弦と中仕掛けについて! (投稿5件)[1〜5]
- 1:飛鳥さん (2003/11/07(Fri)09:31:27, ID:??? [4141])
- みなさん弦に中仕掛けを作るときに接着剤としてボンドや糊を使う方が多いと思いますが、今月の月刊弓道誌に薬煉で接着したほうがよい、と書いてありました。しかし薬煉は冷めると固まってしまうため、作っている最中に固まってしまっては接着どころではなくなってしまうのではないでしょうか?一度挑戦してみたいのでどなたか使い方を知ってる方いたら、その方法を教えてください!お願いしますm(_ _)m
- 2:るんさん (2003/11/07(Fri)21:44:33, ID:??? [4156])
- 天鼠は松脂に植物油を加えたものですから、軟らかさを加減して使用しています。ですから、軟らかさは季節により又人により異なります。好みの丁度良い加減のものを使用すればよいと思っております。(市販の天鼠の硬さを加減するのが手っ取り早いでしょう)また、その使用方法は人により様々なのでしょう。あと、少し硬いのを多めにつくり、棒状にしておくと案外便利なものです。(^^)
なを、松脂に対して火を用いる訳ですから取扱は充分な注意が必要ですので、慣れない内は、器・取扱用具・火加減等は指導者に直接教わった方がよいと思います。
どうぞチャレンジしてみてください(^o^ )
- 3:飛鳥さん (2003/11/07(Fri)23:06:59, ID:??? [4163])
- るんさん、ありがとうございます。最近寒くなってきたので、先日私も植物油で薬煉の固さを調節し直しました!いい感じにできましたよ☆
ところでですが、中仕掛けの接着用としての薬煉の使用法を詳しく教えてほしいのですが、誰か知ってる方いませんか?部活の先輩も顧問の先生も私の周りの人誰も知らないんです…どなたかご指導お願いします!
- 4:るんさん (2003/11/08(Sat)00:32:53, ID:??? [4178])
- そこまでなさっておられるのならば、別に参考は不要かとも思いますが・・・
早い話、そんなに厳密に考えなくともいいのかな?って思います。ボンドや糊は後で乾いてきますが、天鼠はほぼそのままというだけです。あとは、中仕掛けの作り方でしょうか。(中仕掛けの作成はどうという事なく、全くその人の好みでしょうね。)基本的には、弦に麻天鼠等で摩擦熱により染み込ませ(煮込みは別として、弦の麻が透き通る位:これもそんなにしないという人もおります)その上に麻を巻くだけです。一例としては、麻を弦の捻りと逆巻き段階で天鼠をひき、道宝をかけ、弦の捻り方向に巻き下げてから天鼠をひき、道宝をかけます→ですからそんなに変わらないと思います。天鼠の分量も全くその人の好みによります(これもあまり多いと弦枕が汚れると嫌う人もいるようです)それと、使用前後にはサッと弦全体に麻天鼠をかけておいた方がよいかも知れません。
楽しみながら色々と試されてはいかがでしょうか?(^^)
- 5:飛鳥さん (2003/11/08(Sat)06:56:07, ID:??? [4183])
- ありがとうございました!早速試してみたいと思います。
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
弦と中仕掛けについて! (投稿5件)[1〜5]
(c)デビール田中 : 問い合わせ