かけの特徴 (投稿5件)[1〜5]


1:しまさん
雨露離、千葉弓具、長谷川弓具のかけについて調べています
特徴などどんな事でもかまいません

2:???さん
>調べています

だったら、たやすく人に聞くの止めましょうや。
貴方から情報をまず出すのが、スジってモンだろう?

3:黒紫さん
カケには大別して、四ツガケ・三ツガケ・諸ガケがあります。(堅・柔帽子)
そこまでは当たり前で、「帽子の形」「捻り方」「弦溝」「他」等々を細かに決めていき射に見合うカケを選びます。
「こういう引き方をして欲しい」とも言う職人さんは多いです。
貴方は、どんなカケをお望みなのですか?
(「使いやすいカケ」「引っ掛からないカケ」なんていうのはご遠慮願います。それは射の問題なんで)

4:もんちっちさん
カケは作者と銘で作りが違うのは当たり前ですが、同じ銘のものでも一つ一つ多少は違いがありますからね。

私は「雨露離」の弽師さんの征矢さんで四つ弽の「束離」を作ってもらいました。
征矢さんは、「征矢(誂え)」「雨露利」「束離(四つ弽のみ)」「中離(あたり)」を作ってあります。

征矢さんから伺った話では、
「うちの弽は取り懸けがしやすいように作ってます。誂えから廉価版の中離まで、違うのは革の種類や色の染め方だけで、作りは全部同じです。」
とのことです。
使った感想ですが、確かに取り懸けがしやすいです。

岡崎先生の「無争ガケ」ですが、聞いた話では離れが良くなる作りではありますが、慣れないうちは暴発して引けないそうです。熟練者でなければ握り込むクセが付く恐れがありますので、使いこなすのは難しいと思います。

弽は上達に大きく影響する大事なものです。キレのある離れの習得を道具に頼るのはどうかとも思いますが、これも一つの手段として否定はできません。

離れは教本にあるように、親指の爪を帽子の天井につける気持ちで親指を反らす働きで離れを良くします。

私個人の考えでは、一般的な弽でそういった技術を習得することで、人に指導することができ説得力があると思っています。
だからあえて「無争ガケ」や「和帽子(柔らか帽子)」は使わないようにしてます。

長々と書きましたが、要は弽を変えるときはその弽に合わせて手の内も変えないといけないということです。

5:もんちっちさん
すいません訂正です。
文字化けしてますが、弽は「ゆがけ」です。漢字が表示できなかったみたいです。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 弓具・設備編 > かけの特徴 (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ