自作弓具 (投稿13件)[1〜13]


1:T・Tさん
 今、自分は弓道部で、部費節約のために、
自作で弓道場備品の製作を進めています。

 これまでに、候串・弓立・矢箱・ゴム弓・巻藁矢・遠的矢等を自前で作り、
その節約分で新しい弓を買うなどしてきましたが、
「他にこんな物を自前で作った」というような物が有ったら
是非とも教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします。

2:くまたかさん
矢筒 安土上げ様の板 下駄箱 棚 他には、こより性の弦巻等みたことが有ります。
瓢箪のぎり粉入れ 筆粉入れは作って後輩にくれてます。

3:からさん
ふでこはワラを焼けば作れる。
俺はかけ作ったよ

4:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん
>1:T・Tさん
>部費節約のため
ありきたりですが、矢筒、下がけ、弓巻、なんていかがでしょう(凝るとかえって不経済かな?)。

>遠的矢等
箆はどの様なもので、何の羽根で矧がれたのでしょうか。
遠的矢を製作出来るのでしたら、使わないバラバラな近的矢が貯まっていた場合ですが、矯め直し・矧ぎ直しをして、数矢にとして再利用するという方法もあると思います。

>3:からさん
いらっしゃるのですね。
ちなみに、どの様なゆがけを製作されたのでしょうか。

5:くまたかさん
部費の節約でしたら、的枠の傷んだ物をカンナで削り直すと結構使えますよ。

6:T・Tさん
皆様ありがとうございます。
まだまだ作れそうな物は多そうですね。
瓢箪、矢筒、弓巻き…色々行けそうです。
今度試してみようと思います。

>瑠吽様
作るって言っても、そんな大層な物ではないですよ。
うちの部はほとんどが金属シャフトで、
卒業された先輩もほとんどが矢を部に残されて行くので、
中から使えるシャフト、使える羽を探してきて、
筈、板付、筈巻きは新しくして、作ってるだけです。

まだほかにも何か有りましたらよろしくお願いします。

7:からさん
かけは手形を取って、ボロかけをハサミで切って糸で縫いあわせた。
面白い

8:今授業中さん
僕は高校で松ヤニを煮てギリ粉をつっくてました。節約になるかどうかわからないですけど

9:瑠吽 ◆QTJtMY0Aさん
>6:T・Tさん
そこまでやっているのならば、節約効果大ですね。
おまけに矧糸は自在ですから、識別に便利だし、矢絣模様なんて入れちゃったり、楽しんでいるのでしょうね。

補足として、すでにお解りかと思いますが、金属シャフトも疲労等により、どうしても狂いは出ますから、矯め直しは、時々しておいた方がよいと思います(余計なお世話だったらごめんなさい)。

あと、籐や握りの巻替等はすでにやっていらっしゃると思いますから、こちらはおいといて、ご存知とは思いますが、弓の成りは、引きに影響がありますね。グラス弓も、少しコツをつかめば(カンどころは、同じと思います)成りをその人にあったように直す事が出来ますから、これを覚えると役に立ちます。

ん〜、的枠を作った方もおりましたが、面倒で、かえってえらく高いものについたので、曲物屋さんに枠を留めなくてもよいからとお願したところ、案外安価だったとお伺いした事があります。(だけど曲物屋さんが近所になかったらNGですね。)

○節約というか、自作というよりも、T・Tさんの技術は、道具の理解を深め、弓を引く上で役に立つ素晴らしいものです。どうぞ、その技術が継承されますように。

>7:からさん
>手形
>ボロかけ
使わなくなったかけを再利用して、自分に気に入ったものが出来るならば経済的で一挙両得ですね。

面白そうですね、手形を取ってつくられたのですね。
よろしければ教えていただけますか。
・皮はクリーニングの必要がありましたか。
・角は新たに作られたのでしょうか。
・鏝はどの様なものを使用されたのでしょうか。
・特徴的な縫いのところってありますか。
よろしくお願い致します。

>8:今授業中さん
>ギリ粉
そうですよね、節約というよりも、好みに加減できるというのが、とっても大きな効果と思います。
あっ、「火の用心!」これは念のために書いておきます。

10:と〜やさん
巻藁作りました。きつく締めるのが大変でした。

11:札幌の男さん
候串を作った方、いませんか?

12:フィジィさん
わたくしの部活の先輩がよく候串を作っていますよ!

13:T・Tさん
候串は何度か作りました。
うちの部は候串にあてる人が何故か多いので、
結構な頻度で作ってますね。
もとは指導に来ていただいてる師範の先生に作っていただいてたのですが、
師範の先生に自分の使う道具を作らせるのは失礼だと言う事で、自作をしています。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 弓具・設備編 > 自作弓具 (投稿13件)[1〜13]

(c)デビール田中 : 問い合わせ