的の手前で矢が… (投稿14件)[1〜14]


1:まささん
今まで通り引き分けて会に入り離れます。すると的の手前で急に失速して掃矢(滑走)になるんですよι。
ひどい時は的前まですら届かないし…;
何が原因か分かりますか?(泣)

2:きゅうさん
矢が的前で失速するのは角見が離れのときにきいてないからだとおもいますよ。

3:陽光さん
なんかの原因による矢尺の減少があるかもしれませんよ。たとえば、肩のつまり、馬手のひきの不足、馬手のひねりの不足、馬手の引きの不足、会でのちぢみなどがあげられます。一番多いのは会でのちぢみです。自分では意識して伸びないと気付かない内にちぢんでいってしまうことがあります。もし意識していなければ会で伸び会うことを意識してみてください。

4:まささん
はい!!皆さんありがとうございます(>_<)゚゚
…分かりました。取りあえず一つずつ、教えてもらった事を試していきたいと思いますV(^-^)V。本当にありがとうございました。

5:弓遊びさん
>3
矢尺

何かの原因で矢尺が減少する。
とは初耳です。

矢を切ったりすると矢尺が減少(短く)なるということは知っていましたが、他にどのような時矢尺が減少するのですか?

6:倭さん
矢尺が減少するのではなくて会でのちぢみや伸合いが足りないということを言いたい様な気がするのですが…

7:弓遊びさん
>3
>6

矢尺→矢そのものの長さ。

と記憶してますが?

あれっ?
私が間違ったのかな?

ん〜っ!
なんか変だ!

8:倭さん
>>7
そうですけど、返信した方は「矢尺が減少する」ことではなくそういった旨のことを言いたかったんじゃないかな…という見解ですよ(苦笑

9:弓遊びさん
そこまで、深く読み取れませんでした。

ですから学生時代は国語の授業って大嫌いでしたね。

10:倭さん
いえ、自分の文も分かりづらかったので…
国語は得意不得意があるような気がします

11:陽光さん
私は矢尺とは矢の長さでは無く、自分の引くべき長さだと記憶しています。つまり、矢尺の減少とは、会において本来引くべき長さがなんらかの原因によって減少、という事です。

12:弓遊びさん
脱線ついでに…

・矢尺。
矢そのものの長さ。

・矢束。
自分が引く長さ。
いわゆる、引き尺。

以上。


蛇足。
『引き尺』と言う言葉は造語かも?
この件は、分かりません。

13:斜面見習いさん
矢尺も矢束も矢の長さで同じ意味です。 矢尺や矢束という言葉を用いるよりも押し引きが弱い(緩む)と書いた方が伝わりやすいと思います。 主な原因は
弓手だとベタ押し。 馬手だとたぐると離れで緩み失速。
もちろん詰め伸びの不足も原因です。
上押しのかけすぎも注意ですがベタ押し気味であれば上押し重視で丁度良い具合いになるのでは?と思います。
緩みなどを見直す方法として矢に印をつけます。
会の時点で矢と弓の交わる点(的より)に印をつけるのです。 この時必ず離してはいけませんし印つけはできれば先生にしてもらってください(安全第一です)。
印はチョークでつけ後で白いテープなどわかりやすいもので弓より外側(的より)につけます。
引きながら印が視界に入るので会が安定していれば印は動きません(誰かに見てもらう場合でもテープの動きだけ見れば良い)。弓より外側に印があるので印が弓より中に入らない限り引き過ぎる事もないです。
参考程度に。

14:防人さん
単純に上押しのかけすぎで離れで弓手を下にさげているか、あるいは離れで馬手を上に抜いて矢筈を下から押し上げ矢の軌道を変えているかのどちらかでしょう


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 的の手前で矢が… (投稿14件)[1〜14]

(c)デビール田中 : 問い合わせ