部長になり困っています (投稿22件)[1〜22]


1:トンさん
つい最近、部長になりました。
今まで、先輩にまかせっきりだった、部の運営の一手に引き受け、これまで以上に(以前は副部長でした)責任その他もろもろ背負って立たなければいけない立場になりました。が!ひとつ問題が・・・。
部員の一人が私のことをあまり良いように思ってないらしく、一言も言葉を交わしてくれません。
たぶん、以前にその人の部活中の態度が問題になり、みんなで話し合ったときに必要以上にその人を攻め立ててしまったからだと思います。
ですが、その人の練習態度は以前から問題になっていて、何度も話し合ったのに直る気配すらないのです。困り果てた私が顧問の先生のところへ「練習をまじめにやってくれない。」と相談しに行くと、
「今、新しい組織が出来上がったばかりなのに、もう問題が出てきたのか!」と逆にお説教されました。他の部員も彼女にあきれ果て何度も顧問に相談しに行っているのですが、ことごとく怒鳴られ相手をしてくれません。
今に始まった事ではないのに、あたかも私が部長になってから悪くなったんだと言わんばかりで・・・。
私は一体どうすれば・・・。
ちなみに、前の部長さんにも相談し注意をしてもらったんですが、効き目ゼロでした。
後輩への悪影響が心配です><

2:トンさん
ちなみに、彼女の部活中の態度は、

@読書をして、一年生の練習を見てくれない。(2年生13人に対し一年生30人います!)
 
A自分の仕事をしない。

B特定の人としか、話さない。
(部長の指示もあんまり聞いてくれない)

です。

3:空飛ぶライオンさん
注意事項読んでますか?

4:トンさん
>ケイタイ特有の絵文字、機種依存文字(囲み英数字、ギリシャ数字、単位記号等)はお控えください。[2003/11/08追加]

囲み英数字のことですか?!
すいません!

5:空飛ぶライオンさん
○の中に下ってのも該当します。以後気を付けてください。
さて、本題ですが、そこまで部内の規律をも乱すような人であれば一度本人を含めて全員で会議を開き、本人にやる気があるのか、あるなら今後部内の規律を守ること、守れなければ除名することなどの処分をきちんと伝えたらどうでしょう?人だから好き嫌いはありますが、団体の中でそういう個人的感情を持ち出して規律を乱す人ははっきり言って邪魔ですし、弓道を続けても成長することはないでしょう。
今の弓道部のために決断しなければならないことは決断しなければなりません。ただし、あなただけの意見にならないように。みんなで会議をひらくことが必要です。

6:トンさん
以前、私が部長になる前(つまり3年生がまだいたころ)三年生も含めた(三年生は役員だけでしたが)話し合いが2度も開かれました。彼女の問題だけのためにです。
そのとき彼女は「弓道をしたいから退部はしない」と確かに言ったはずなんですが・・・。
現実は何も変わらず、彼女はただ読書をするためだけに部活に来ています。三年生が居なくなるとそういう態度がさらに目立ってきて・・・。
顧問がああいう態度をとっているので、なかなか会議が開けないというのが現状です。部長の私が感情的になるのはダメだと思うので、今はぐっとこらえていますが・・・。

7:空飛ぶライオンさん
書かれたことがすべて真実であればその人は他の部員が成長するためにも邪魔です。部にとって必要のない人間です。
弓道が好きだどーのは個人の勝手。
こちとら『弓道部』を引っ張らなきゃいかんのです。弓道部はあなたとその人だけのものではありません。OB・OG・同輩・後輩、弓道部にかかわるすべての人に影響します。そんな中で顧問が相談にのってくれないだの会議を開けないだので好き勝手やらせてたらそのうち部が崩壊しますよ?
そうならないためにも除名処分にするのが最適な判断かと。その人には団体行動ができないなら部に来るな、弓道なら部活じゃなくてもできる、頼むから部のことが好きなら二度と関わらないでくれって言ってやればいいんじゃないですか?
事実、二度も会議を開いて反省の色もなく、現在そのような状況なら後輩にも影響を及ぼします。悪い芽を早く摘むことも責任者の仕事です。
顧問の態度からも、弓道部のことを真剣に考えてないことが伺えます。
顧問がだめならあなたたちで行動を起こすしかないでしょう。顧問がいないと会議ができないってわけじゃないんですから。

8:トンさん
はぁ・・・、顧問はその話題については「個人を尊重する」とかいろいろ言っててまじめに取り合ってはくれないんですが、その他の事についてはちゃんと相談に乗ってくれてますし・・・よく分からないんです・・・。
ただ、彼女のことについては、部員たちとよく相談して決めたいと思います。
相手してくださってありがとうございました。

9:めろんさん
私の学校にも、練習しているよりおしゃべりをしている時間のほうが多い人はいます。でも、そのような事をしているっときっと成績に出ていると思います。私の学校では、1,2,3年関係なく成績の悪い者(普通のテストも顧問にチェックされます)出席率の悪い者・・・どんどん試合メンバーから落とされていきます。だから、うちの部員は頑張っていると思いますよ。としさんもやる気の出るような決まりを作ってみては?

10:元学生さん
顧問の立場なら保護者からの苦情を考え、責任を回避するための行動に見えますね。
もし、顧問の名で辞めさせて自殺でもされたらどうしようとか、不登校になったときの責任をとらなければとかいろいろ考えてのことじゃないかな。

で、「弓道が好きだから退部しない」のは空飛ぶライオン さんの言うとおり個人の意見であって、トンさんたちが欲しい回答は「部をどう思っているのか」でないかな。部員全員が読書だけする弓道部を目指しているのなら彼女の行動は正しいかもしれません。

部を辞めさせるのが、団体として最良の洗濯ですが、わからないのはなぜ、読書を止めさせられないかです。その程度のことすらできないなら、到底部活を辞めさせることはできないですね。

読書ができる場を道場から無くすことです。それには、部全体がもっと厳しい環境で練習することですが、部活の運営にも問題があるように思います。顧問に頼るのでなく自分達の問題として解決しなければ、他力本願ではなにも解決しないですよ。

11:元さん
>トンさん
>「今、新しい組織が出来上がったばかりなのに、もう問題が出てきたのか!」
これはつまり「先輩や先生がいないとお前は問題一つ解決出来ないのか、これから一年困った時は先輩、先生頼りするつもりか」というトンさんへの部長としてのお叱りかも知れませんよ。1人の為に皆が迷惑しているのは解りますが、だからと言って皆でよってたかって追い込むような事をしても自尊心が傷付いて反発するだけです。「皆迷惑してる」「皆で決めた」という事は一切言わず、部長としてマンツーマンで「協力してくれないか」と言ってみてはどうでしょう。

>元学生さん
最初の3行、少し不謹慎に思います。中高校の部活動は教育の一環です。それを踏まえた上での先生の考え方は様々でしょう。ただでさえ弓道部顧問というのは弓矢を扱うだけに、事故が起これば最悪クビ、廃部という可能性を孕んだ責任を追っている立場です。実際にトンさんの顧問の先生が何を考えてトンさんを追い返しているかは私にも解りませんが、不用意に生徒と顧問の信頼関係に亀裂を入れるような発言は冗談でも避けた方が良いかと。

12:トンさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
いまさら言っても遅いんですが、彼女は私たちの判断で部活一週間出入り禁止という時期がありました。
が!彼女はそんなこと無視して、部活(道場には入れてもらえないけど)に来て本を読んでいました。はっきり言って、彼女が何をしたいのかほんとに分からなかったです。
本なんてうちで読めば良いのに、わざわざ部活に来て、しかも謹慎中だというのに・・・。
「なぜ、そこまでして部活で本を読むのか?」
と聞いてみましたが、無視されました。
ほかの部員(仲の良い人)の話はすんなり聞くのに・・・。


それから、彼女に仕事を頼もうと思ったとき、まずは友達と一緒ならいいかなと思い、そのこと仲の良い友達に協力してもらい、一緒にしない?と誘ってもらいましたが(確か、介添えの仕事だったような・・・)、「間違ったら恥ずかしいのでしたくない」と言われてしまいました。間違ったらって・・・。

私は退部ではなく、またまじめな彼女に戻りみんなで協力できるような部活にしていきたいんです。
彼女の読書も止めさせられないような私でも、最善を尽くして部の建て直しをしていきたいです。
  
なぜ、あのようになってしまったのか、原因が誰にも分からないんです・・・。


意味の分からない文章ですいません。

13:アーバンさん
集団の中で著しく規律に反した人間に集団にいる資格はありません。強制退部がベストだと思います。あなたは抵抗を感じると思います。しかし、今後も問題はいろいろ出てくると思います。それら全部を理想的な方法で解決することは不可能です。本当に弓が好きで周りのことを思えるもの同士でチームワークを育むのがベストです。これは私の体験談でもあります。

14:ふふさん
トンさん自身はまた彼女にまじめになって戻って来て欲しい、一緒に練習したいと思っているんですね。
まわりの方々が言う、強制退部などの考えを最終手段としては、考えておくべきだとは思いますが、私自身はトンさんと同じ考えなので・・・。何度か話合いなど、顧問の先生に相談したりしたと言うのも伺いましたが、それもあまり効果が無かったようですね。なら、部員全員でミーティングをしてはいかがでしょう?確かに、今の彼女はクラブ全体に悪影響な事間違いなしです。ひょっとしたら、今の彼女はただ意味のわからない意地を張っているだけなのかもしれません。だって、他の部員さんとは話したりするんですよね?でも、そんな意地を張り通すのも、けっこう根性(この場合は根性?)が、強い意志がないと出来ないと思います。今、その方の持つエネルギーがマイナスに働いているのではないですか?だから、ちゃんと、更生されたらクラブにいい影響を与えるいい方なんだと思います、本当の彼女は。(どんないい方かはしりませんが・・。)なので、周りが迷惑している事と同じくらい、周りも『あなたの事を心配している、ちゃんと考えているんだ』と言う事を部員全員でのミーティングで伝えるのはどうでしょう?

15:ふふさん
先ほどの続きです。
このレスを見ている方やもう投稿された方の中には、そんなクラブに迷惑をかけている部員にそこまでする必要はない、とお考えになるかもしれません。
でも、スレ主さんの考え重視で投稿させて頂きました、箇所もあります。
やはり、いいクラブ、強いクラブは部員思いなクラブだと思います。部長さんと同じくらいに部員も部のこと、部員のこと、部長のこと思える部は本当にいいクラブと思います。そんなの理想の話と片付けられるかもしれませんが・・・。でも、そういうクラブはきっと、これから何かあった時ちょっとの事で揺るがないクラブだと思うのです。そういうクラブになるきっかけかも知れませんよ。トンさんの顧問の方の考え方は知りませんが、きっと、トンさん、あなたの事を信頼してわざと、トンさんを困らせる発言をされたのかもしれません。人それぞれ、気持の表し方は違いますし・・。<私が高校の時(一年間だけクラブでお世話になった)の弓道部の先生もわざと嫌みを言ってきたり、傷つく事を言ったりしていました。>
何が言いたいのかはっきりわからない文になってしまいましたが、結論を言いますと、部員全員でミーティングを開く事をお勧めします。部長のトンさんが一人で抱え込む事はないと思います。こんな部員思いの部長さんがいらっしゃるクラブは幸せですね。

16:夏みかんさん
私は無視されるんだったら手紙書きます。口からの言葉は一瞬だけど、書く言葉は捨てたりしないかぎりは何度も読めるし、その人の考えもかわるのではないでしょうか!?しかもスレ主サンだけが書くのではなく他の部員サンも自分の気持ちや考えを率直に書くのです。それでもその方の考えが変わらないのだとしたら私も無視するというかほっておきます。  長文及び乱文失礼しました。

17:トンさん
>結論を言いますと、部員全員でミーティングを開く事をお勧めします。

何度も開きましたが、効果無しです。
彼女は一言もしゃべらないので、話し合いとよべるか分からないですけど・・・。

18:一期一会さん
確かにミーティングを開き、部の意見を伝えることも大事だと思いますが、私はちゃんと一対一で話すべきだと思います。
なぜ、その人が意地を張りだしたのかはわかりませんが、一度意地を張ってしまったらなかなか素直になれないものです。
大勢から言われれば言われるほど自分がなぜそうしてるのか、本当はどうしたいかなど、本音を言うチャンスがなくなり、意地を張っていくことしか出来なくなってしまうと思います。
それに、本当にやる気がないのなら自ら辞めていくと思います。そこまで意地を張っているというのはある種の主張のようにもとれるような気がします。

スレ主さんはその人と部活をやりたいと思ってるようですので、一対一でその旨をちゃんと伝えるべきだと思います。部として、部長としてではなく、部活仲間として…。
たとえ無視されても諦めず、しっかり気持ちを伝えれば分かってくれるんではないでしょうか?

19:ふふさん
ミーティングが駄目なら、やはり一期一会さんが仰る通りにされるか(でも、しゃべってくれないんですよね・・・)、夏みかんさんのお手紙って言うのはどうでしょうか・・。すみません、あまり私の意見は役に立ちませんでしたね・・・。
私の場合も意地を張り続けて、素直になれなかった人です。(素直になれたとしても、語彙力がなく(口べたで)、自分と周りが納得できる発言が出来なかったけど)私はクラブは好きでしたが、意地を張り続けていくうちに『自分は何の為に意地を張ってるんだろう?』と解らなくなり、段々自分が情けなくなってしまい、『こんな自分がこんないいクラブに居る資格があるのか?』と思い、クラブを離れました。(て言うか自分の弱さと人の優しさから逃げた・・・。)
でも、その方はクラブを辞める気がないようなので、きっと本当は何か言いたいんだと思うので、一部員として話すかお手紙でお互いの気持を伝え合う方がいいと思います。その方も何か心の中で闘っているのかもしれません。わかりませんが・・。

      乱文・長文失礼しました。    

20:ダービッツさん
話し合いでもダメなら強引ではありますが部から追放すべきです。その不真面目な子は部活のガン細胞で後輩にも転移し、ますます統制がとれなくなる可能性があります。だからやるなら早めに更正させるか、追放させるべきでは?

21:引退人さん
どんな組織もはじめから一枚岩とはいかないものです。団結の名のもとに個人の内面まで均一化しようとすればかえって激しい反発を引き起こしかねません。部長さんがその反抗的部員を追放できるだけの確たる権力基盤を持っているならともかくとして就任まもない段階で強硬な手段をとることはリスクが大きいように思います。また異質者排除が部内運営を円滑に行う為の目的,手段,結果の3点から見て妥当とは思えません。むしろ原理原則的に相入れない人間が複数いる中でいかに部の課題を設定し達成する事ができるかに部長としての手腕がとわれると思います

22:アオイさん
いろんな意見がありましたが、私は上の一期一会さんに賛成です。
確かに最初は、いくら言っても行動しても、何も変わらないかもしれません。仲の良い人に相談しても駄目で、結局その人は変わろうとしない。
それでもほっとけないのなら、やっぱり自分で行動するしかないと思います。
みんなでミーティングも良いかもしれませんが、その人のことを知るのなら絶対,一対一で話すのが良いと思います。多分その人は、信頼してる人と信頼してない人の区別があると思います。だから、まず信頼してもらえるような、そんな行動をとってみてはどうですか?きっとわかってもらえる日が来ると思います。そう信じるべきです。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 部長になり困っています (投稿22件)[1〜22]

(c)デビール田中 : 問い合わせ