的中&射型の重み (投稿11件)[1〜11]


1:真善美さん
私は今まで、射型が良ければ、そのうち中りもついてくる。をモットーとしてやってきました。そして変える気もありません。しかし、皆さんが中りと射型をどのように考えているのか、参考にさせて頂きたいのです。難しく考えずに、私は射型に6割、的中4割くらい重きを置いてるくらいで構いません。的中だけが全てだ。という方もいらっしゃるでしょう。こんな簡単に言えるものではないと思いますが、ヨロシクお願いします。出来れば、高校、中学、社会人等も教えて頂ければ幸いです。大会等があると変わってくると思いますので。

2:真善美さん
ちなみに私は、大会当日までまったく中りを気にしないくらいです。これも、団体競技として良くない考え方でしょうか??

3:Aries ◆KYUDO7p2さん
正射必中である以上、中らない正射というのは矛盾です。
一見よく見えても中らない射形は、どこかおかしいものだと認めましょう。そして、改善しましょう。

射方八節を逸脱しない範囲で、中りを追求するのが正射への道ではないかと思います。
なにも、思いっきり押手側に突っ込めとか言うつもりはありません。


団体戦についてですが、当日まで的中を気にしなくても、試合になってから気にするのであればいいのではないでしょうか。

ただ、団体戦で引く矢は自分だけのものではありません。
自分が出場する代わりに、出られなかった人の分を託されているのだということを忘れないでください。
もし、団体戦でも中りより「射形」ならば、それは独り善がりです。

4:新 ◆vYPHjde2さん
的中と射型を別で考えているうちは、この問題は解決しませんよ。どちらも大事です。何故あたるのか、何の為に射型を整えるのか…。どちらに片寄っても正射とはいえませんよ。

5:射楽斎U ◆5aoi8gEMさん
>真善美 さん
以前よく投稿されていた方ですよね。
ちょっと突っ込んだ言い方になりますが・・・。

射の成否は、『力の運用』の妙味で決まります。それを合理的にささえてくれているのが『射型』です。
だから『射型』をいかに整えても『的中』はついてこないのです。
その典型が『詰め合い』『伸び合い』ですね。
静的な中での『力の運用』の妙味・・・あるいは『澄まし』とか『やごろ』とか・・・が重要になってくるのです。
また、『射型』を整えて『力の運用』というテーマを忘れると、会に入ってすることが無くなり、早気になりやすいです。
『射型』は安定した的中の必要条件にはなりますが、『力の運用』の妙味という十分条件が整ってはじめて、『的中』がついてくると思っています。

6:斜面見習いさん
的前で八節していれば両方ともしてると思いますが。
形だけなら的前や巻き藁に立つ必要はないし中たりだけならわざわざ八節をやる必要もない。
と、言うのが僕の考えです。
弓を引くという行為そのものが射型であり的を狙う行為が的中意識では?
的前で八節している事がすでに答えだと思います。
普段の練習で自然と両立していると思います。
おそらく中たらないが射がまとまってるから射型重視、射は雑だが中たるから的中重視と言うだけで本質的には同じだと思います。
簡単に言えば個人差だと思います。
反復練習の繰り返しで射、的中の密度が上がっていくのだと思います。

7:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
射形を気にするって凄く難しいことだと思います。
何をもって「正しい射形」とするか、また自分にとって「正しい射形」が何であるか、初心者の私にはほとんどわかりません。
ただ、私にとって弓道のメインイベントは射会。そのほとんどは的中だけで結果が決まります。
私は高校生ですので、自分のためにも団体のためにも学校のためにも、意地でも中てなければならない1射が出てきます。
そのとき、果たして射形だけを気にして中てることができるのか。難しいところだと思います。
誰が結論を出せる問題ではないと思いますので、斜面見習いさんのご意見がとても参考になりました。

8:弓太郎さん
自分は射形が8、的中が2ですね。汚い射で当ててもつまらないからですかね。
それに、自分は高校だけじゃなく、大学、一般と引いていきたいから、射形重視です。

9:きまぐれさん
高校で指導させていただいております。

基本的にはいつ何時にも的に対するという考え方はありますが、大会前や大会を想定したタイプの練習と普段の練習では的に対する考え方を変えています。

大会前は意識して的に中てるような練習、普段は中るために必要な技術強化型練習を重視する傾向はあります。

>大会当日までまったく中りを気にしないくらいです。これも、団体競技として良くない考え方でしょうか??
とありましたが、それで中るなら私は良いと思います。

私は的にかじりつくのが一番中るタイプでは、的中に執心させますし、「射型」のことを考えたほうが的に中るのであれば大会であろうと体を意識させます。

結局大会で一番中るように努力するのが団体戦での義務でありますが、中てるために必要な考え方は個々人で違うので、中るように自分なりに努力して結果が出ていれば正解だと思います。

10:ぴよぴよさん
スレ主さんは射形が良ければとありますが、どのような射形が良いと思われているのでしょう?
体中の力の向きが最終的に的に向くように引く事なのか、力の向き関係なく外見上整った引き方をする事か。前者なら的中を安定させるためにも常に同じ力の向きになるように引く事が大事なのでそのまま練習を続ければ的中に結びつくと思います。後者なら力の向きが的に向いた時は中るかも知れませんが安定はしないと思います。
しかし人それぞれ考えは違いますから後者であっても否定はしませんし変えるつもりが無いのならご自由のどうぞと言うしかないですよね。
ただ大学の後輩にも後者の考えの人がいましたが団体として彼女を選ぶことはしませんでした。理由は選手として安定は望めないし団体の中のモチベーションが崩れるからです。

誤解無いように言っておきたいのですが私は中るなら見た目がどんなのでもいいとは思っていません。射形と的中は両方徐々に上達させなければと思っているの力の向きを変えずに見ている人に綺麗と思われるような射をするのが当面の目標です。   
長文失礼しました。

11:真善美さん
皆さん、返信どうもありがとうございました(*^-^*)
私は、別に射型と的中は別の物で、どっちしか得る事はないとはまったく思っていません。ただ、高校に入学して先輩方が中学の時と比べてとても的中を重要視している「その型で中るなら、まぁ変える事もないんじゃない」っと言った発言もありまして、このスレッドを立てさせて頂きました。

私の考える良い射と言うのは、完璧に限りなく近い射の事です。形上整っただけの射型と言うのは、根本的に良い射とは言えないじゃないですか。私はまだ未熟なもので、こうした方が良いと言う事もまだまだ全然知らない物も多いと思います。しかし今まで教えて頂いた中での最善の射が私の射です。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 的中&射型の重み (投稿11件)[1〜11]

(c)デビール田中 : 問い合わせ