので、お小遣いを駆使)

ってことを、指導者の方に個別で言う。

みんなの前で「あなたの巻藁場所はおかしい、あぶないでしょう?」何ていうのは、指導者にしてみれば「お前らを思って考えているのになんだ!」と無駄にプライドを傷つけ頑固になるだけ。指導者の面子を考えればこっそり言うべし(←大人の知恵)

5:あなみさん
みなさんありがとうございます。
指導者は外部の方で、今までとても親切に指導してくれていたので、それなのに怒らせてしまった私の交渉のやり方にも問題があったようで反省しています。
これらを参考にして、もう少し話し合ってみたいと思います。ありがとうございました。

6:ああるさん
皆さんが書き込みされているので蛇足かと思いますが、一応。

技術的に、人格的に、どれだけ信用できようと、それでも事故は起きます。
事故は起きないだろうと言う認識が一番怖いです。

自画自賛のようですが、僕の母校は昨年インターハイで準優勝しました。技術的にも他校に劣っているとは思っていません。
そんな学校でも、巻き藁外す、古くなってて貫通した、冬囲いの縁に中てて跳ね返ってきた、的場の屋根を飛び越した、たくさんのヒヤリを見てきました。

あ、因みに巻き藁→畳→ベニヤ板→壁→控え室ってなってましたが、大体畳が矢を阻んでくれてました。それでも壁に穴が開いていたので、畳の置かれた経緯が類推できますね。

指導者の方にこのサイト紹介してみてはいかがでしょう?

7:ぬふぬふさん
結局外すのって上手い下手ってあまり関係ないんですよね。  事故が起きてからでは遅いです。 本当はタタミ等がいいのですが段ボールを何枚か重ねた物を壁に貼付けたりと防衛策を部員同士で相談しその結果を指導者に報告し、対策してもらう事をオススメします。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 巻藁を置く位置 (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ