ゆがけの紐の結び方 (投稿13件)[1〜13]


1:yumibakaさん
最近思うのですが、ユガケの紐って結び方は決まっているのですか?また、手の内側と甲側のどちらで結び目を作るかは自由なのでしょうか?教えてください。

2:ビーのさん
僕の周りでの話をするとみんないろんな結び方をしています。紐が邪魔にならないようにまとめてあればいいのではないかと思います。
で、手の甲側に紐をまくと少し邪魔な気がします…

3:あさひさん
結び目は人に見えないように等の理由で手のひら側にするのが普通でしょう。

4:名無しさん
かけピンをつければいいのでは?

5:麩さん
カケピンは公式試合では使えないはず
ま、公式な大会にでなければいいのだが。

6:通りすがりさん
どこまでが本当かはわかりませんが、小笠原等、流派によって小紐の結び方、結ぶ位置がだいたいあるらしいです。

全国的に有名な先生(名前を出せば一発でわかるので伏せさせてもらいます。想像してください)のお一人は「だいたいは礼射が手の甲側に輪っかを作って、武射は手のひら側に作るのが多い」と仰ってました。輪じゃなくて四角とかもあるそうですが、結び位置はこっ酷く後輩が指導されてましたね(笑)

7:名無しさん
高校生や一般の試合はかけピン使えなかったですね…

8:月さん
礼射が手の甲に作る

ということは、今の日弓連はカケ紐を全部武射でおしえているということですか??

昨年、明治神宮で学生の審査を手伝いましたが、「カケ紐を手の甲で留めている者、ピンで留めている者がいたら正しく手の内側の脈所で輪を一つ作るように留め直させて下さい。」と指示がありました。

9:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
残念ですが、「礼射=手の甲側」では無さそうです。

小笠原流では「手の内側で留めるのが普通であるが、外側でも差し支えない」と教えられています(出典:現代弓道講座第2巻)。

10:名無しさん
すごく細かいんですね。かけピンを普通に使うからそんなことまで知りませんでした。

11:yumibakaさん
皆様、返答ありがとうございました。
確かに手の内側(脈所)と教えられてはいますが、紐の長さ上どうしても上手く輪が来ない場合があります。その場合はどうしていますでしょうか?確かに輪を大きくしたりして調整は可能なのですが、やはり不恰好の場合ってありますよね・・・

12:鷹さん
<礼射が手の甲側に輪っかを作って

初めて聞くお話です。
騎射では巻納めの箇所を
弓手 手の甲 馬手 脈所 

としていますね。

ついでに申し上げますと『現代弓道講座』の弓具施設編に懸紐の巻留め方の写真がありますが、外側で留めるのを「晴れの場で行射する際」と示しています。この項目をご担当なのはたしか石岡久夫先生(本多流)だったと思います。

また、近刊の『弓道』誌に熊本の尾方先生の射影がありますが、他の先生が脈所で巻留めているのに対して、尾方先生お一人は手の甲で巻留めておいでです(先生は熊本の日置流道雪派)。

13:鷹さん
<紐の長さ上どうしても上手く輪が来ない場合があります

紐の長さに定めはありません。長すぎるなら裁ち落とし、短すぎるなら新しいものを求めても良いかと思います。

私は長すぎたの裁ち落としましたよ。

長過ぎるのだが裁ち落としたくない場合は、一回輪を作り、その先を再度内側に折り返してすでに巻いてある紐に垂直に差し込む(わかりづらい表現で失礼します)などして「挟む部分の長さ」を調整したほうがいいかもしれません。輪が無駄に大きいとかえって目立ちます。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 弓具・設備編 > ゆがけの紐の結び方 (投稿13件)[1〜13]

(c)デビール田中 : 問い合わせ