センスの判断基準って。。。 (投稿9件)[1〜9]


1:初段キボンヌさん
よく先輩とかが「あいつはセンスがいい。」とか言うことがあるですが、その判断基準って何なんでしょう?

2:BUMPさん
直感ですねぇ 何となく見たらわかるみたいな。。。きれいな射形をしてたり。。。

3:DEWさん
教えたことを早く正しく理解して実行できる人がセンスがあると私は言いますね。

4:ふふさん
ある意味での、弓道のセンスは根気がある人ではないでしょうか?もちろん、見た目(射の)とか、飲み込みが早いとかもあるかもでしれませんが・・。私も『お前はセンスがある方なんやから〜・・・』と昔、先輩や顧問の先生に言われた事がありますが、一体私の何処にそんなセンスとやらが存在したのか今でも謎ですね・・・・(-_-;)

5:katsu ◆nxtRpzK6さん
人の話を聞く力・理解する力
指導をイメージする力・射に反映する力
中て勘
等々...

センスと言うとたくさんの物がありますね
とうぜん根気や負けず嫌いみたいな性格的な面もセンス・才能に含まれると思います

6:真善美さん
スレの意からズレてしまうかもしれませんが、私がずっと信じている言葉で【才能とは、その事について、努力できる事】という事を言われました。

7:三ツガケさん
センス、いわゆる「才能」として話します。
では才能とは…
生まれ持っての身体的特徴を指すべきでしょう。
努力できること・想像力等性格的なものは後付けできますが体ばかりは後付けできませんから。

8:美砂さん
皆さんが書かれているように、飲み込みが早い…とかでしょうかね(^_^;私も先輩に『才能がある』と影で言われていたそうなのですが…一年生で一番最初に弓を持ったのが私でしたので…その点からすると、飲み込みが早い、なのかな〜と。自分では特に何も考えずにやってたんですがね(--;)

9:黒野さん
センスのある人・・・たとえ不調であっても、中てなければならないとき(順位決定の射詰めなど)にはきっちりと中てれる人、かな?


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > センスの判断基準って。。。 (投稿9件)[1〜9]

(c)デビール田中 : 問い合わせ