弓手を固定するためには? (投稿18件)[1〜18]


1:うめさん
私は弓手がどうしても動いてしまいます。先生に注意される前までは左斜め下、されてから右斜め下・上に動いたりとめちゃくちゃです。自分で止めようと意識して、止まったと思っても先生には動いていると注意されます。試合で通用する射(試合で当たりを出す)ためには弓手固定は絶対必要と言われ、弓手固定ができない人は試合に出させてもらえません。どうしたら弓手を固定することができるのでしょうか?
長文ですみません。

2:ラスクマンさん
固定しようとしても、安定は絶対にしないので的に向かって押し込むようにしてみたらどうでしょうか?
的心を狙ってしっかりと押し込む意識をすれば安定してくれると思います。

3:弓遊びさん
・なぜ?
・いつ?
・何のために?
・いつまで?

弓手を固定しなければならないのですか?

その理由がわかりません。

 >2 でレスされておられますが、その通りだと思います。
付け足して、筈が弦から離れるまでは弓手は、ほとんど動かないでしょう。
弦枕から弦が離れてから筈が弦から離れるまでの極短い間に弓手を動かすのは、ほぼ不可能に近いと思います。
それ以後は、張り合った方向( >2 では的芯へ押し込むと表現されていると推測しました)へ移動するのが自然だと思います。

4:るん ◆wwxcZ87oさん
>左斜め下
これって単純ですが、弓に体を割り込む様に引いている限りは、程度差はあるものの自然の理と思います。

>当たりを出す)ためには弓手固定は絶対必要
うめさんの仰る意味がよくわかりませんのでお伺いします。
例えば、弓手の肘に盃をのせて落とさないという様なご指導なのでしょうか?

5:るん ◆wwxcZ87oさん
(誤)弓手の肘に盃をのせて
(正)弓手の肘の反対側に窪みに盃をのせて

肘じゃ無理ですよね、反対の血管注射をする側です。

失礼いたしました。

6:うめさん
私の学校では、弓手を固定するために左右均等に引分けるのではなく、弓手:め手=7:3(め手の漢字が分かりません。すみません)の力で引分けるように言われています。射形は左右均等に引き分けた方がキレイだと私は思うんですけど…ですから左斜め下に弓手が動くこともいけないと言われました。
私は弓道経験がまだ浅いので色々分からないことが多くて的を得た返信が出来なくてごめんなさい(>_<)

7:にゃんこ箱 ◆oQtXXVx6さん
「めて」は「妻手」か「馬手」です。

弓手7:妻手3は、別にうめさんの学校だけの特殊な引き方ではありません。教本にもありますが、押し:引きは2:1(三分の二:三分の一)になるはず。
そもそも左右均等に引き分けるのは不自然です。会の時の左腕と右腕は同じ形ではないでしょう?
力が同じにかかるはずないじゃないですか。

でも、それがどうして「弓手を固定する」ことにつながるのか、ちょっとわかりません。
たぶん、これまでにレスをなさった方も、そのへんをつかみかねているのではないかと。

うめさんの先生は、離れの瞬間に弓手にかかる力を計算に入れた上で、結果として動かずにいるように見える力の入れ方を求めていらっしゃるのではないでしょうか。
ならば、アドバイスは既にかなり出ているのではと思います。

あと「的」は「射る」もので「得る」ものじゃないので「的を得る」はヘンです。「的を射る」「当を得る」が混ざっています。
弓道人として、弓道由来の言葉は正確に使える方がかっこいいですよね。

8:蛾蝶さん
ためにも弓手の不動さ、伸びは必要不可欠ですよね。(高校や大学の三年間で中たるためには。)それには力を抜くことではないかと思います。動かさまいと過剰に意識すると力んでしまい伸びも止まり、かたい射になってしまうと思います。手の内も力を抜いてやわらかい射を目指してはいかがでしょうか?各関節もきちんとはまっているのは当たり前ですけど。

9:ヒロ ◆5aoi8gEMさん
弓手:馬手=7:3の力関係で引いている以上弓手の固定はままならないと思うのですが。
にゃんこ箱さんも仰られていますが、左右均等ではなく、2:1もしくは7:3はどの学校でもそうだと思います。特殊な事ではありません。
弓手は弓を押しているので的方向に力を加えていても、離れたら拳一つ分程度後ろに動くのが自然かと思います。極端に上押しやべた押しになっていれば固定も出来ると思いますが。
動かさない事を過剰に考えなくて良いと思います。

10:Qちゃん ◆ve0/ks1kさん
スレ主さんの学校の射法は、現在の高校弓道界ではけっこう多くなってきたやり方だろうと思います。(実際の射を見ていないので断定は出来ないのですが・・・あえて断定してこれ以後記入)。
普通の射法(弓道教本式)をやっているかぎり、なかなか理解できないし、見たこと無いと何のことかわからないでしょう。みなさんがスレ主さんに対する答えに窮しているのは、そのためだと思います。興味のある方は、高校の公式戦を見学してみるとたいていどこかがやってるんじゃないかと思います。すごい学校は見事に「固定」されていますよ。初めて見たときは「なんじゃこれは!!!」と思ったのですが、見慣れてしまいました。中るところは何やっても中るんでしょうが、これやれば必ず中るとは限らないみたいです。
僕自身は、このやり方には納得できないので自分の部に導入しようとは思いませんが、指導者の方針でやっているのなら、従わざるを得ないでしょう。僕はこのやり方がいわゆる「中て射」だと思うのですが、これが100年も続けば、一つの流派みたいになるのかなあ、とも思います。

>にゃんこ箱さん
教本には「左右均等に引き分けなければならない」と明記されています。教本以外でも、様々な文献において、左右均等になるようにいろんな表現で説かれています。たしかに外見上は不均一のようですが、惑わされない方がいいです。均一でないのは、肘から先(手先)だけ。肘から上(上腕)、そして、胸と背中の筋肉の使い方は見事に左右均一の筈です。

>うめさん
あなたの感じている事(左右均等に引き分ける方がキレイ)はまったく正しいことだと思います。ただ、部活動として全体で射形を統一しようとするのは、方針として「あり」なので、従ったほうがいいでしょうね。弓手の固定のためには、腕の使い方もいろいろ考える必要があるんでしょうが、手の内の工夫が重要だろうと思います。教本の手の内(ホントはこれが『よい』はずだけど)じゃあ絶対に固定できません。部内で中る人の手の内を研究してみることをお勧めします。

11:はっちさん
最後に変な力が加わっているのではないでしょうか?会の時に矢筋にしっかりと伸びて、そのまま離れれば弓手が暴れることはなくなると思います。弓手を固めようと変に意識すると逆に暴れてしまうと思います。よろしければ参考に。。。

12:斜面見習いさん
先生に聞けば解決しませんか?
実際に射を見れないので押し手を固める射がどういった事なのかよくわからないため無責任な意見できません。
弓手を全く動かさないのか力の働きは有りなのかなど。

13:うめさん
先生には弓手は全く動かすなと言われています。でもそのためにどうしろとは教えてくれず、弓手が固定出来ないのは意識が足りないからだと思っているようです↓↓↓ですから皆さんの意見はとても為になります。ありがとうございます。
県大会(総体)で@位になった団体の射形を見たんですが、弓手がビクともせず素晴らしいなあと思いました。
今から部活があります。皆さんの意見を参考にして打ってみたいと思います。

14:某大学生 ◆eXmnNIKIさん
動かさないのがよいのか悪いのか別にして、動かさないのであればどこか違う力を使わないと駄目なのではないでしょうか。
できる人に聞いて、具体的にどの筋肉を使っているか聞いてみたら良いと思います。

15:うめさん
今日の練習で皆さんの意見を参考にやってみたら、先生にだいぶ弓手が固定されてきたと言われました!これからもっと極めていきたいと思います!

16:katsu ◆nxtRpzK6さん
「弓手は発射台にすぎない」って考え方は学生弓道の中には確かにあります
多分、その流れを汲んだ指導なのでしょう

以前、私も後攻弓道出身の先輩に弓手固定の指導を受けましたが全く理解出来ず中る事も無く今は全く使っていません
でも、固定出来ないと試合に出してもらえない様なので幾つかポイントを紹介します(多分、今このポイントを押さえれば自分も出来ると思います)
1.弓手の押しを意識しない(むしろ左肩は詰まる位)
2.引き分けは弓手先行で(イメージはアーチェリーに近い)
3.離れの際に手首を折る(1.2をやってダメだった場合)

たぶん、このポイントを押さえれば弓手の動きはかなり小さくなると思います

ただ、個人的には"とても嫌い"です

17:とある大前さん
小指を伸ばす感じで、肘の下側の骨を意識するように。固定ではなく伸びないと必ず動く....そうです。

18:Y.K.さん
いまさら遅いかもしれませんが、ちょっと気になったことがあるのでレスしたいと思います。

うめさんの症状として、弓手を固定しようとすると離れで前に動いてしまうとあります。
これで心当たりがあるのですが、もしかしたらそのときの会では弓の体へのひきつけが足りず、体と弓の距離が離れていたのではないかと思います。
もしそうなっていると、胴に対して左腕全体が余計に斜め方向に向いていることになります。

本来和弓を引く際は、会における腕の向いている方向と矢が的を狙う方向が一致しないことを理解して伸び合いをすることになると思いますが、そうすれば離れでは弓手は拳一個分くらい動き肩の位置あたりにおさまるのが一般的ではないでしょうか。
もし仮に会の状態を抜きとしても、うめさんは腕の向いているそのままの方向に押していたために離れで弓手が前に動いたのだとも考えられます。

これらのギャップをうめて会・離れで弓手を固定しやすくするためには、会の時点で弓と体の距離をギリギリまで近づけること、すなわち腕の向く方向と矢が的を狙う方向をできるだけ近づけることが必要だと思います。
そのためにはしっかり引き分けで弓と体を割り込ませることが必要だと思いますし、「みんなの弓道」に載せられている「肩を前に出す会」がそのような意図も含んでいるのではないかと考えています。

弓手を固定できる伸び合いを成すためにはどのような会が理想的なのか(骨格の都合もあるでしょう)、実際に引きながらいろいろ考えてみるのもよいと思います。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 弓手を固定するためには? (投稿18件)[1〜18]

(c)デビール田中 : 問い合わせ