カーボン矢の折損 (投稿21件)[1〜21]


1:弓路さん
タイトル通りです。矢が的枠をたたき外れたのですが、そのときに折れてしまいました。羽より数センチ下で直接、的枠には触れていない部分での折損でした。とりあえず弓具店に送り、メーカに確認を取っていただくようにお願いしました。皆様は経験がありますでしょうか?矢は昨年10月に使用を開始し、240射程度使用しています。

2:kurichaさん
四矢で10万の竹矢を一週間で壊した人を見た事はあります。
 同じように、的枠に当てていましたね。

 当然、自己責任。

3:弓路さん
>当然自己責任
なぜ??

4:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>自己責任
この言葉が適切でないとお考えならば・・・運不運と云い換えてみては如何でしょうか。

5:直心使い ◆AbKQhXTEさん
>自己責任
的枠を叩くのが悪い、ということではないでしょうか。
僕は継矢、あるいは矢を射放った矢で擦って矢を破壊したことが何回かあります。
結構へこみましたが、そこに飛ばした自分が悪いとは思います。
そのため落ち込むのも分かりますが、そういうこともあると思って頑張りましょう!!

6:弓路さん
自己責任と運不運ですか?云い換える言葉ではないと思うのですが・・・
運不運であれば逆に良いのです。
たまたま、欠陥品であったということでそれはどんな商品にもあることです。
ただ、的枠に当たっただけで、それも接触部分以外が折れることが多くあるようであれば困るなと感じたもので、皆様に聞いてみたかったのと、メーカには情報があるか問い合わせをお願いしたのですが・・・

7:弓引き社会人さん
弓路さん
納得されていないようなので、横から失礼します。カーボン製の矢の特性を知っておくべきだったと思います。
カーボン製の矢は、カーボン繊維を編み込み、樹脂成型されています。ジュラ製の物より衝撃強度も高く軽い製品ですが、強い衝撃を横から加えると割れたります。(ジュラは曲がりますね。)
弓路さんの場合は、的枠を叩き外れたとの事ですから、推測すると叩いた衝撃が収束する前に的枠に触れた部分で衝撃を真横から受けてしまったのでしょうね。
不運ですが、ジュラ矢あればカーボンよりも柔らかいので割れたりはしなかったでしょう。竹矢であればもしかすると割れる可能性があるかもしれません。
逆に、追い矢等であればカーボンの方が丈夫だったりします。
それほど矢数をかけていないので悔しい気持ちはわかりますが、今回の場合、叩いた事よりも不運にその直後的枠に触れてしまった事による破損事故だと思いますよ。
いい経験をしたと思って、矢を修理してあげてください。

8:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
初期不良であったのかどうか、其れはシャフトメーカーさまにご確認下さいませ。
(でも、もう四ヶ月もご使用なさってますよね。普通に練習なされば3〜4000本位は・・・。)

>接触部分以外が折れる
シャフトに傷が入っていれば、当然其処が弱くなり、力が集中するとは思われませんか?

特にカーボン製のシャフトは、傷や割れ折れに弱いと聞き及んでおります。
従って、其れに因る破損や交換について、道具の特性などを承知なさってご使用されるべきだと思うのです。


>自己責任・・・なぜ??
ならば、何の責任とお考えでしょうか?
勿論大切な道具ではございますが、ある程度は消耗品との割り切りも必要なのでは・・・。

9:kurichaさん
あ〜、やっぱり、道具のせいにしたかったんですね。気持ちは解らなくもないですが・・・

ちなみに、その竹矢を壊した方は、「カシャン」という音とともに粉々にしてしまいました。

弓路様は「ただ、的枠に当たっただけで・・・」といわれますが、私は、20Kg近い弓力(弓路様の弓力は存じませんが、仮に)を受けた矢にかかる力は凄まじいものがあると思います。
当然、初期不良も考えられますが、毎回毎回そういったムチャな力に耐える道具って、奇跡に近い耐久性だと思いませんか?  極端な言い方をすれば、弓を引く毎に「矢を破壊しようとしている行為」だと思えるんですよ。

さらに、「実は偶々、安土のなかに混ざった小石に当たっていた」という事も、誰か否定できる人はいるのでしょうか?

10:弓路さん
昨日、修理が終わって戻ってきました。
メーカ側の回答として、皆様がおっしゃるとおり、的枠に当った場合、その部分が折れる可能性は十分ありますということでした。
ただ、今回は的枠に触れていない、羽のすぐ下であり、
傷等があり応力が集中もしくは矢の不良が
考えられます。ということでした。
何はともあれ矢が戻ってきましたので、早速昨日練習に行き、的枠に当たる度にヒヤヒヤしましたが、折れることはありませんでした。
矢が1つでも少ないと結構テンションが下がるものです。
以降、注意して使用したいと思います。

11:たぶんおやじさん
的枠を叩くと矢尻はの方は的から離れようとします。しかし。羽の部分が置いて行かれるのでその様に成るのかなと思います。
矢飛びも関係します。
大抵の人は弓の強弱関係無く矢尻が下がりながら飛んでいきます。
シャフトもKCなんですかね?東レやミズノは
肉厚が無いからあっさり天に召されそうな気がします。

12:弓路さん
そうですか。杉成の矢ですので、その辺が影響したのかもしれません。

13:ぬふぬふさん
>>弓路さん
無事修理が出来て良かったですね。
私はカーボン矢の事は詳しくはありませんがこの書き込みを見て『ちょいとダダをこねればただで矢が治せるな』なんて思う人が出なければイイのですが・・・  大概の弓引きは矢は消耗品だと思っています。 放たれた矢が行った先でどうなろうと『運が悪かった』とか『引き方が悪かった』などなると思います。 また道場で弓路さんと同じ状況になった人がいたら同じ事を言うでしょう。(買ってから数射の場合は話が別ですが) 
ですから私は矢を購入してから引くまでは矢に穴が空く程私は矢をチェックします。また道具に精通している先生に見てもらったりしています。
最後に自分で引き飛びがあまりにも他と違うものは購入先に持っていき修正してもらっています。

14:弓路さん
>『ちょいとダダをこねればただで矢が治せるな』なんて思う人が出なければイイのですが・・・
エェ!違いますよ!ただで修理と思われたのですか?
弓具店さんには、修理費用は支払いました。

15:kurichaさん
 文面からはイマイチ読み取れませんでした。

「初期不良」のセンでお話を進めようとされていたので。 誤解された方は他にもいらっしゃると思いますよ。

16:yumintyuさん [url]
どちらかというと私も
>『ちょいとダダをこねればただで矢が治せるな』なんて思う人が出なければイイのですが・・・
という発言は少しひどいと思いましたね。
> 文面からはイマイチ読み取れませんでした。
ということですが、私はまったくそうは思いませんよ。 
自分の矢が不良品だったのか、それとも、的枠に当たればあることなのかを聞きたかったのではないでしょうか?
全員が、「不良品=タダで修理」と考えるわけではないと思いますよ

17:天龍さん
スレ主さんは、壊れた矢を補償してもらおうなんて夢にも思っていなかったと言い、事実そうだったのでしょう。
しかし、指摘を受けた販売店はそうは受け取らなかったでしょうし、さらに回答を求められたメーカーはその処理に少なからぬ神経を使ったと思います。
若者の評判というのは、かなりの波及効果があるので、業者は慎重になりますよ。
客の気軽な質問も、内容によっては重大なクレームに聞こえるわけです。

向こうからすれば、「余計なこと言わずに、普通に修理に出せよ!」といったところでしょう。

18:はははさん
まず、羽の近くだから的枠に当っていないとは限りませんよ。
弓力次第ではありますけど、矢ってめっちゃ曲がりますし、、、

参考までに弓の尺、力、引き弱とシャフトの尺、種類、番号、ポイントの有無等教えていただけませんか?

19:kurichaさん
ちょいと待った、

さすがに特定メーカーへの根拠無い批判として訴えられる可能性が出てきますよ。

その覚悟はおありですか?
そろそろいい加減にしましょうや。

20:ぬふぬふさん
>全員が、「不良品=タダで修理」と考えるわけではないと思いますよ
それは当たり前のことです。ただこの書き込みや『無料で修理できたらしいよ』って話が一人歩きしたらどうでしょう? お金出して直す気満々だった人がこの事をきき「カーボン矢がタダで直したって話を聞いたんですけど」なんて一言いったら店員さんはどう思うでしょう?  また修理費の請求がきた時に「なんでこの場合は無料じゃないの?」なんて一言店員さんにいったらどんな事態になるでしよう?
全員が言う訳はありません。 ただ10人に1人、1000人に1人でも言ったらお店・メーカーにとっては大問題なのです。またこれを見てクレーマーに変身する人もいるかもしれませんよ。
ま、ここの人達はそんな事する人はいないとは思いますけどもね。

21:弓路さん
スレッドを立てさせていただいた弓路です。
いつの間にか弓具を無償で修理させるにはといった感じになっていますが、本意はまったくそうではありません。
私の文面がまずく皆様に意思が伝わらなかったことお詫びします。
最終的には、金属矢の寿命というところに落ち着けたかったのですが・・・
管理人様。もし、本スレッドにて弓具を無償で修理と考える人に結びつくと判断されるのであれば、削除をお願いします。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 弓具・設備編 > カーボン矢の折損 (投稿21件)[1〜21]

(c)デビール田中 : 問い合わせ