『中る弓』とは・・・ (投稿11件)[1〜11]
- 1:弓引きさん (2004/07/26(Mon)20:52:07, ID:fLPc546 [20761])
- 良い弓の見分け方ってどのようにするんでしょうか?
一番理想な弓の条件(どこどこの比がa:b等)が分かる人教えて下さい。
よろしくお願い致します
- 2:かずさん (2004/07/26(Mon)21:13:54, ID:w4MjhUo [20770])
- 筑波大学に弓道専攻の学科とかあって研究してるから、メルして聞いてみるのもいいかもよ。あと国際武道大学とかにも学科あるし!
- 3:むっちょさん [url] (2004/07/26(Mon)21:51:20, ID:lHh6sM6 [20779])
- 弓の良し悪しは人によって違うと思います
弓具屋に行って実際に引いてから自分の力に合った物を選んだほうがいいと思います
僕は学校から借りているものですが、自分に合った力の弓を使うようにしています。
- 4:某大学生さん (2004/07/27(Tue)15:25:55, ID:wk764cA [20818])
- 自分の理想の強さ、種類を選ぶのを前提として、その中でどれがいいかの見分け方です。
まず、成りが良いかどうかを見ます。どんな成りがいいかは、沢山いい弓を見ていれば自然にわかるようになります。どこがしなっていて、どこが締まっているとか・・・
成りが良かったら、次に握りと弦をもって会の状態を作ってみます。そうすると上に行きそうとか下に行きそうとかわかります。真っ直ぐ的に行くイメージの弓を選びます。
- 5:弓引きさん (2004/07/27(Tue)18:34:43, ID:jYUmy4A [20841])
- その、自分にあった弓が分からないから困っているのです。
成り等、一般論で良いので教えていただけませんか?
- 6:半平太さん (2004/07/28(Wed)00:25:46, ID:/HseDcc [20889])
- このスレで想定しているのは竹弓ですか?グラス・カーボン弓ですか? それとも全部ひっくるめてでしょうか?
私はグラス・カーボン弓なら各系統(小山、寺内、ミヤタなど)の値段的に真ん中以上のものや肥後蘇山なら性質の違いはあれ、どれでもそれ程的中が変わるとは思えません。
竹弓は、持ち主の育て方や扱い方に拠って変わってくると思います。
いずれにせよ、正しい引き方と扱い方を学ぶことが的中を得る上で最も重要ではないでしょうか。
- 7:真尻さん (2004/07/28(Wed)00:45:31, ID:ztg1pew [20891])
- >>4
大学生でそこまで考えて選ぶとはたいしたものですね。関心します。
>>5
竹弓は本当に也の良し悪しがわかっていないと中らない弓を選んでしまいますが、半平太さんが言うようにグラスやカーボンは竹弓程はハズレはありません。
しかし、厳密に狙いたいのであれば選ぶに越した事はありません。実際、グラスでも上にしか行かない弓(つまり上押しでしか中らない弓)とか、離れが三味線になりやすい弓とか、下矢が出る弓は存在します。
選ぶポイントは、某大学生さんが言うように沢山いい弓を見て自然にわかるようになること、会の状態を作ってみて手先にかかる感覚で選ぶしかありません。だから、本当に弓の良し悪しがわかっている人に選んでもらう事をお勧めします。そして買う際にその人の考え方を沢山聞いて学んでください。それしかありません。
あまりに無知な状態で行くと、ひどい所になると胴抜けなどひどい状態の弓を買わされる事があります。注文に関しては、弓の良し悪しが分かっている人がいる場合、よっぽど買いたい弓がない限りしないで選んだほうが無難です。
- 8:空人さん (2004/07/28(Wed)22:55:27, ID:HkT3qGk [20977])
- 真尻さんへ> 三味線になりやすい弓ってあるのですか? 気になります ちなみに上押しでしか中らない弓は大体見当がつくのですが・・・
- 9:真尻さん (2004/07/28(Wed)23:16:43, ID:ztg1pew [20982])
- >>8
三味線になりすい弓とは、口割りよりも下の部分で弓のバランスが極端に良く、無意識に一度弓が全体的に離れの瞬間に下にやってしまうような弓です。逆に鼻くらいの高さがバランスが良く、緩みが出やすい弓もあります。そういう弓を選ぶと癖がついてしまいますね。
握りの押す角度と関係があるようです。だから、自分の引き尺ではどうにもならないが、他の人が引くと意外と引き尺が違うのでどうにかなるという例もあります。
- 10:紫弓さん (2004/07/29(Thu)00:41:01, ID:6M339oc [20992])
- 最初から村取りという側木を削るので小村近くまでされているのは避けましょう。やはり判る人いないとやはり駄目ですが、、。
扱い方が分かればそのまま塗り弓になりますが、いわくつきが多いいそうです。例えば5キロ近く分落ちさせたり後になったり、形直ししたり、、。余り見ませんが極一部に出しているらしいです。
本当に条件がいっぱいあります。自分に合った弓を手に入れられますように。
- 11:るんさん (2004/07/31(Sat)11:28:54, ID:XgBcunw [21166])
- >5:成り等、一般論
成りって張顔のことでしょうか、それならば一般的には5種類ありますね。現在ではもしかしたら、およそ京成かその応用(?)が結構多いのかなと思います。成りについては、百聞は一見にしかずです。(同じ系統でも少しづつ違い、実際に見ないとよくわからない。弦の通りも一様ではない)
>1:一番理想な弓の条件(どこどこの比がa:b等)
比は、成りの系統や製作者により異なります。
>1:良い弓の見分け方
例えば冴えのある弓と鈍い弓ではどちらが良いのでしょう?
冴えのある弓はその性質上どうしても破損し易いですね。これを良しとする人もありますが、そうでないという人もありますね。さて、どちらを選ばれますか。
弓ばかりではありませんが、素材の質とその人の体質にあったものを選ぶという考えもあります。
要は、その人の射技(特に手の内)でその人の矢束を引いた時に、その人が求めるものが出せる形の弓が良い弓といえるのではないかと思います。ですから、その人の稽古の度合いによっても異なるものと思います。(良いかどうかはわかりませんが、引き成りは満月になる弓が好きです)
ご自分にあった素晴らしい弓と出会えるとよいですね。(^^)
蛇足
今はどうか知りませんが、
許可を得ずに弓を肩入れして破損した場合はその人の責任という暗黙のルーがありました。
(グラスでは、破損しないでしょうが)
マナーとして、
肩入れをする前にかならずお店の人に肩入れしてもよろしいでしょうかとお伺いしてからの
方が良いように思います。(^^)
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
『中る弓』とは・・・ (投稿11件)[1〜11]
(c)デビール田中 : 問い合わせ